![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822903 |
頑張れ宇品っ子 わかば学級「朝の会」
わかば学級1・2組は、合同で朝の会をしています。今日は、佐藤晴美先生に「くいしんぼうのゴリラ」の手遊び歌を教えてもらいました。子どもたちは笑顔いっぱいに体を動かしました。その後、私が手品をしました。子どもたちのワクワク感に溢れる目を見ると緊張しましたが、子どもたちから拍手をもらいホッとしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ポートボール![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが生き生きと体を動かす姿を見ていると,思わず応援したくなり,そして,見ているこちらが元気をもらいました。春を感じます。 円柱について調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 測ったり相談したりしながら,円柱の高さについて自分なりに言語化し,説明していました。実物を使って確かめながら,立体の学習を進めています。 うじななわとびカード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からいよいよ3月。1級をクリアできた人がいつあらわれるか,楽しみです。 虹とタンポポを作りました!![]() ![]() ![]() ![]() 一枚の折り紙を丁寧にハートの形に折り,学級ごとに繋げたものを虹にして,作ったタンポポと一緒に飾りました。一人一人の「おめでとう」という気持ちが伝わる心のこもった掲示になりました。 卒業式式場準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この5年生の作業のおかげで,明日より,いよいよ卒業式の練習を始めることができます。6年生から5年生へ,少しずつバトンを引き継いでいるところです。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話,児童代表お別れのことばに引き続き,中村先生のお話を聞きました。これらのお話の中からも,中村先生の温かいお人柄や宇品小学校を大切に思っておられた気持ちがよく分かり,体育館は寂しさに包まれました。 中村先生,今まで本当にありがとうございました。今後の益々のご活躍をお祈りいたします。 学校美術館 わかば学級「学習のあしあと」
わかば学級1組は、1年間の学習の足跡をスゴロクにしてまとめたものを掲示しています。どのマスにも、子どもたちの生き生きと学んでいる様子の写真が貼ってあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語科「わたしの夢」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 1年生「作品ケース」
1年生は、1年間の取り組んだ作品を入れる「作品ケース」をつくっていました。子どもたちの素敵なデザインを見て、心ときめきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「報告します。みんなの生活」
4年生は、国語科の時間に、学級の仲間や興味を持っていることや生活について、アンケートをとり、そのことをポスターにして発表をする学習に取り組んでいます。
子どもたちが調べた項目は、「どんな家庭が築きたいのか。」「バランスのよい生活は。」「勉強するときの工夫」「自然を守るためにできること」「スポーツについて」「けがや病気について」などです。 「勉強をする時の工夫」を発表したグループは、「勉強をする時は31人中8人が工夫をしています。少ないと思うかもしれませんが、見方を変えると8人が工夫をしており、およそ4人に1人が工夫をしています。工夫には、間違えたところをそのままにしない、あせると困るので時計を見ないなどがありました。」と、とても説得力のある発表を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品小オリジナル給食
6年生は言語数理運用科の時間に、地場産物を使った学校給食の献立を考えました。今日は、6年1組と2組が考えた献立の中から「ジンジャーでホッとしょうが焼き」「瀬戸内海のめぐみ幸せのレモンサラダ」「冬の宇品っ子汁」を給食室の先生方がつくってくださいました。放送委員会は、今日の献立を「広島産レモンの皮と果汁が入り、シャキシャキとした食感」「しようがのすりおろしが入っているので寒くて冷えた体をぽかぽかに温めてくれる。」「冬が旬の野菜がたくさん入っていて、栄養満点」と献立にピッタリの言葉で紹介してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 2年生「道徳の授業」
2年2組は、道徳科の時間に、「けやきの校しょう」を学習しました。資料から学校に関わる多くの人の思いを考えた後、自分は宇品小学校で何を大切にしていきたいかを発表しました。子どもたちは、「教室を大切にしたい。」「人の話をしっかりと聞きたい。」「学校のルールを大切にしたい。」「思いやりの心を大切にしたい。」「ケンカをすることがないようにしたい。」「忘れ物をしないようにしたい。」などの考えを発表しました。
もうすぐ3年生。自分を見つめ、何ができるかを真剣に考える姿勢を嬉しく思いました。 ![]() ![]() 片付けまで協力して![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)朝,子供たちはさっそく,合奏で使った楽器の片付けを行いました。1階にある体育館から4階にある音楽室まで,たくさんの楽器を運ぶのは一苦労です。ですが,最後まで協力して,片付けを行うことができました。 3月からはいよいよ卒業式に向けて,全体練習が始まります。気持ちを一つにして,最後まで取り組んでいきたいと思います。 人事異動のお知らせ
向春の候,皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より本校教育にご協力,ご支援いただきありがとうございます。
さて,この度,急なことではございますが広島市立畑賀小学校長の病気休職に伴い,平成31年2月27日付で,中村教頭が同校長に昇任することになりました。尚,本校教頭には,樽谷教諭が昇任いたします。 年度中途の人事異動で,ご心配をおかけいたしますが,教育活動に影響が出ないように精一杯努めてまいりますので,ご理解のほど, よろしくお願いいたします。 これに伴い,離任式を行いますので,併せてご案内申し上げます。 記 1 離任者 中村 真 教頭(本校在職2年11月) 広島市立畑賀小学校長に昇任 2 就任者 樽谷秀幸 教諭 本校教頭に昇任 ※ 樽谷教頭は3月末まで,4年3組担任を兼任いたします。 3 離任式 (1) 日時 平成31年2月28日(木)8時20分より (2) 場所 体育館 5,6年生参観懇談日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のために,子供たちは一生懸命,練習を重ねてきましたので,子どもたちの真剣な表情を見ているだけで,心に響くものがありました。 6クラスの子供たちの合奏や合唱がすばらしかったのは,言うまでもありませんが,将来の夢を一人一人が語る場面においては,6年生の児童に,若者らしいエネルギーを感じ,清々しい気持ちにさせてもらいました。 6年生の皆さん,夢は追い続けている間が何より楽しいのです。ぜひ,今のあふれるエネルギーのまま,将来の夢をしっかり追い続けてください。自信を持って,「叶うに決まってる」くらいの勢いで。そして,立派に成長してほしいです。 宇品小自慢の6年生へ。 中村 真 5,6年生参観懇談日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の教室では,図画工作科の学習を親子で行ったり,1年間の思い出を発表したり,自分が推薦する文字について発表したり・・・。どのクラスの児童も生き生きと学習する姿をしっかり保護者の方に参観していただきました。 キャベツが大きくなりました!![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが毎週忘れずに水やりをしているため,種からだんだん大きくなってきました。キャベツの成長が見られて,子ども達も日々うれしそうです。 大きくなったキャベツは3年生になってから,理科のちょうを調べる学習で使う予定です。 1年生 パンジーの観察記録![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のスピーチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つ,「出会いにありがとう」と題して,国語科のスピーチの時間でした。自分が出会った人はどんな人で,その人からどんなことを学んだか,相手に分かりやすく,堂々と話しました。中には,「みんなもそう思うでしょう?」といった問いかけるようなスタイルで,聞いている人に話しかける子もいました。さすがでした。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |