最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:79
総数:748953
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

緊急 1年2組 1年4組  学級閉鎖

本日午後(1/25)、1年2組と4組で学級閉鎖の措置をとります。

インフルエンザ罹患・発熱による欠席者数が、それぞれ10名、14名と多く、学校医と相談の上、本日給食後下校とします。措置は、今日の午後のみです。28日(月)は、通常通り登校させてください。

インフルエンザ等の蔓延を防ぐための措置です。土日も不要不急の外出を避け、お子さんの健康管理には十分ご配慮いただきますようよろしくお願いします。

体調の変化にご注意を

今日も保護者に迎えにきていただき、早退した児童がいます。明日以降の欠席状況も心配されます。インフルエンザに罹患すると、体調が急に変化するようです。お子さんの体調には、しっかり気をつけてあげてください。

今日は午後から1年1組が算数科の授業提案をし、校内で協議会をする予定でしたが、学級閉鎖ということで残念ながら中止となりました。予定を変更し、教職員でいじめ防止研修を行います。


2分の1 成人式に向けて

画像1
画像2
画像3
2分の1 成人式に向けて、学年揃って歌の練習を始めました。
曲は「糸」。児童が声を合わせるのは難しい曲ですが、先生が指導してくださった通りに2部合唱がほぼ出来上がりました。
伸びのある歌声と指導を受け入れる素直さは、この子たちの宝物です。

What is this?

画像1
画像2
画像3
果物や動物が描かれたカードを持った児童が、「What is this?」と問うと、「It is potato.」とそれが何かを英語で答えます。
簡単な英語のやり取りを3年生も始めました。

音読劇をしよう

画像1
画像2
画像3
「かさこじぞう」の音読劇に向けて、グループ毎に準備を始めています。
役割分担をして、台本の読み合わせに入っていきます。
「それ、やりたい!」と積極的に手が挙がっています。

今日の給食(1/24)

画像1
画像2
画像3
★パン・りんごジャム・豚肉と野菜のスープ煮・
                 豆腐サラダ・牛乳★

 豚肉と野菜のスープ煮は、豚肉とじやがいも・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・ぶなしめじを一緒に煮込みました。小松菜はボイルして水気を切っておき、最後に入れます。風邪やインフルエンザが流行している時期、このようなタンパク質やビタミンをしっかり摂ることができる食事で、体の抵抗力をつけてもらいたいと思います。
 豆腐サラダは、ハム・木綿豆腐・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして(写真)、炒り卵と一緒に、マヨネーズであえました。卵アレルギーの児童には、炒り卵とマヨネーズを入れずに、フレンチドレッシングで味付けしたサラダを作っています(写真)
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質25.6g 塩分2.7g)

本日(1/24)の健康観察の集計

画像1
本日、学級閉鎖の措置をとる学級はありません。

ただし、昨日より急に「発熱」で休む児童が急増しています。医療機関で受診するとインフルエンザ罹患が明らかになる児童がいることでしょう。本日欠席が多いのは、1年2組、1年4組、4年3組です。

登校して直接保健室へ行き、早退する児童もいます。自宅を出る前、普段と様子が違うようでしたら、自宅で休ませてあげてください。再度、お願いいたします。

緊急 早退児童 22名 となりました(改)

本日(1/23)、早退措置を取った児童が22名います。22名全てが発熱です。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。医療機関で受診され、インフルエンザ罹患が判明した際には、学校へ連絡を必ずお願いします。

昨日までとは、インフルエンザ罹患者・発熱者の状況が大きく変わってきました。朝からお子さんの様子が普段と違うと思われたら、おうちで休ませてあげてください。

マスクの着用をお勧めします。どうぞよろしくお願いします。

安心・自信・自由を守るために

画像1
画像2
画像3
CAPプログラムの学習をクラス毎に受けました。
子供がいじめ・虐待・体罰・誘拐・性暴力など様々な暴力から自分の心と身体を守る予防教育プログラムです。

子供たちに身近な場面を想定し、自分を守るための知識とスキルを付けていくために、どう対処したらよいのかを考えていきます。

自分の権利(安心・自信・自由)を守るため、不快な事・嫌な事には「やめて」という勇気をもち、信頼できる人に相談しようと教えてくださいました。

本日(1/23)の健康観察の集計

画像1
前述のように、1年1組は学級閉鎖の措置を取りました。早退する児童も出ており、感染力の強さに驚いているところです。登校再開の月曜日の学習予定は、携帯緊急メールやホームページでお知らせします。

この度のような、急な学級閉鎖もあります。お子さんが一人でも自宅へ入れるよう配慮をよろしくお願いします。

1年4組の欠席も5名と増えています。



今日の給食(1/23)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの竜田揚げ・紅白なます・
                 すまし汁・牛乳★

