最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:86
総数:229489
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6年生へのメッセージ

 3月になり、階段の踊り場の掲示板には、6年生へのメッセージが掲示されています。
 6年生のみなさん、残りわずかになった小学校生活で、よい思い出をたくさん作ってください。
画像1 画像1

第4回学校協力者会議

 3月1日(金)、第4回学校協力者会議を行いました。
 まず、学校から、学校評価、全国学力・学習状況調査、基礎・基本定着状況調査、学校保健委員会についてこれまでの取組と分析や改善策について報告しました。
 次に、通学路の一部変更とオリーブの植樹式について説明をしました。
 各委員の皆様からは、子どもたちの安全、パトロール、学力の充実、地域との連携などについてご意見をいただきました。皆様からいただいたご意見は、今後の取組に活かしていきます。委員の皆様、一年間ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1

学校朝会

 2月26日(火)にテレビで学校朝会を行いました。
 まず、3月の生活目標「ていねいにそうじをしよう」について、担当者が「次に使う人のことを考えて細かい点まで心をこめてきれいにしましょう。」と話しました。
 次に、校長が「オリーブの植樹をきっかけにして、江田島市と広島市の小学生が仲良くなりましょう。」と話しました。
 子どもたちは、テレビ放送を真剣な表情で視聴していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブックトーク(本の紹介)

 2月25日(月)、大休憩にブックトークを行いました。今日紹介した本は「ペンギンたんけんたい」「ながいながいペンギンの話」「ペンちゃんギンちゃんおおきいのをつりたいね!」の3冊です。3冊ともかわいいペンギンが登場し、思わず読んでみたくなる本でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

 6年生を送る会では、各学年から出し物を披露するだけでなく、1年生は6年生へのペンダント、2年生はプラカード、3年生は花のアーチ、4年生はステージの題字、5年生は体育館後面の飾りつけや雛壇の準備をしました。在校生全員が心をこめて準備したので、お祝いや感謝の気持ちが6年生に十分伝わりました。
 6年生は、お礼の気持ちをこめて「できっこないをやらなくちゃ」の合奏を披露したり、在校生に花ふきんをプレゼントしてくれたりしました。すばらしい演奏でした。
 最後に、全員で「世界が一つになるまで」を合唱しました。在校生と6年生の心が一つになり、とても美しい歌声が体育館中に響き渡りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

 2月22日(金)6年生の卒業をみんなでお祝いするため、6年生を送る会を行いました。各学年とも6年生の皆さんへの感謝の気持ちやが伝わるように何週間も前から準備したよびかけ・歌・ダンス・合奏などを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第68回 “社会を明るくする運動”作文・標語コンテスト表彰式

 2月19日(火)、「第68回 “社会を明るくする運動”作文・標語コンテスト表彰式」が、南区役所 別館で行われました。
 南区内の小・中学校から作文や標語が募られました。作文小学校の部において、本校6年生児童の作品「自分には何ができる?」が入選に選ばれ、表彰式で賞状や記念品を受け取りました。
 作文では,社会を明るくするためには挨拶が必要であり,自分から先に挨拶をしていきたいと主張していました。
 「相手の目を見て,心を込めて,丁寧に」こんな挨拶を自分から先にすることを心がけていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 係リハーサル

 2月20日(水)の大休憩に、6年生を送る会に向けて、2年生プラカード係、3年生花のアーチ係、児童会役員の人たちのリハーサルを行いました。会を成功させようとどの人も真剣に取り組み、動き始めるタイミング等を確認しました。
 20日、21日は各学年でのリハーサルを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科 ありがとう感謝祭

