最新更新日:2025/07/29
本日:count up82
昨日:157
総数:476904
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

9月14日金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「ごはん うま煮 酢の物 牛乳」でした。

世界の昔話(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、広島市子ども図書館の方に来ていただき、昔話を3つしていただきました。
話は、ろうそくを点けたところからはじまります。
今回は読み聞かせとは違います。
聞き手は絵を全く見ることなく、話を頭の中で想像して聞きます。
一方語り手も文字を全く見ることなく、頭の中にある話を語っていきます。
今日語っていただいた話は、
1 かしこいおいしゃのやせぐすり(タンザニアの昔話)
2 くぎのスープ(スェーデンの昔話)
3 だんなも、だんなも、大だんなさま(イギリスとアイルランドの昔話)
の3つです。
最後は、ろうそくの火を消してお話はおしまい。
とても豊かな時間をすごすことができました。

2年 生活科「こころ三清荘の方と交流しよう」

 2年生は、三清荘の方との交流に向けて、交流会の準備や発表の準備を進めています。今日は三清荘の方へ渡すプレゼントを作りました。
 折り紙で「折り鶴カードスタンド」を折って、メッセージカードを添えます。「お元気でいてください。」「長生きしてくださいね。」など、一人ひとりが心を込めてメッセージを書き、気持ちのこもったプレゼントを作りました。
 9月28日(金)の交流会で、三清荘の方へプレゼントを渡すのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すっきりチェック最終日!

画像1 画像1
9月7日からスタートしたすっきりチェックですが、今日が最終日です。子どもたちは1週間○になるよう頑張っていたことと思います。振り返りまで書けているか確認後、「おうちの人から」にコメントを書いていただき提出してください。
さあ、大下先生はどんな振り返りが書かれているでしょうね。

9月13日 木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「黒糖パン 鮭のレモン揚げ ベーコンポテト コーンスープ 牛乳」でした。

5年生 「英語でコミュニケーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、夏休みが明けて初めての英語科の学習がありました。子供たちは、お店屋さんとお客さんに分かれ、英語でコミュニケーションをとりながら活動することができました。英語を話しながら自然と笑顔になる姿が印象的でした。学習しながらコミュニケーション能力を高め、英語に興味関心をもって臨んで欲しいと思います。9月からの英語も楽しみです!

4年生 校外学習ー郷土資料館偏ー

 午後からは,郷土資料館へ行きました。
 
 「今みんながいる場所は,昔は海の中でした。」と聞いて,子どもたちはとても驚いていました。いつの時代に,なぜ埋め立てられたのか…など,歴史的なことにも触れながら,お話をしてくださり,郷土資料館が昔は缶詰工場だったこと,原爆の影響を受けた痕が残る被爆建物であること…など,たくさんのことが分かりました。ちょっと難しいお話にも,興味津々で聞き入っていました。

 昭和30年ごろの様子が再現された和室に,ちょっと懐かしい,子どもたちには見慣れない道具が置かれており,これまた興味津々で,話を聞いていました。「へえー」「えー!」など,驚きや発見がたくさんありました。

 企画展は物語「ごんぎつね」の世界でした。国語科で「ごんぎつね」の学習をするとき,今日のお話を思い出して,イメージを広げながら学習できるだろうと思います。

 その後,石臼で大豆をきな粉にする体験をさせていただきました。石臼の仕組みを聞いて,「なるほど」と声が挙がっていました。きな粉にするのは,時間がかかるし,重たいし…で大変な作業だということがよくわかりました。…が,挽きたてのきな粉はとてもよい香りで,おみやげにいただいた挽きたてきな粉を,みんな大事そうに持って帰りました。

 時間は少なかったのですが,最後に,「体験コーナー」で,天秤棒をかついだり,お手玉やけん玉をしたり,レンガを積んだりする体験をしました。

 郷土資料館でもまた,実際に見て,感じることで,教科書だけでは分からない貴重な学習をすることができました。社会科の「古い道具と人々のくらし」のこれからの学習にもしっかりと生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 校外学習ー中工場編ー

