最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:82
総数:245099
各学年の年間学習計画をアップしました。

1/31 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校入学説明会を行いました

来年度の新1年生の保護者の皆様
本日は とても寒く そして足下の悪い中
三入東小学校入学説明会へお越しいただき
ありがとうございました

学校の方からは入学案内
PTAの方からは基準服や役員選出等について
お話しさせていただきました
ご不明な点等ありましたら お気軽に学校の方へ
お問い合わせください。

2/8までに提出する書類は学校へ
体操服 基準服の申込みは 2/20までにお店の方へ直接
ご提出ください

春 新1年生のみなさんに会えることを
心待ちにしています
これから よろしくお願いします

本日はありがとうございました

1/31 モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の読み聞かせの日でした
いつもの読み聞かせとは違い
特別バージョンでした
本の題名は「モチモチの木」
スクリーンの大画面をみながら
聞きました
途中 効果音も聞こえました

図書ボランティアの先生方は
今日までに 何度も練習をされたそうです

いつも三入東小学校の児童のために
ご尽力いただきありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします

1/30 M1最終日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M1の様子

1/30 M1最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M1最終日となりました

今日は6年生児童による発表でした
同じ言葉を 二人で繰り返して言うという発表でしたが
どんどん その繰り返しに巻き込まれていき
会場は大爆笑となりました
おもしろかったです

最後に スタンプカードに はんこを押してもらい
運営委員さんが作ったしおりをもらいました

M1を企画運営してくれた運営委員のみなさん
会場の準備や司会進行 出場者へのプレゼント作成等
たくさんの役割を責任もって行い
とても立派でした
そして楽しい毎日でした 
ありがとうございました

薬物乱用防止教室「ダメ。ゼッタイ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校薬剤師の佐々木勇二先生に
薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。

薬物にはシンナーや大麻、覚醒剤などいろいろな種類があります。
薬物の恐ろしいところは精神的な障害を与えてくるところで、
薬物乱用とは薬物を一回でも使用することです。

薬物に安全なものはありません。
「一度だけなら大丈夫」ということも絶対にありません。

薬物をしないかと誘われても「NO」と言える勇気を持ちましょう。
そしてもし周りに薬物乱用している人がいたら、
1日でも1時間でも早くおうちの人や先生、警察に相談しましょう。

薬物乱用して悲しい思いをしないでくださいね。


佐々木勇二先生、本日はご多用の中
三入東小学校の6年生のために
ご講話いただき、ありがとうございました。

5,6年 思わず立ち止まって・・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作品

5,6年 思わず立ち止まって・・・

先日 3年生が消防設備さがしをしている際に
思わず立ち止まって鑑賞していた
高学年の作品を紹介します

もうすぐ参観日です
実際に作品を見に来ていただけたらうれしいです 


5年生の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 My hero 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 My hero

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は外国語の授業で
「尊敬する人の得意なことを
伝え合おう」
という学習をしていました

ちょうど その相手に伝えるというところでした

まず その人を紹介する
次に その人の 得意なことを発表する
最後に あなたは My hero
と伝えます
もちろん 全て英語です

伝えられている人は 恥ずかしそうにもしていましたが
とってもうれしそうでした
そして 全員の発表を みんなで温かく 聞き合いました
英語で こんなにうれしい会話ができるようになったんですね
5年生が かっこよくて かわいかったです
ほのぼのとした 時間でした

1/29 たてわり班遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1/29 たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までのたてわり班遊びは ずっと雨でした
今日は どうなるかな・・・
と心配していましたがお昼には 青空が見えました
よい天気のもと
班で決めた遊びで たっぷり遊ぶことができました

6年生にとっては 最後のたてわり班あそびになります
班をしっかりまとめ みんなが楽しくなるように
心配りしてくれて ありがとう

1/29 交流給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流給食の様子

1/29 交流給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流給食の様子

1/29 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学校給食週間にあわせて
1月28日から2月1日を三入東小学校給食週間として
学校給食の歴史や給食の先生、給食室の様子などを
紹介していきます

今日は 交流給食の日です
いつもおいしい給食を作ってくださる
先生方といっしょに給食を食べる日です
どのクラスも楽しくお話をしながら
給食を食べていました

今日の献立は昔の給食を再現した献立です
学校給食は明治22年 今から約130年前
山形県で始まりました
その時の献立は
おにぎり 塩じゃけ つけものだったそうです
また みそすいとんは 昭和30年頃
少しでもお腹がいっぱいになるようにと
小麦粉で作ったすいとんをみそ汁に入れたそうです

給食の歴史や給食の先生方の努力を知り
感謝していただきたいなと思いました

6年 出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルビー食品株式会社の方を講師としてお招きし
「おやつの量」について考えました

ポテトチップスなら 1日どのくらい食べてよいかを考えました
いつも何もせず 食べていた子どもたちは はっとしました

1日のおやつの量は
35グラムと教えていただきました
では35グラムとはどのくらいか
実際に電子ばかりではかりました
すると だいたい両手にのるくらいの量だとわかりました

今日は楽しく おいしく
教えていただきありがとうございました

1/28 M1 三日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M1の様子

1/28 M1 三日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M1 三日目です

今日は 6年生チームと4年生チームの発表でした

6年生は 脚本 大道具 小道具 
ナレーション 俳優等の役割分担をして
つくりあげた劇を発表しました

4年生は 昨年度 会場を爆笑の渦に巻き込んだ二人に
新しいメンバーを加え 学校を題材とした劇を発表しました

どちらのチームも熱演でした

残すところ あと一つのチームとなりました
明日 M1最終日です

1/28 雪合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日はたくさんの雪が降りました
今日 学校に来てみると
運動場には たくさんの雪が残っていました

今朝はとっても寒かったのですが
運動場で たくさんの子どもたちが
雪合戦を始めました
地面が凍っていたので 滑って転ばないかと
ひやひやしました

みんな上手に楽しく遊びました

1月28日(月)の給食

玄米ごはん
吉野煮
ごまあえ
ぽんかん
牛乳

「ひらけごま」という呪文の「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。
ごまは熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。
小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。
また、ごまを絞ると油も取れます。
今日のごまあえには、すったごまを使っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755