![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:76 総数:386117 |
1年生 あきみつけ 10月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏に来た時と木々の様子が変化していることに気づき 「緑色だったのに、赤色になってる。」とつぶやく児童もいました。 赤色や黄色に色づいた木々だけでなく、たくさん落ちている いがぐりを見て「とってもいい?」と聞く児童もたくさんいました。 他にも、どんぐりやとげとげした実などもあり、楽しそうに 拾ったり、観察したりしていました。 拾った落ち葉や木の実は学校に持ち帰り、おめんの飾りつけに使用しました。 できあがったおめんをつけて嬉しそうに友だちと見せ合っていました。 5年生 表現 10月17日(水)
運動会まであと数日となりました。5年生は表現で,「前略道の上より」「南中ソーラン」を踊ります。これまでの練習の成果をしっかりと発揮できるように,毎日がんばっています。伝説のソーランになるようがんばりますので応援よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ運動会 10月16日(火)
伴南小学校の朝のグラウンドから,元気のよい声が聞こえてきます。休憩時間に体育館で練習してきた応援団は,大きな声でエール交換の練習をしています。
そして,選手リレーの児童は,色ごとのチームに分かれて1つのバトンを上手に渡す練習をしていました。土曜日の本番に向けてどの子からもがんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 感謝の気持ちで 10月15日(月)
各クラスの学級代表10人が休憩時間に集まり,組み立て表現の退場の仕方を話し合いました。「今まで支えてくださった方に,感謝を伝えたい。」その気持ちをこめ,話し合って決めた内容を今日は学年全体に知らせ,主体となって練習を引っ張ってくれました。
いよいよこの土曜日が本番です。「緊張する。」と言いながらも,とても楽しみな様子が子どもたちから伝わってきます。真摯に練習に取り組んでいるその成果を,しっかり見ていただきたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会見学 10月9日(火)
マツダミュージアム・中央卸売市場に行きました。本社工場であるマツダミュージアムは、これまでのマツダの製品について学んだり,車作りに使われている技術を知ることができたりする展示内容でした。そして、実際に自動車が組み立てられる様子を間近で見学することができました。
そして、中央卸売市場では、安全性や流通の仕組みをスライドで見たり、実際にせりをしている様子を見せて頂いたりして学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 表現 10月12日(金)
運動会まであと1週間となりました。4年生は表現で,鳴子を持ち,よさこいを踊ります。これまでの練習を通して,踊りをすべて覚え,踊れるようになってきました。体全体を使い一生懸命踊っています。残り一週間,動きの一つひとつを確認し,さらに踊りに磨きをかけていきます。運動会当日に練習の成果が発揮できるよう頑張っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 親子学習会 9月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 組み立て表現 10月9日(火)
後期が始まり,1週間が経ちました。10月の一大行事,運動会に向けての練習に子どもたちは大忙しです。
組み立て表現の練習にも気合が入っており,学年合同練習での真剣な眼差し,休憩時間にCDを流しながら技を確認している子,空いている時間にワークシートを見ながら動きを確認する子,最後の運動会に向けて精一杯取り組んでいる姿をたくさん見掛けます。 有終の美を飾れるように,残り2週間,悔いが残らないようにやり切ってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 おはなしいっぱい〜大塚ムーミンの会 9月27・28日
9月27日,28日は「大塚ムーミンの会」の方々による絵本の読み聞かせをしてもらいました。
テーマは,「月」でした。 音楽に合わせて本を読んだり,大きな本を見ながらお話を聞いたりしました。 楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生き物大作戦 9月26日(水)
9月26日(水),生活科「いきもの大さくせん」で虫さがしをするために,北公園へ行きました。
北公園に住んでいる虫たちも,春探しの時にいたチョウやてんとう虫,ついこの前まで元気に鳴いていたセミたちもいなくなり,すっかり秋の虫になっていました。 ただ,一匹だけ見つけたてんとう虫に,「寒くなったから,元気がないみたい。」「一匹でさみしいね。」などの声が出ていました。 「バッタよく跳ぶね。」「よく見たらコオロギ,かわいい」と話をしながら,秋の虫探しを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 トントンどんどんくぎうち名人 9月