 4年生になって2回目の校外学習は,午前中「中工場」,午後「郷土資料館」へ行きました。

 午前中は,中工場の見学でした。

 工場に着いたときの子どもたちの第一声は,「わあ,大きい。」「きれい!」でした。ごみを燃やす工場…と,みんながイメージしていた様子とは違っていたようでした。

 まるで映画館のような部屋で,DVDを見たあと,工場の中を説明を聞きながら,見学させていただきました。

 社会科の教科書での「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習は,もう終わっていますが,教科書では分からない大きさ・におい・雰囲気など,たくさんの貴重な勉強をすることができました。
 最初に言われた「環境にやさしいごみ工場」ということばの意味が,見学が終わったときにはとてもよく分かっていました。
 
 「おうちに帰って,今日見たこと,聞いたことをおうちの人にも話して,いっしょに考えてみてくださいね。」といわれ,「はい。」と,元気にこたえていました。
 「分別をしっかりとすること,ごみを減らすために,自分にできることを考えていこう。」という気持ちをもつことができました。  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「ビーンズカレーライス(麦ご飯) フルーツミックス 牛乳」でした。

新聞の活用

 中国新聞の投書コーナー「ヤングスポット」に石内北小学校の児童が書いた投書が載りました。文章を構成して書く力や資料を活用する力を高めたり,様々な情報を得て視野を広げたりなど,新聞を活用した学習も取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1

5年生 「たてわり班活動 ロング昼休憩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ロング昼休憩にたてわり班遊びがありました。どの班も、笑顔で活動する姿が見られました。また、班同士で一緒に活動する姿も見られ、学年を越えて仲を深めている様子が印象的でした。
 これからも、高学年はよきモデルとして、低学年は上の学年の良いところを見習いながら、より良い人間関係を築いていってほしいと思います。

9月11日 火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「麦ご飯 マーボー豆腐 中華サラダ 冷凍みかん 牛乳」でした。

5年生 「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、心のもようを表現するのに使う材料を、マーブリングで作りました。子供たちは、マーブリング液が水面に広がり、様々な形に模様を替えていく様子を見ながらタイミングを計り紙に写し取りました。次の時間は、今日作った材料をもとに自分だけのデザインを完成させていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです!

9月10日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「ごはん ふくめ煮 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬け 牛乳」でした。

9月7日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「牛丼(麦ごはん) ひじきサラダ 牛乳」でした。

すっきりチェック!

今年度1回目のすっきりチェックを、9月7日〜13日で行います。御家庭でも、ときどき「今日のチェックは出来てる?」「頑張ってるね!」など、声をかけていただければと思います。
学校の東校舎1階には、大下先生のすっきりチェックカードを貼っています。先生も毎日チェックしますよ!
画像1 画像1

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けで久しぶりに見る子ども達は、体と同じくらい心も成長しているようでした。
今回は、睡眠についての保健指導を行った後、身体測定を行いました。睡眠は成長しているみんなにとって、とても大切であるということを説明した後「睡眠列車」というテレビを観ました。お家でも、「睡眠列車に乗り遅れないようにね!」と声をかけてあげてください。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、第1回目の学校保健委員会がありました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師・PTA役員の方々が参加してくださいました。学校医の先生方からは、食物アレルギー、眼外傷の事例、定期的な歯科検診の必要性、EM菌についてなど、たくさんの指導助言をいただきました。石内北小学校の児童が今後も元気で過ごせるよう考えることのできた1時間でした。

うれしい日

今日は欠席がなく全員揃う「うれしい日」となりました。
放送委員が給食の時に全員揃ったことを伝える
恒例の「臨時ニュース」を流しました。
今日は、おまけのクイズもありました。

この前全員そろった日はいつだったでしょう?











答えは6月5日です。

明日も全員元気に登校してくれることを全職員で願っています。
画像1 画像1

図書(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は子どもたちの大好きな図書の時間がありました。
夏休みに借りに来た子もいますが、多くの児童は
7月以来久しぶりに本を借ります。
本を返却した後は一目散に借りたい本の場所に行きます。
なぜか読みたい本が友達と一緒になり、
かいけつゾロリシリーズの前は混み合っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007