最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:158
総数:332533

2.25 校内ウォッチング(3)

2月25日(月)
 春めいた天気の下,大休憩の運動場ではにぎやかな歓声が響き渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 校内ウォッチング(2)

2月25日(月)
 4年生の算数科「箱の形を調べよう」の授業では,展開図を元に調べる学習に取り組んでいました。平行な面や垂直な面はどの面か等考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.25 校内ウォッチング

2月25日(月)
 3年生の算数科の授業では,角度の大きさについて調べる授業でした。教師用の大きな三角定規の角度と,児童の三角定規の角度の大きさを比べて,違いはあるかを調べて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 校内ウォッチング(2)

2月22日(金)
 放課後,駅伝大会に向けた練習がありました。たすきの受け渡し練習も兼ねて,チーム対抗リレーを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会に向けて練習中!(2年生)

 2月28日に行われる「6年生を送る会」に向けて,2年生全員で踊りと呼びかけの練習をしています。踊りが大好きな2年生は,とても素敵な顔で踊っています。
 お世話になった6年生に笑顔で卒業してもらうために,本番に向けてさらに練習を頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

2.22 校内ウォッチング

2月22日(金)
 5年生の英語の授業は,世界の様々な国でどんなことができるかを紹介する学習でした。その国について知るために,海外旅行のパンフレットも用意されていました。子どもたちはこの学習を通して,様々な国の様子も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動

2月21日(木)
 今年度最後の委員会活動がありました。これまでの活動を各自で振り返り,発表し合っていました。今回の反省が,来年度からの活動に活かせるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 校内ウォッチング(4)

2月21日(木)
 理科室では,5年生が理科「もののとけ方」について学習中。食塩とミョウバンを使って,水にたくさん溶けるにはどうすればよいかを調べる実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 校内ウォッチング(3)

2月21日(水)
 6年生の算数科の授業では,「分数で表せない数を知ろう」ということで,中学校で習う√(平方根)について学習していました。頭を抱えている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 校内ウォッチング(2)

2月21日(木)
 1年生は,算数科「かたちづくり」の学習中。三角の板でいろいろな形を作り,みんなで見合っていました。子どもらしい様々な発想があっておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 校内ウォッチング

2月21日(木)
 体育館では,2年生が体育科「マットあそび」の授業中。「後ろ転がり」に取り組んでいました。ずいぶん苦労している様子でしたが,果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 校内ウォッチング(3)

2月20日(水)
 3年生は,国語科「町について調べて紹介しよう」の学習で,自分たちのグループで調べたことを,みんなの前で発表していました。原爆ドームや広島城に加え,安西中学校のことを調べたグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 校内ウォッチング(2)

2月20日(水)
 4年生教室廊下にがは,図画工作科で取り組んだ版画が掲示されていました。初めて彫刻刀を使って彫ったそうです。白黒の版画にカラフルな色をのせると,不思議な世界が広がる感じがしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「わく☆わくおはなし会」

2月20日(水)
 今年度最後となる,1年生「わく☆わくおはなし会」が第2図書室でありました。
 最初にボランティアの方が,「今日は1年生最後になるので,絵の無い本を読みます。頭の中で想像しながら聞いてください。イタリアという国のお話だけど,イタリアってどこにあるか分かる?」と言われました。そして,世界地図の本でイタリアの場所を説明されると,「へぇ〜。」と不思議そうな顔や「知っとるよ!」と得意満面の顔等,子どもたちの反応は様々でした。その後の(絵本ではない文字だけの)お話は,静かに聴いていました。
 「わく☆わく文庫」の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 校内ウォッチング

2月20日(水)
 少し春めいた暖かい朝,正門ではあいさつボランティアの人が登校してきた人と元気に挨拶を交わしていました。あいさつ運動終了時の8時10分頃には,長い行列がでるほどボランティアが集まっていました。
 ボランティアのみなさん,早朝よりお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一図書室の模様替え&新コーナー

2月19日(火)
 第一図書室をのぞいてみると,壁面が「春バージョン」に模様替えされていました。
 さらに,2月22日は「猫の日」ということで,猫に関する本のコーナーや新しい本のコーナーなど,子どもたちの興味・関心をひくような工夫がされていました。
 臨時司書の山本先生,図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の参観・懇談会(高学年)

2月19日(火)
 今年度最後となる,4〜6年生の授業参観と学級懇談会がありました。
 授業内容は,算数科や国語科,道徳など様々でした。6年生は小学校最後の授業参観ということで,大勢の保護者の方が来られていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 校内ウォッチング (7)

2月18日(月)
 6年生は書写の授業中。「固い友情」と書いていました。卒業まで残り1ヶ月余り。友達との固い友情を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 校内ウォッチング (6)

2月18日(月)
 1年生は音楽科の授業中。「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで練習中。自分で作ったメロディーを演奏の途中に入れながら,みんなで合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 校内ウォッチング (5)

2月18日(月)
 運動場では,3年生が体育科の授業中。「タグラグビー」のゲームの前に,チームで作戦を立てていました。試合では,綿密な作戦の効果もあったのか,上手にパスを回したり,ボールを追いかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学年行事
3/6 6年安西中学校部活体験
その他
3/3 広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301