 卒業式まで残り1か月になった6年生が、担任の先生への感謝の気持ちを伝えるために、会食を行いました。
 メニューは、フレンチトーストとフルーツヨーグルトです。どれも自分たちで作ったものなので、おいしいのは当たり前。どの顔も最高の笑顔を見せてくれました。
 会場の飾りつけやプログラムや司会やゲームなどの役割を分担して上手に会を進めていきました。小学校での楽しい思い出が一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 インフルエンザの影響で一週間延期した音楽朝会を2月19日(火)に行いました。
 まず、「世界がひとつになるまで」という曲を全校で歌いました。この曲は、6年生を送る会でも歌うので、どのクラスもよく練習していて、とても美しい歌声が体育館に響きました。
 次に、音楽クラブの合奏「365日の紙飛行機」を聴きました。音楽クラブの人はこの日までにクラブ活動の時間だけでなく、休み時間返上で練習してきました。その努力が実り、とてもすばらしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署に見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(月)の2,3時間目に広島市南消防署宇品出張所に見学にいきました。救急車や消防車の中を見せていただいたり、消防署内の施設を説明していただいたりしました。子ども達は、消防車にたくさんの道具が積んであることやボンベやホースの重さに驚いていました。

1年生 あさひ幼稚園と交流会をしました

 2月18日(月)、1年生があさひ幼稚園の年長さんとの交流会「なかよし集会」を行いました。
 4月から1年生になる年長さんは、まず、ペアになった1年生の教室で、ランドセルを背負ったり、1年生の教科書や文房具などについて説明を聞いたりしました。
 次に、「ボール送りゲーム」や「じゃんけん列車」等のゲームをしました。どの子もルールを理解し、楽しくゲームに参加していました。
 最後に、歌の交流をしました。1年生が「世界がひとつになるまで」、あさひ幼稚園さんが「こころのねっこ」を歌い、交流を深めました。
 あさひ幼稚園さんは少し早目の小学校生活を、1年生は少し早目のお兄さんお姉さんの気分を味わいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやけ未来!発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 参観授業で「かがやけ未来!」発表会を行いました。音楽の時間や休憩時間を使い、一生懸命練習をしてきました。今日は練習の成果を思い切り発揮し、今までで一番素晴らしい発表になりました。この発表会に向けてたくさん努力をしてきたこと、全員で協力して乗り越えてきたことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
 5年生も残り1ヶ月程度となりました。もっともっと大きく成長できるようにがんばっていきましょう。

クラブ見学

 2月14日(木)、3年生が新年度どのクラブに入るのかを決める時の参考にするためにクラブ見学を行いました。
 3年生は、各クラブのクラブ長から活動の様子を真剣に聞いたり、実際に活動を見学したりしてとても参考になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(水)は,中学年の参観及び懇談会でした。
 第3学年は,理科の単元「電気の通り道」の学習を保護者の方々に観ていただきました。乾電池にどんなものをつなぐと,豆電球の明かりがつくかという実験を含む学習でした。
 また,保護者の方々には,いつも,靴を靴箱の上などに整えて置いていただき,感謝申し上げます。

2分の1成人式を行ないました!

 2月13日(水)の5時間目に、4年生は2分の1成人式を行ないました。
二十歳までのちょうど半分の期間を過ごしてきたことに思いをはせ、支えてくれたたくさんの人々に感謝の気持ちを感じながら式を行ないました。
 歌にリコーダー、メッセージ、よびかけを通して、感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全標語が新しくなりました

 2月12日(月)、プール横のフェンスに設置されている交通安全標語の横断幕が「とびださない いったんとまって みぎひだり」になりました。少しでも多くの子どもたちが、この横断幕を意識して、自分の身を守ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

画像1 画像1
 2月8日(金)に平成31年度新1年生保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。
 まず、学校から学校教育目標、学校行事、入学までにお願いしたいこと、アレルギー対応、納入金、入学受付、入学式などについて説明をさせていただきました。
 説明会終了後、1・2年生とひまわり学級の参観授業を多くの新1年生の保護者の皆様も参観されました。
 4月からのご入学を楽しみにしています。

書初め会作品展示2

 4年〜6年の作品です。

彫刻刀を巧みに使い、素敵な作品を完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に、彫刻刀を使って版画を製作しました。物語の一場面を題材に選びました。
 彫刻刀は初めて使う道具でしたが、どの児童も上手に使い、素敵な作品を完成させることができました。
 教室に掲示していますので、ご覧ください。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会(TV)
3/7 クラブ・委員会(反省)

学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

平成31年度入学予定の方へ

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116