最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
昨日:87
総数:268903
落合東小学校のホームページにようこそ     

12月10日

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん ホキのかわり天ぷら 昆布あえ 呉の肉じゃが 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

12月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ  フレンチサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。

12月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジー 牛乳

(ひとくちメモ)
麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんの材料となる小麦ではなく,大麦を使っています。一万年も前から食べられている最も古い食べ物の一つで,麦みそや麦茶としても使われます。また大麦には,白米に不足しているビタミンB 1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いています。どれが麦かわかりますか。

12月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 含め煮 野菜炒め 納豆 牛乳

(ひとくちメモ)
牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。
また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,野菜炒めに使っています。

12月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん ぶりの照焼き 酢の物 みそ汁 みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。背の青い魚をしっかり食べましょう。

12月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

(ひとくちメモ)
はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。

11月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん ひじき佃煮 親子煮 ごま酢あえ 牛乳

(ひとくちメモ)
親子煮…どうして親子煮という名前がついているかわかりますか?この料理の材料にヒントがあるので,食器の中をよく見てみましょう。鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っていますね。わかりましたか?鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。おもしろいですね。

11月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム マカロニのクリーム煮 グリーンサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
チーズ…牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,マカロニのクリーム煮に入っています。

Myおむすびの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 《Myおむすび》
 今日の給食の仕上げで大切なのは,おうちで作ってきたひとりひとりの「Myおむすび」です。今年も保護者の皆様のご協力のおかげで,おむすび忘れは「0」でした。
 6年生が考えた給食の横にMyおむすびをおいたら,世界でひとつだけのオリジナル給食の出来上がりです。おうちの人のお手伝いをしたり,自分だけで作ったり,それぞれにエピソードがありました。「おむすびがいちばんおいしかった。」と満面の笑顔て話してくれました。ご家庭では,朝のお忙しい時間にご協力くださいまして本当にありがとうございました。

Myおむすびの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 《広島じゃけんグリーン和え》
 旬の大根(東区小河原産)を使っています。細切りこんぶでだしをとり,こんぶごと大根と和えるシンプルな料理です。「『広島』県が誇るおいしい大根『じゃけん』葉っぱ『(グリーン)』も『和え』て丸ごと1本味わう料理」です。
 教室からは「苦手なやさいでいやだと思ったけど,グリーンがきれいだったので食べてみました。」「大根がしゃきしゃきしておいしかった。」「見た目で苦手だと思ったけど食べたらすごくおいしかったからびっくりしました。」などの感想が届きました。

Myおむすびの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 《燃えるさといも》
 広島の野球チームを応援する気持ちと煮物でおなじみのさといもを揚げ物にしたらみんなが喜んで食べてくれるのではないか,という気持ちから生まれた料理です。にんじんのみじん切りを衣に混ぜてチームカラーに近づけました。教室では,いつもにんじんと格闘している児童が,おかわりに並んでいたそうです。「とてもおいしかったので,普通の給食でも出してほしいです。」という児童もいました。

Myおむすびの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 《広島ダブル揚げ物オールスター》
 広島県沿岸でとれる「チヌ」(クロダイ)と備北地方で食べられる「ワニ」(さめ・フカ)を使った揚げ物で,広島レモンを搾った手作りのソースをからめた一品です。蒲刈のレモンが口いっぱいに広がり、児童は「さわやかな」「ほろにがい」「さっぱりした」味を楽しんだようです。「今までの給食の中で一番おいしかった。」「魚は苦手だからどうしようかと思っていたけど,おいしすぎて全部たべられた。」と,どの教室でも食缶がからっぽでした。

Myおむすびの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 《ビューティフルスープ》
 6年生が,「見た目がきれい,栄養いっぱいで体の中からも美しくなれるスープ」をイメージしました。牡蠣,にんじん,かぼちゃ,さつまいも,しいたけ,かぶ等の地場産物を使った栄養たっぷりのスープです。給食室ではにんじんを星や花の形に切って,児童のリクエストにこたえました。ブロッコリーや枝豆、かぼちゃ、アサリも加えて色とりどりのスープになりました。教室では「星や花のにんじんが入っていて楽しい。」「星や花のにんじんがかわいい。」「野菜がすごくおいしい。」といいながら食べていました。

たんぽぽクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収穫したサツマイモを使って「いもぎんちゃく」を作りました。ピーラーを使って皮むきをしたり猫の手を意識して包丁を使ったりしながら、みんなで力を合わせて調理しました。ホクホクして美味しい「いもぎんちゃく」が出来ました。

