最新更新日:2024/06/21
本日:count up97
昨日:128
総数:332741

1.29 校内ウォッチング(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(火)
 4年生全員の「新年の目標」が掲示されていました。
 つい先日,年が明けたと思ったら,もう一か月が過ぎようとしています。新年に誓った目標はまだ続行中でしょうか,それとも…?

1.29 校内ウォッチング(3)

1月29日(火)
 5年生教室前の廊下には,数枚の模造紙が掲示されていました。理科「人の誕生」で学習したことをまとめたものだそうです。児童が意欲的に取り組んだ様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.29 校内ウォッチング(2)

1月29日(火)
 運動場では2年生が体育科の授業中。1年生同様,長縄で8の字跳びの練習をしていました。2月1日のロング昼休憩に行う「第2回長縄大会」に向けて,どの学年も頑張っているようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.29 校内ウォッチング

1月29日(火)
 体育館から元気のいい歓声が聞こえてきました。覗いて見ると,1年生合同で体育科の授業で,ウオーミングアップに「全員鬼ごっこ」の真っ最中。鬼は3月生まれの人だそうです。続いて,クラスごとに長縄の8の字跳びの練習。みんな上手に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習パート2 (5年生)

 1月25日(金),5年生は貸切バスを利用して,NHK広島放送局と広島市現代美術館へ校外学習に行きました。
 NHK広島放送局では,テレビ番組の制作過程を学ぶとともに,アナウンサーや気象予報士を体験をしてそれを視聴するなど,放送局の秘密を知ることができました。
 広島市現代美術館では,現代アートの楽しみ方を丁寧に教えていただき,写真や絵画,モニュメント等の美術品に親しむことができました。
 児童にとって,とても充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.25 校内ウォッチング(2)

1月25日(金)
 2年生が学年合同で体育の授業中。
 「今日は,クラス対抗ドッジボールの試合をします。」と先生が言うと,子どもたちから,「やったー!」「イェ〜イ!」の大歓声。一生懸命にボールを投げたり捕ったりしながら,みんな楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 校内ウォッチング

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(金)
 「ワ〜ッ,芽が出とる!」「もう一回水やろっと。」中庭から子どもたちのうれしそうな声が聞こえてきました。
 見ると,1年生の子どもたちが植木鉢に水やりをしている最中。春にヒヤシンスやチューリップのきれいな花が咲くよう,これからもお世話をよろしくね!

新聞紙となかよしになれたよ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の授業で「新聞紙となかよし」という学習に取り組みました。
 子どもたちが想像を広げながら,教室全体で新聞紙を破ったり,ねじったり,つなげてみたりしながら,思い思いの作品が出来上がりました。普段は馴染のない新聞も,この学習で身近な「友だち」になったようです。
 授業が終わった後は,みんなで協力しながら,上手に片づけることもできました。

3年生クラブ見学

 1月24日(木),来年度からクラブに入る3年生が,どのクラブに入るかを決めるための「クラブ見学」がありました。
 4年生以上の人は,3年生にいいところを見てもらおうと,いつも以上に頑張っている人もいました。

(画像上から)
○スナッグゴルフクラブ
○空手クラブ
○手芸・ものづくりクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年参観日(3)

1月24日(木)
 5年生は,広島市電子メディア協会のインストラクターの方を講師に招いて,「親子で考えよう!電子メディアとうまくつきあうために」という講座をPTC活動として行いました。
 講座の途中で親と子が分かれて話し合う場面もあり,親子それぞれにとって,学びが深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年参観授業(2)

1月24日(木)
 4年生は,体育館で「二分の一成人式」を行いました。最後に子どもたちと家の人が手紙を交換して,感動的な場面がありました。親子の絆も一層深まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年参観授業(1)

1月24日(木)
 全学年の参観授業がありました。たくさんの家の人に見守られる中,子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。
 画像は,上から
・1年算数科「図を使って考えよう」の学習の様子
・3年外国語活動の様子
・3年算数科「分数」の学習で,分数ものさしを使って長さを測る様子
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署の見学 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(木)に,安佐南消防署の見学に行きました。
 消防署員の方が,楽しく優しく案内してくださいました。消火・救助活動をするための様々な車両の紹介や働く人たちの工夫など,多くのことを学習することができました。
 見学した後,「消防署で働きたい!」と言う児童もいました。
 

1.23 校内ウォッチング(2)

1月23日(水)
 1年生の音楽科の授業で鍵盤ハーモニカの演奏中。先生がオルガンで弾く伴奏に合わせて,上手に旋律を吹いていました。この一年間でみんな随分上達していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.23 校内ウォッチング

1月23日(水) 
 昨日同様に暖かい一日でした。
 2年生は,生活科の学習で「自分のものがたり」を作っていました。自分が小さい頃のかわいい写真を見ながら,表紙の絵を丁寧に描いていました。完成した物語をぜひ読んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 校内ウォッチング(3)

1月22日(火)
 1年生は図画工作科の授業中。紙版画作りで仕上げの段階でした。自分なりにこだわりをもって,根気強く取り組んでいました。いよいよ次の時間は,インクをつけて刷るそうです。素敵な作品が出来上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 校内ウォッチング(2)

1月22日(火)
 階段踊り場の掲示板には,5・6年生の書初め作品が掲示されていました。さすがに高学年らしい堂々とした文字で書かれています。今週の参観日にお越しの際には,ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

「たてわり掃除」の再開

 先週はインフルエンザによる学級閉鎖の影響もあり,たてわりグループでの掃除は止めて,各クラスごとでの掃除に切り替えました。
 今週からインフルエンザによる欠席も減ったので,「たてわり掃除」を再開しました。それぞれの場所で,低学年と高学年が協力しながら一生懸命に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(全学年)のお知らせ

 すでにプリントでご案内しておりますように,1月の授業参観を下記の日程で実施いたします。ご多用のこととは存じますが,ぜひご来校くださいますよう,ご案内申し上げます。

               記

1 日時 平成31年 1月24日(木)
低学年(1〜3年生)…2校時( 9:35〜10:20)
高学年(4〜6年生)…3校時(10:40〜11:25)

※4年生は,学年行事「二分の一成人式」を体育館で行います。3校時を延長して行い,12時頃終了予定です。
※5年生は,PTC活動として「電子メディア教室」を視聴覚室で行います。90分間の内容のため4校時も引き続き行い,12時15分終了予定です。

2 その他
(1)当日は上履きをご持参ください。靴は,お子さんの靴箱の上に置いてください。
(2)不審者対応のため,校内ではPTAから配布されている保護者用名札を必ずつけてください。お忘れの場合は,事務室に予備がありますのでお申し出ください。
(3) 上記の時間帯は,来校者名簿(事務室前)への記入は必要ありませんので,直接教室へお越しください。
(4) 自家用車での来校はご遠慮ください。9:00〜12:45まで平和台公園を臨時駐車場としてお借りしていますので,ご利用ください。
・ 集会所への駐車はしないようにしてください。
・ 公園近くの道路への駐車は,しないようにしてください。近くにお住まいの方にご迷惑がかかりますので,よろしくお願いします。
 


画像1 画像1

今週は「標準学力検査週間」です。

 1月22日(火)
 今週,1〜5年は今週標準学力検査週間となっています。インフルエンザによる欠席者も随分落ち着いたので,今日行う学年が多かったようです。国語科と算数科の学年総まとめなので,一年間積み重ねてきた学習の成果を発揮してくれることを願っています。がんばれ安西っ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学年行事
3/6 6年安西中学校部活体験
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301