 紅白なますは、赤と白でおめでたい、お正月には欠かせない料理です。にんじんは、鮮やかな赤の金時人参を使いました。大根は、今が旬の甘くてやわらかく、今が旬の食材です。(写真)
 さばの竜田揚げは、下味にしょうがをきかせ、青魚の臭みもなく、おいしく食べられます。からっときれいなきつね色に揚がりました。(写真)
 すまし汁は、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。こんぶとかつお節のだしがよくでています。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質25.4g 塩分2.4g)
 

緊急 1年1組 学級閉鎖の措置をとります

画像1
本日(1/23)、1年1組(35人)のインフルエンザ罹患や発熱などによる欠席が、16名となりました。学校医と相談の上、一層の蔓延を防ぐため、今日の午後から25日(金)まで、学級閉鎖の措置をとることに決定しました。登校再開は、1月28日(月)からとなります。

急な措置で、大変ご迷惑をおかけします。本日午後からお子さんが自宅へ入ることができない状態であれば、学校へご連絡ください。

児童には閉鎖の意味を話し、不要不急の外出を控えるように指導しています。ご協力よろしくお願いします。

今日の給食(1/22)

画像1
画像2
画像3
 ★広島カレー・三色ソテー・食育ミックス・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナルカレーです。市販のルウではなく、給食室でサラダ油と小麦粉でブラウンルウを作り(写真)、さらにカレー粉を加えてカレーのルウに仕上げます。じゃがいもやたまねぎ・にんじんをしっかり煮とかし、スパイスのきいたちょっと辛めのカレーで、子どもたちに大人気のメニューです。(写真)
 三色ソテーは、ポークウインナー・ほうれん草・トウモロコシを一緒に炒め合わせました。
 食育ミックスは、乾燥した昆布・大豆・かえりいりこを混ぜた物です。味はほとんどついておらず、自然の味で食べられる食材です。
(栄養価:エネルギー676kcal タンパク質21.6g 塩分1.9g) 

紙版画

画像1
画像2
画像3
3年生が紙版画のために作った下絵にインクを付け、紙に写し取っていきます。
下絵には、毛糸や段ボール、エアクッションなどが貼り付けてあり、インクで写し取るといろんな表情が出てきます。

そおっと心配しながら紙をはがす様子が、何とも微笑ましかったです。

空気・水道水検査

画像1
画像2
学校薬剤師の今田先生に、教室の空気と学校内の水道水検査を実施していただきました。
これは、定期的に行っていただいているものです。安全性を確認していただきます。

お兄さん、お姉さんと一緒だよ

画像1
画像2
画像3
1年生が算数科の学習をしている様子です。
ノートのマス目は小さくなり、2年生以上と同じ使い方をしています。
めあてを書き、図や式を書いて、まとめで終わりです。2年生になっても大丈夫です。

保健指導 かぜやインフルエンザを予防しよう

画像1
画像2
画像3
2年生の身体計測です。身体計測の前に、養護教諭から保健指導を受けます。
今月の目標「かぜやインフルエンザを予防しよう」にちなんで、なぜ寒い冬にインフルエンザが流行るのか、自他ともに感染しないためにはどうすればよいのか学習しました。

せきエチケットは、知識として知っていましたが、せきをすると3mもウイルスが飛んでしまうことには驚きでした。

元気に過ごすために大事な学習でした。

本日(1/22)の健康観察の集計

画像1
本日、学級閉鎖の措置を取る学級はありません。

インフルエンザ罹患による欠席は、学校全体で14名と大きな変化はありません。
ただ、1年生が5名と少しずつ増加しているのが気掛かりです。

今日の給食(1/21)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・のり佃煮・小いわしのから揚げ・
       キャベツのゆかりあえ・煮ごめ・牛乳★

 煮ごめは、広島県の主に芸北地方に伝わる郷土料理です。「煮こみ」がなまって、にごめとよばれるようになりました。こんにゃく・里芋・大根・にんじん・ごぼう・干し椎茸を小さく切りそろえて(写真)、小豆・厚揚げと一緒に大きな釜でじっくり煮こみました。薄味でやさしい味の煮ものです。
 小いわしのから揚げは、瀬戸内海でとれた小いわしを使っています。 
 ゆかりあえのキャベツも広島県産です。
 子どもたちに、広島の味をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質24.4g 塩分1.6g)

本日(1/21)の健康観察の集計

画像1
本日、学級閉鎖の措置を取る学級はありません。
学級閉鎖から復帰した4年4組は欠席がなく、安堵しています。

各学年2〜4名のインフルエンザ罹患による欠席はありますが、学級の偏りはありません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 図書返却(〜8日)
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494