11月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
Myおむすび・ビューティフルスープ・広島ダブル揚げ物オールスター・燃えるさといも・広島じゃけんグリーン和え・飲むヨーグルト
(ひとくちメモ)
 今日は6年生が考えた給食です。
 ビューティフルスープは「豪華でお店で食べているような感じをだしたい」「体の中から美しくなって、元気が出てくるように」「栄養たっぷりの地場産物がいっぱい入った料理を」ということで生まれたれた「ビューティフルスープ」です。12種類もの食材が溶け込んだスープです。栄養ドリンクよりも美容液よりも体にきき、花型や星型に切ったにんじんも入っていてきれいです。
 「広島ダブル揚げ物オールスター」は広島県の北部地方で食べられる「ワニ」と広島県の海でとれる「チヌ」を使っています。「ワニ」とは,魚の「ふか」のことです。チヌは釣好きの人ならよく知っている「黒鯛」の事です。「ワニ」も「チヌ」も広島県の有名な食べものです。今日は給食室でから揚げにして広島県のレモンを使って手作りしたソースで味付けしました。
 「燃えるさといも」は広島の野球チームのチームカラーにしたさといものフライです。さといもはよく煮物に入っていますが、揚げ物にしてもおいしいのではないかと思って考えられました。衣にみじん切りのにんじんが入っています。
 「広島じゃけんグリーン和え」は広島のおいしいだいこんをだしであえてあります。
おいしいだいこんじゃけん葉っぱのグリーンもあえて丸ごと味わいたいという料理です。だいこんの葉っぱの多いビタミンCもたっぷりとれて風邪を撃退しましょう。

「Myおむすびの日」にむけて5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の「Myおむすびの日」は家庭と学校が連携し児童の体験活動を通した食育の取り組みです。学校ではこの日のために教職員総動員で準備を進めています。今日の午後からはオリジナル給食の食材購入のために技術・指導監督員がJAからトラックで食品を運搬したり、事務職員が食材購入業者への支払の対応をしたりしました。給食室には続々と新鮮なと地場産物が届きました。

「Myおむすびの日」に向けて4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は給食委員会の委員長と副委員長が給食時間にお知らせの放送をしました。
 「明日はひとつかふたつ,おむすびをもって来ましょう。」「おうちの人に手伝ってもらってもいいです。」「基本の塩むすびで十分です。」「去年は忘れた人が0だったので,今年もおむすび忘れ0にしましょう。」「明日,靴を履く前におむすびがどこに入っているか必ず確かめましょう。」などおむすびを忘れて困る人がいないよう,呼びかけました。さて,どんなおむすびができるか,楽しみです。

11月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ハヤシライス いもいもドレッシングサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。

〜明日はMyおむすびの日です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日は「Myおむすいびの日」です。今年も給食の先生方の協力のもと、6年生が考えたオリジナル献立ができました。「ビューティフルスープ」「広島ダブル揚げ物オールスター」「燃えるさといも」「広島じゃけんグリーン和え」「飲むヨーグルト」です。食材もなるべく広島県産のものを予定しています。(写真参照)それに、家庭から持ってきたおむすびが加わります。
 食べ物や調理に関心をもち、少しずつ自分で食生活の自立ができるように、また、おうちの方への感謝の気持ちを育てることをねらいにしています。
 昨年は低学年でも、「自分でおむすびを作ったよ」と教えてくれる児童がたくさんいました。(詳しくは、11月20日付けの通知をご覧ください。)
 ご多用とは思いますが、趣旨をご理解いただき、ご協力をお願い致します。

「Myおむすびの日」にむけて3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食時間に給食委員会の児童が「食の1分アピール」で教室を訪問しました。
 テーマは「28日はMyおむすびを忘れずにもってこよう」というものでした。本番当日まで、きく人の心にのこるようにクイズを組合せたり、ラップを入れたり、グループごとに頭をつき合わせて考え、練習をしていました。委員会の児童は「緊張したけどうまくできた。」「ありがとうとお礼を言ってもらった」「質問をされたけどうまく答えられた。」「拍手をもらって嬉しかった。」「『アンコール』って言われてもう1回踊った。」と達成感いっぱいの様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年ワックスがけ
3/7 委員会6
3/8 代表委員会

学校だより

校長室だより

年間指導計画

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737