9月に各学級で図画工作科の時間に「トントンどんどんくぎうち名人」の学習をしました。
錐で木に穴を空け,穴に釘を刺して金槌で釘打ちをして,作品を作りました。 安全に気を付けながら,楽しみながら作品作りを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 こころハートフルボランティア〜花壇の整備 9月19日(水)
9月19日(水),5校時に「こころハートフルボランティア」の活動をしました。
今回は,草抜きや枯れた花びらをとる活動をしました。 学校の周りがきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動 解散式 9月13日(木)
9月11〜13日までの3日間の野外活動を終えて,子どもたちの表情を見ますと,どの子からも精一杯やり遂げた充実感が伝わってきました。
豊かな自然を十分味わい,仲間と力を合わせる素晴らしさを味わうことができたと思います。自分や仲間のよさを見付け,きっと,どの子も成長してくれたことと思います。 野外炊飯やテントの準備など,一人の力だけでは出来ないことも一人一人の力が輪になって,みんなの力が発揮できました。 このように,この野外活動が楽しく充実したのも,みんなのことを応援してくださったお家の方のお陰だと思います。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ヘチマの観察(夏) 9月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 こころ団地祭りにむけて 9月18日(火)![]() ![]() 演目は、「ぞうのたまごのたまごやき」です。 国語の教科書に紹介されていたユーモラスなお話です。 このお話を、元気いっぱいに歌と台詞で発表します。 緊張で歌や台詞の声が小さくなることもありますが、一生懸命練習しています。 応援よろしくお願いします。 芸術鑑賞ワークショップ 9月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,オーケストラの楽器紹介がありました。オーケストラは弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器の4つの楽器群から構成されていること,それぞれの楽器群にはどんな楽器があり,どんな特徴があるのかなど,分かりやすく教えていただき,バイオリン,フルート,トランペットのソロ演奏,アンサンブル演奏を聴かせていただきました。また,指揮者の説明の後,指揮者体験コーナーもありました。 後半は,歌唱指導がありました。歌うときの姿勢や「ビリーブ」を歌うときの注意点などを教えていただき,歌の練習もしました。 11月29日(木)の本公演が楽しみです。 6年生 歯の健康学習 9月13日(木)
学校歯科医の中島旬先生をお招きし,虫歯や歯周病の原因やその予防法についてお話を聞きました。
すでに保健の授業の中で歯の健康については学習を進めておりましたが,今回初めて知る内容もたくさんあり,とても勉強になりました。 大きな歯と歯ブラシの模型を使いながら,歯と歯の間,歯と歯茎の境目,奥歯の溝など,よく汚れが残ってしまう場所の歯磨きの仕方も教わりました。 学校や家で歯磨きをするときにぜひ活用してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 着衣泳 9月12日(金)
広島海上保安部の方,広島県水難救済会の方を講師にお迎えし,着衣泳の学習会を開きました。
海上保安部の仕事や,海や川に遊びに行く際の注意点についてお話を聞きました。ライフジャケットの種類や装着の仕方も教わりました。カープとのコラボ,「かいほくん」のグッズもいただきました。 水難救済会の方からは,楽しいクイズを交えながら海でおぼれてしまったとき,遭難してしまったとき,水の上で助けを待つ方法を教わりました。合言葉は「ういてまて」です。お天気に恵まれず,残念ながら実際にプールでの実技はできませんでしたが,力を抜くこと,水の中で浮くためのお助けアイテムについて学びました。 ぜひ,お家でお子さんと話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 こん虫調べ 9月13日(木)
9月13日(木),理科「こん虫調べ」をするために,3年生で北公園に行きました。
「昆虫は,どのような場所にいて,何を食べているのだろうか」という問題を解決するために班ごとで昆虫を探しに行きました。 バッタやコオロギを見付けることができました。 学校に持ち帰り,観察カードに書いた後,新校舎裏に逃がしました。 バッタを観察することで,たくさんの発見をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 学年集会 9月12日(水)
9月12日(水),本当は「こころハートフルボランティア」活動で草抜きを行う予定でしたが,雨天のためできませんでした。
その代わりとして,学年全員で多目的ホールに集まり,学年の絆を深める機会として学年集会をしました。 子どもたちは,ゲームを通して,さらに学年のつながりを感じることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |