![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:187 総数:794968 |
今日の給食(3/5)![]() ![]() 白菜のゆかりあえ・牛乳★ 柳川風丼は、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを甘辛く味付けし、卵でとじた丼です。(写真)昆布とかつお節のだしや肉の旨味もしっかりでて、おいしい丼になりました。子どもたちに人気のメニューです。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶして油で揚げました。骨まで食べられるししゃもは、カルシウムたっぷりです。 白菜のゆかりあえは、白菜をボイルし、ゆかり(赤ジソ粉)であえました。旬の白菜がおいしく食べられます。 (栄養価:エネルギー671kcal タンパク質26.6g 塩分2.2g) 合同練習![]() ![]() ![]() 入場、歌唱、退場を中心に行いました。5年生にインフルエンザ罹患者が出始めました。肌寒いところへ集合しての練習は、できるだけ控えていこうと思います。 3/5(火) 健康観察の集計![]() じわりとインフルエンザ罹患による欠席者が5名と増えています。そのうち3名は、5年3組です。 近隣の小学校では、学級閉鎖の措置をとっているところがあります。うがい・手洗い等の励行は続けます。 いよいよ開始です!![]() ![]() ![]() 雛段の位置を確認し、よびかけを一度通してみました。初回にしては、聞きやすい声が体育館に響きました。 いよいよです。 3/4(月) 健康観察の集計![]() インフルエンザ罹患による欠席児童が、4名となりました。ここから大きな感染にならなければよいのですが。 今日の給食(3/4)![]() ![]() ![]() うま煮は、鶏もも肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんが入った煮物です。1つ1つの食材を、子どもの口に合わせて小さく切りそろえ(写真)、じっくり煮て、薄味に仕上げています。中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。子どもたちにも人気のメニューです。 はりはり漬けは、ちりめんいりこ・きゅうり・切り干し大根・にんじんをそれぞれボイルして、少し甘めの酢の物にしました。切り干し大根やきゅうりに歯ごたえがあり、よくかんで食べることができます。 薄味に慣れること、よくかむことはどちらも健康につながります。子どもたちには、今日のような給食を残さず食べて、健やかに成長してもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー666kcal タンパク質26.1g 塩分2.1g) 6年生ランチルーム会食![]() ![]() ![]() 今日の献立は、ちらしずし、さわらの照り焼き、わけぎのぬた、かきたま汁、三色ゼリーですが、それに手間を加えてアレンジしてくださっています。手作りのポテトチップスも付けていただきました。900食を作る給食調理室で、1組のために手をかけてくださるのは大変なことだと思います。感謝です。 終わりには、柴田栄養教諭から思い出の給食レシピをいただきました。自分が食べたもので、自分の身体はつくられます。これからも良い食習慣を続けていきましょう。 長縄大会 最終日
長縄大会の最終日は、4,5,6年の部でした。5分間に跳べた回数が記録になります。
最終日とあって、いつもとは気迫が違っていました。長縄を回す速さが速く、動きも機敏でした。記録更新したクラスが多かったようです。また、体力つくり週間の取組で、子どもたちが外に出て体を動かす良い機会にもなったようです。 ![]() ![]() ![]() 卒業文集作成中![]() ![]() ![]() 完成です 自分ものがたり![]() まさに「自分ものがたり」。ここまでの成長過程は一人一人違います。 保護者の皆様、たくさん資料を提供していただきありがとうございました。 どのものがたりにも、最後のページには保護者の皆様への感謝の気持ちが書かれています。持ち帰った際には、お子さんと一緒にご覧になってください。 今年の一文字![]() ![]() ![]() 一生懸命取り組んだことや友達との触れ合い、行事などから感じたことを一文字に表しています。自分なりに根拠をもって選びました。 6年生が考えた地場産物を使った広島らしいメニュー![]() ![]() 今日の献立に使われている観音ねぎ・かき・じゃがいも・クロダイ・にんじんは広島産で、安心して食べることができる新鮮なものです。 献立に採用された3組の小林くんと4組の赤松さんが、そのメニューを考えた意図を、給食時間に放送しました。「麻婆広島かき」は、全国1位の生産量のかきを給食でみんなで食べることで地産地消になること、「クロダイのマリネレモン風味」は冬が旬のクロダイや観音ねぎやじゃがいもなど広島の食材をたくさん使っていることを伝えてくれました。どちらも、広島らしさが、しっかり表現されていました。 たんぽぽ学級 卒業を祝う会1
くす玉割りや集合写真の撮影の後は、歌やゲームを楽しみました。6年生の思い出が、スライドショーで流される場面もありました。
この卒業を祝う会では、司会進行を5年生が担当しました。来年度のリーダーとしての姿が見えるようでした。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 卒業を祝う会2
卒業生へのプレゼント渡しの後、在校生に向けて一人一人がメッセージを送りました。心に残った思い出と共に、たんぽぽ学級で学べたことへの感謝の気持ちがあふれるメッセージでした。
![]() ![]() ![]() けん玉教室1
けん玉協会の今田弘武先生においでいただき、1年生を対象にけん玉教室を開きました。
技に入る前に、まず背筋をピンと伸ばすことや集中力を高めて臨むことなどの基本的な構えを教わりました。 次に、学生ボランティアの蔵下さんにもお手伝いいただきながら、「大皿」「中皿」「小皿」などの技や、かなり難しい「飛行機」なども見本として見せていただきました。子どもたちは目をキラキラ輝かせて見ていました。 ![]() ![]() ![]() けん玉教室2
見本を見せてもらった後は、実際にけん玉に挑戦です。大皿、小皿、中皿など。いくつかの技に挑戦しました。
休憩になると、今田先生の周りに集まって、更に技を見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/27)![]() ![]() ![]() クロダイのマリネレモン風味・牛乳★ 今日は、6年生が言語・数理運用科の学習で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」です。 麻婆広島かきは、6年生小林くんが考えました。かきは、広島が全国1位の生産量なので、給食でかきを食べて、地産地消したいという思いから考えられたメニューです。 給食では、スチームかきを一度酒で蒸し、それを仕上げに入れました。(写真)かきの風味が感じられ、広島らしい料理になりました。 クロダイのマリネレモン風味は、6年生赤松さんが考えました。地場産物をたくさん使った料理を作りたいと言う思いで考えられ、クロダイ・じゃがいも・観音ねぎ・レモン・にんじんとほとんどの食材が広島産の地場産物です。 給食では、じゃがいも・クロダイをそれぞれ油で揚げ、ボイルした野菜・マリネソースと一緒にあえました。旬のクロダイとじゃがいもがおいしく食べられる料理です。(写真) (栄養価:エネルギー628kcal タンパク質26.3g 塩分2g) 卒業を祝う会に向けて![]() ![]() ![]() 替え歌とよびかけの練習をしています。それぞれ一生懸命歌っています。心温まる会になることと思います。 朝のリズム その2![]() ![]() テレビの画面にはストップウォッチが映されています。個々人が時間を計っているようです。 今日の給食(2/26)![]() ![]() ![]() すまし汁・いちご・牛乳★ すまし汁は、昆布とかつおぶしでだしをとり(写真)、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・みつばなど、たくさんの具材を入れました。だしがよくきいた、薄味のおいしい汁物です。 おたのしみフライは、エビフライ(写真)とヒレカツで、ゆでたブロッコリーを付け合せにしています。旬のブロッコリーは、身体の抵抗力を高めるビタミンCやカロテンが豊富なので、しっかり食べてもらいたいです。 (栄養価:エネルギー599kcal タンパク質23.5g 塩分2.5g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |