最新更新日:2024/06/21
本日:count up110
昨日:128
総数:332754

「ふれあい祭り」の落し物

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日のふれあい祭りは,PTA役員の皆様のご支援のお陰で,無事に終えることができました。ありがとうございました。
 後片付けの際に,いくつかの落し物がありました。画像を時計反対回りの順に,
 ・レジャーシート(カープの柄)
 ・ヘッドフォン
 ・メガネ
 ・校章(安西中?)
 ・イヤリング
 ・ミニタオル
 ・ハンカチ
 ・ポーチ
 ・財布(ミニヨン)
 ・携帯用スリッパ
 その他,お祭りのコーナーで作った工作物などです。

 学校の職員室で保管していますので,お心当たりのある方は引き取りをお願いします。

「ふれあい祭り」大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日の学習発表会後,PTA主催「ふれあい祭り2018」が運動場や体育館で行われました。
 今週始めの天気予報では雨ということから,PTA執行部の方も雨対策に頭を悩ませておられました。それが何と絶好の好天に恵まれ,ステージ発表も食堂も大勢の人で大盛況でした。
 今日まで様々な準備作業にご尽力いただきましたPTA役員の皆様,会場の準備や片づけにご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

「学習発表会」がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(土),いよいよ学習発表会の日となりました。
 開場の午前9時半には,体育館前に長蛇の列ができていました。10時開会後,最初は吹奏楽部の演奏で発表がスタート。その後は1年生から順に発表し,6年生の発表で終了しました。2日前にリハーサルを行ったこともあり,子どもたちは家の人の前でも,臆することなく堂々と発表していました。
 先月の運動会同様,大勢の方の前で練習の成果を存分に発揮できたことで,子どもたちも大きな自信を得て,また一歩成長することができました。ご来校いただきました保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。

「学習発表会」・「PTAふれあい祭り」について

 11月17日(土)に「学習発表会」とPTA主催「ふれあい祭り」を行います。
 ご多用のこととは存じますが,ぜひ多数ご来校いただきますよう,ご案内申し上げます。

【学習発表会】
 1 時間  10:00開会(9:30開場)11:15閉会予定
 2 場所  本校体育館      
 3 プログラム
  (1)はじめの言葉
  (2)学校長挨拶
  (3)発表 ・ 吹奏楽部 「明日へ吹く風」
        ・ 1年 「あそびうた いっぱい」
        ・ 2年 音楽物語「きつねのおきゃくさま」
        ・ 3年 「サーカスのライオン フォーエバー」
        ・ 4年 「わたしたちにできること」
        ・ 5年 「雪わたり」
        ・ 6年 「今日を生きる」
  (4)おわりの言葉

【ふれあい祭り「平成ファイナル!羽ばたけ次の時代へ」】
 1 時間   12:00〜15:00(当日券販売開始11:30)
 2 会場   安西小学校運動場・体育館,安西児童館
            

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「見守りありがとうの会」「プレ学習発表会」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(木)1、2時間目に「見守りありがとうの会」と「プレ学習発表会」を行いました。

 「見守りありがとうの会」では、各地区の安全ガードボランティアの方々を学校にお招きして、日頃の見守り活動に対する感謝の気持ちを伝えました。今後、地域の方や見守りの方へ、これまで以上に元気なあいさつができるよう、学年でも力を入れて指導していきたいと思います。
 
 「プレ学習発表会」では、各学年の発表を見合いました。4年生は国語科で学んだ詩や総合的な学習で学んだことを元にした呼びかけと、歌の歌詞に合わせた手話を行いました。緊張した様子でしたが、これまで練習してきた成果が出せたと思います。
 保護者の皆様、17日の本番をどうぞお楽しみに♪
 

「見守りありがとうの会」

 11月15日(木)の朝,いつも登下校を見守ってくださる安全ガードボランティアの皆様に感謝する「見守りありがとうの会」がありました。
 ご多用の中,30名余りの方々にお出でいただき,児童代表の挨拶とプレゼント渡しの後,感謝の気持ちを伝えるために,学習発表会のリハーサルを見学していただきました。
 安全ガードボランティアの皆様,いつも見守りをありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて (3)

 11月14日,体育館では,今日も発表会本番に向けた仕上げ練習が行われていました。
 1年生は,よそ見をせずにお客さんの方を向いて発表することを意識して練習していました。
 4年生は,発表後の退場がきちんとできるよう,何度も繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.14 校内ウォッチング

 晴れていましたが,風が強くて寒い一日でした。
 4年生は,国語科で話し合い活動の学習をしていました。子どもたちだけで,上手に話し合いを進めていました。
 3年生は,理科「かげと太陽」の学習で,運動場に出て鏡に反射する太陽の光の様子を調べていました。日向と日陰がはっきりしていたので,反射した光がよく見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お好み焼き教室 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(水)に,3年生PTC「お好み焼き教室」がありました。
 オタフクソース株式会社からお招きしたお二人の先生に作り方を教えていただきながら,楽しくお好み焼きを作りました。「上手にできたよ。家でもまた作ってみたい」と,子どもたちは大喜びでした。

