![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:187 総数:795026 |
卒業文集作成中![]() ![]() ![]() 完成です 自分ものがたり![]() まさに「自分ものがたり」。ここまでの成長過程は一人一人違います。 保護者の皆様、たくさん資料を提供していただきありがとうございました。 どのものがたりにも、最後のページには保護者の皆様への感謝の気持ちが書かれています。持ち帰った際には、お子さんと一緒にご覧になってください。 今年の一文字![]() ![]() ![]() 一生懸命取り組んだことや友達との触れ合い、行事などから感じたことを一文字に表しています。自分なりに根拠をもって選びました。 6年生が考えた地場産物を使った広島らしいメニュー![]() ![]() 今日の献立に使われている観音ねぎ・かき・じゃがいも・クロダイ・にんじんは広島産で、安心して食べることができる新鮮なものです。 献立に採用された3組の小林くんと4組の赤松さんが、そのメニューを考えた意図を、給食時間に放送しました。「麻婆広島かき」は、全国1位の生産量のかきを給食でみんなで食べることで地産地消になること、「クロダイのマリネレモン風味」は冬が旬のクロダイや観音ねぎやじゃがいもなど広島の食材をたくさん使っていることを伝えてくれました。どちらも、広島らしさが、しっかり表現されていました。 たんぽぽ学級 卒業を祝う会1
くす玉割りや集合写真の撮影の後は、歌やゲームを楽しみました。6年生の思い出が、スライドショーで流される場面もありました。
この卒業を祝う会では、司会進行を5年生が担当しました。来年度のリーダーとしての姿が見えるようでした。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 卒業を祝う会2
卒業生へのプレゼント渡しの後、在校生に向けて一人一人がメッセージを送りました。心に残った思い出と共に、たんぽぽ学級で学べたことへの感謝の気持ちがあふれるメッセージでした。
![]() ![]() ![]() けん玉教室1
けん玉協会の今田弘武先生においでいただき、1年生を対象にけん玉教室を開きました。
技に入る前に、まず背筋をピンと伸ばすことや集中力を高めて臨むことなどの基本的な構えを教わりました。 次に、学生ボランティアの蔵下さんにもお手伝いいただきながら、「大皿」「中皿」「小皿」などの技や、かなり難しい「飛行機」なども見本として見せていただきました。子どもたちは目をキラキラ輝かせて見ていました。 ![]() ![]() ![]() けん玉教室2
見本を見せてもらった後は、実際にけん玉に挑戦です。大皿、小皿、中皿など。いくつかの技に挑戦しました。
休憩になると、今田先生の周りに集まって、更に技を見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/27)![]() ![]() ![]() クロダイのマリネレモン風味・牛乳★ 今日は、6年生が言語・数理運用科の学習で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」です。 麻婆広島かきは、6年生小林くんが考えました。かきは、広島が全国1位の生産量なので、給食でかきを食べて、地産地消したいという思いから考えられたメニューです。 給食では、スチームかきを一度酒で蒸し、それを仕上げに入れました。(写真)かきの風味が感じられ、広島らしい料理になりました。 クロダイのマリネレモン風味は、6年生赤松さんが考えました。地場産物をたくさん使った料理を作りたいと言う思いで考えられ、クロダイ・じゃがいも・観音ねぎ・レモン・にんじんとほとんどの食材が広島産の地場産物です。 給食では、じゃがいも・クロダイをそれぞれ油で揚げ、ボイルした野菜・マリネソースと一緒にあえました。旬のクロダイとじゃがいもがおいしく食べられる料理です。(写真) (栄養価:エネルギー628kcal タンパク質26.3g 塩分2g) 卒業を祝う会に向けて![]() ![]() ![]() 替え歌とよびかけの練習をしています。それぞれ一生懸命歌っています。心温まる会になることと思います。 朝のリズム その2![]() ![]() テレビの画面にはストップウォッチが映されています。個々人が時間を計っているようです。 今日の給食(2/26)![]() ![]() ![]() すまし汁・いちご・牛乳★ すまし汁は、昆布とかつおぶしでだしをとり(写真)、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・みつばなど、たくさんの具材を入れました。だしがよくきいた、薄味のおいしい汁物です。 おたのしみフライは、エビフライ(写真)とヒレカツで、ゆでたブロッコリーを付け合せにしています。旬のブロッコリーは、身体の抵抗力を高めるビタミンCやカロテンが豊富なので、しっかり食べてもらいたいです。 (栄養価:エネルギー599kcal タンパク質23.5g 塩分2.5g) 薬物乱用防止教室1
毎年この時期、薬剤師の今田先生においでいただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」の授業を行っていただいています。
タバコ、アルコール、覚せい剤を例に挙げ、それぞれどんな害をもたらすのかを画像を用いて説明してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室2
アルコールや覚せい剤の害についても、詳しく説明してくださいました。
6年生の心の中に、今日の学習がしっかり残ると良いと思います。 ![]() ![]() 法輪保育園の皆さん いらっしゃい その1![]() ![]() ![]() 時計のよみ方を学習しているところを、1年生の側で見学です。テレビに映されるデジタル教科書の時計の針が動くのをじっと見つめている園児、一緒に時計をよんでいる園児、模型の時計に手を伸ばす園児もいました。 1年生の学習に興味津々です。 法輪保育園の皆さん いらっしゃい その2![]() ![]() ![]() 来年、きっと皆さんにプレゼントしてくれる種だと思います。 なわとび週間 1〜3年生![]() ![]() ![]() 各クラスとも早くグランドに出て来て、やる気満々です。 良い気候の中で、長縄を楽しみました。記録の発表が楽しみです。 次のリーダーの姿![]() ![]() ![]() ここからは5年生が本校のリーダーとして動きます。仕事を嫌がる子はいません。指示に従い、怪我もなく準備を終えました。 準備終了後、式での自分の椅子に座り、腰骨を立てる練習もしました。 三角形をしきつめよう![]() ![]() ![]() 三種類の三角形を色分けし、それを敷き詰めていきます。敷き詰められるところに、この三角形の性質が隠れています。図形にしっかり触れ、理解を深めていきます。 今日の給食(2/25)![]() ![]() ![]() 冬野菜カレーライスは、今が旬の冬野菜をたくさん入れたカレーライスです。(写真)かぶ・カリフラワー・白葱など、普段あまりカレーに入れない食材を入れています。カリフラワーは、苦手な子も多いので、小さく切って、食べやすくしました。(写真)旬の野菜は栄養豊富です。野菜が苦手な子も、がんばって食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。 フルーツクリームあえは、みかん・パイン・黄桃・りんごを生クリームであえました。こちらも、旬のくだものを使用しています。 (栄養価:エネルギー730kcal タンパク質20.0g 塩分2.0g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |