全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

バランスの良い食事(3月5日)

今月の給食のテーマは、「バランスの良い食事について考えよう」です。健康な体をつくるためには、好き嫌いしないで、いろいろな食品をバランスよく食べることが大切です。給食では、栄養のバランスを考え、牛乳、主食、主菜、副菜を組み合わせて献立を考えています。今日の主食はごはん、主菜はうま煮、副菜ははりはり漬けと納豆です。主食・主菜・副菜をそろえると、栄養バランスのとれた食事になります。毎日の食事で、バランスの良い食事ができているか、好きなものばかり食べていないか、自分の食生活を振り返り、バランスの良い食事について考え、実践していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5(火) 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育はフォークダンスに取り組んでいます。
 楽しそうです!
 
 2年生の技術は木工作品のニス塗りです。
 完成間近です!

研究授業 〜1年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生数学の研究授業。本時の目標は「回転体で時間と水の高さの関係を考える」です。示された図の見取り図を描く指示が出ると前回を思い出しながら実線と点線を組み合わせ描いていきます。先生は出来上がった何人かの見取り図を写真に撮り,直ぐテレビ画面に映します。無駄な時間がなく,生徒も確認しやすいです。
 「で,今日は続きがあるんよ」という先生の呼びかけに興味深そうに耳を傾け,時間と水の高さの関係を示したグラフがどれになるかグループで話し合う指示が出ると活発な意見交換が始まりました。根拠を必死に導きます。1回目の考えを集約後,ヒントが出され,話し合うと2回目は大きく変化しました。
 生徒の集中力が持続し,自分の考えを自由に発言しながら思考を深め,根拠を導きだそうとする姿や,何で,なぜを段階的に引き出させる先生の問いかけ方が印象的な活気に満ちた授業でした。

行事食「ひなまつり」(3月4日)

画像1 画像1
3月3日は「ひなまつり」でしたね。ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日の給食は、ひなまつりにちなんだ献立「ちらしずし・さわらの照り焼き・わけぎのぬた・かきたま汁・三色ゼリー・牛乳」です。
ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いですね。わけぎは、3〜4月が旬で、広島県は生産量日本一です。「わけぎのぬた」は、関西では縁起ものとしてひなまつりに食べる習慣があります。ぬたとは酢味噌和えのことです。子どもたちに人気がある料理とは言えませんが、昔から伝わる伝統料理なので給食を通して子どもたちに伝えていきたいです。
デザートには、ひしもちと同じ、桃色、白、緑の三色ゼリーを取り入れました。ひしもちの三つの色は、桃色は桃の花を、白は残雪を、緑は若草を表しています。

研究授業 〜2年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語の研究授業。本時の目標は「物語の構想を練る」です。生徒一人ひとりが自分自身を主人公として,自らの体験をベースに物語を書きます。“さあ書いて”と丸投げされるのではなく,1主人公の呼称を決め,2例を参考に題材を決め,3起承転結の枠組みの中で構想を練る,というように1ステップずつ進めます。
 静かに自分自身の記憶をたぐり寄せる生徒,周りと話しながら思い出そうとする生徒,デイリーノートを読み返してみる生徒・・・,それぞれに自分と向き合い,場面と心情を蘇らせ,ワークシートに記述していきます。さらに先生自身が自らの体験を元に書いたワークシートが配られ,4人グループでもお互いに交流することで思いと言葉が深まっていきます。
 自分と向き合う時間と周りと交流して刺激し合う時間のメリハリがあり,「楽しく書く」ことが実践できている授業でした。
 どんな“物語”が仕上がるのか,楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055