学習発表会に向けて (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(火),本番に向けてどの学年の練習も仕上げ段階です。
 2年生は,後方で動物の模型が動かしている様子を見合っていました。
 3年生は,役になった人が被り物をつけて台詞を発表していました。
 6年生は,さすがは最高学年!と言える歌声に近づいてきました。
 

理科の学習 (6年生)

画像1 画像1
 6年の理科では,「水溶液の性質」の学習をしています。
 水溶液を蒸発させたり、リトマス紙を使って「酸性、中性、アルカリ性」を調べたりして、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。

学習発表会へ向けて (5年生)

 学習発表会本番が目前に迫り,5年生は練習をがんばっています。
 はっきりと美しく響く声や豊かな表情で表現することを目標に,一人ひとりが努力しています。一回一回の練習時間を大切にして,本番では今年の5年生らしさを発揮できることを願っています。
画像1 画像1

お好み焼きを作ったよ! (しいのみ3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(水),家庭科室で3年生のPTCがありました。
 今回のPTCは,ソース会社の方にお好み焼きのおいしい焼き方を伝授していただきました。「お家の人と一緒に作るお好み焼きは最高!とってもおいしかった!」と喜んでいました。

楽しい芋ほり (しいのみ2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方の畑に行って,2年生みんなで芋ほりをしました。
 たくさん掘ることができて,とっても嬉しそう!掘った芋は、『お芋パーティー』をしてみんなで食べました。「おいしくておかわりしちゃった。」と嬉しそうに話してくれました。

第一図書室の模様替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月末に第2図書室の模様替えに続き,第1図書室でもによって季節に合わせた模様替えをしていただきました。
 教員の「どこでも読み聞かせ」があったので,その時に読まれた本のコーナーが設けられていました。読み聞かせの反響もあり,たくさんの本が借りられていました。
 図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆様と臨時司書の山本先生,いつも素敵な図書室にしていただき,ありがとうございます。

11月12日から「学校へ行こう週間」が始まります。

 「ひろしま教育の日」の関連事業として,11月12日から「学校へ行こう週間」を実施します。
 この機会に保護者,地域の皆様方に校内を自由に参観いただき、本校の教育活動に対する理解と関心をさらに深めていただければありがたいです。ご多用のこととは存じますが,下記のように計画しておりますので,ぜひご来校いただきますよう,ご案内申し上げます。

1 参観について
【授業参観】
日時…11月12日(月)〜16日(金)9:35〜12:55
 
【学習発表会】
日時…11月17日(土)10:00〜11:15

2 持参物 
・保護者用名札 
※不審者対応のため,必ず着用願います。お忘れの際は,事務室に予備があるので,お申し出ください。

・上履き(スリッパ等) 
※外靴はお子さんの靴箱上に置いてください。

3 その他
・12日〜16日に参観に来られた方は,事務室前,または体育館入口横の来校者記録簿にご記入ください。

・校内に駐車場はありませんので,自家用車での来校はご遠慮ください。ただし,17日の「学習発表会」当日は,平和台中央公園を臨時駐車場としております。なお,駐車台数に限りがあるため,遠方等やむを得ない場合のみ,「一家庭一台」でご利用ください。
   

11.9 校内ウォッチング

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,図画工作科の授業で,将来の自分の姿(なりたい職業について働いている様子)を,紙粘土でつくっていました。
 5年生は,書写の授業で,小筆を使って書いていました。

学習発表会に向けて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(金),体育館では来週土曜日の発表会本番に向けて2年生が練習をしていました。台詞も最初の頃よりずいぶん上手に言えるようになっていました。
 1年生は,自分たちの発表の様子を撮影したビデオ映像を見て,どのように発表したらもっと上手く伝わるのか,研究(?)していました。

たてわり掃除場所チェンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(金)は,たてわり班で掃除をする場所が変更する日です。
 たてわり掃除場所の変更は年に4回あり,今回は3回目の変更でした。最初は,6年生が全体をリードしながら,そうじ分担などの話合いを進めていました。そんな上級生の姿を下級生が見習って,また次のリーダーに育っていきます。

芝生の苗の補植作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方から芝生の苗をたくさん頂きました。
 本来,芝生を植える時期ではないのですが,少しでも根付くことを願い,教職員で補植作業を行いました。思いのほか地面が固くて,数cm耕すのも一苦労でした。児童下校後,教職員総出で作業して,全ての苗を植えることができました。何とか根付いてくれたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学年行事
3/6 6年安西中学校部活体験
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301