最新更新日:2025/07/28
本日:count up33
昨日:35
総数:391918
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年生 修学旅行 6 「昼食」 11月15日(木)

ロイヤルホテル秋芳館で食事をしました。目の前のご馳走を食べました。児童は美味しかったようです。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 5 「秋吉台散策」 11月15日(木)

秋芳洞の洞内を見学し,秋吉台散策です。天気もよく,気持ちよいです。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 4 「秋芳洞洞内」 11月15日(木)

秋芳洞洞内に入って行きました。児童は自然の神秘に驚愕。「百枚皿」は段丘の中腹から流れでる水が波紋の形に固まったものです。実際には百個でなく,五百ぐらいあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 3 「秋芳洞」 11月15日(木)

秋芳洞は約1kmの観光路の公開がされています。児童もワクワクした表情です。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 2 「秋芳洞」 11月15日(木)

秋芳洞に到着しました。全長8.8kmある鍾乳洞です。見学が始まります。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 1 「出発」 11月15日(木)

本日,6時50分に本校グラウンドで修学旅行の出発式を行いました。児童代表から「充実した修学旅行にしましょう。」と,団長の校長先生からは「時を守り,場を清め,礼を尽くす。」ことを,教頭先生から「たくさんの感動と思い出のおみやげを持って帰るよう。」にと,学年の先生から「学びとつながり」の声がありました。
バスは下松SAで休憩して,秋芳洞に到着しました。
画像1 画像1

5年生 車いす体験学習 11月9日(金)

 11月9日の3・4校時目に,5年生は車いす体験学習をしました。車いすユーザーの講話,車いすの基本操作説明の後,車いす介助体験をしました。
 車いす介助体験では,車いすに乗る役,車いすを介助する役の両方をしました。段差では,「押すのが大変でした。」曲がるときは,「声かけ大事。」などの感想を持つことができました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 親子学習会 11月7日(水)

11月7日(水)に2年生の親子学習会を行いました。
講師に、スポーツトレーナーの高川亜紀先生と助手の方をお迎えし、「親子で行う子どもの運動発達を助ける運動」をたくさん教えていただきました。

まずは、ストレッチから。
腕をしっかりのばす体操から開脚など、細部までしっかり体のこりをほぐしました。
次は、フェイスタオルを結んでボールに見立てた、親子でのタオルボール投げっこです。
普通のキャッチボールや背中で受ける背面キャッチなどをしました。
最後は、親子対抗タオルボール送りゲームです。
2回戦とも保護者の勝利。子ども達はとっても悔しそうでした。
1時間という短い時間でしたが、子ども達はキラキラした笑顔でお家の方との運動を楽しみました。
2年生にとって「ちょっと難しそうで頑張れる、ちょうどいい運動」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室 11月8日(木)

 11月8日(木),自転車教室を行いました。

 自転車教室では,正しい自転車の使い方,乗り方,ルールを学びました。

 話を聞いた後,実際に自転車に乗り,踏切の渡り方,車線変更,ジグザグに走る練習、30cmの幅の中を自転車で走る練習をしました。

 その後,教室に帰り,学科試験も受けて,自転車免許証をもらうことができました。

 これで自転車に乗ることができるようになりました。
 
 しかし,これをゴールと思うのではなく,この自転車教室をスタートと考え,自転車の運転技術を上げ,交通ルールも守れる運転をしてほしいと思います。

 この自転車教室のために,自転車を貸して下さった皆様,本当にありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 サクラの観察(秋) 11月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,理科「季節の生き物」の学習で,北公園のサクラの木を1年間を通して観察しています。夏から秋に季節が変わり,北公園のサクラの木の葉は,きれいに色づいていました。サクラの木の様子や生き物の様子をじっくりと観察し,秋を感じることができました。

1年生 むかしからのあそび その2 11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各コーナー約15分ずつという限られた時間の中で
さまざまな遊びを教えていただくことができました。
教室に戻ると、「めんこが楽しかったよ!」「あやとりが楽しかったよ!」
などとお友達と楽しそうにお話をしていました。
シニアクラブのみなさんに優しく教えていただいたおかげで
家でもやってみたい、学校でまたやりたいと言っていました。
子どもたちに遊びを教えるお手伝いをしてくださった保護者の皆様
ありがとうございました。
学校へ行こう週間ということもあり、子どもたちの学習の様子を
見ていただくことができたと思います。

1年生 むかしからのあそび その1 11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)に、シニアクラブのみなさんを講師としてお招きし、
むかしからのあそびの会を行いました。
けんだま、こままわし、竹馬、お手玉、おはじき、あやとり、めんこ、
かるた、紙でっぽう、紙風船の10種類の遊びを教えていただきました。
やったことのある遊びもあれば、やったことのない遊びもあり、
子どもたちはわくわくしながら「次はあっち!」「この遊びやったことない!」
などと口にし、楽しく各コーナーを回っていました。


1年生 校外学習 その2 10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクチャーの後は、順路に沿って動物園の動物たちを
見てまわりました。
いろいろな動物を見て子どもたちもとても楽しそうに
していました。
昼食は、ピクニック広場でとりました。
グループのお友だちと楽しくお弁当を食べました。
お弁当を食べ終わると秋みつけもしました。
どんぐりやきれいな葉っぱなどをみつけ、嬉しそうにしていました。
学校に戻り、動物園で見たことや聞いたことを絵や文でまとめました。
大きなけがもなく無事に校外学習を終えることができました。

1年生 校外学習 その1 10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)に校外学習で広島市安佐動物公園に行きました。
園内に入り、まずはアヌビスヒヒを見ました。
赤ちゃんや子どものヒヒもおり、口々に「かわいい!」と言っていました。
その後、飼育員の方からアヌビスヒヒのことについてレクチャーを受けました。
しっかりとお話を聞き、質問コーナーでは自分たちが気になったことを
飼育員さんに聞いていました。
アヌビスヒヒのことをよく知ることができました。

3年生 働く人の工夫を見つけたよ〜生協見学を通して〜 9月

 9月25日,26日に分かれて,生協ひろしまコープ西風新都店に校外学習に行きました。

 お店の中を見学し,たくさんのお客さんが来るひみつを班ごとで調べることができました。

 生協ひろしまコープ西風新都店の皆様,ご協力,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 菊花展準備 10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第16代の6年生として始まった菊作り。挿し芽から丁寧に愛情をこめて世話をし,夏休み後ぐっと背が伸びた菊。その花が開花の時を迎えました。
 大きな花を支えるための輪台を地域の方と一緒につけ,美しく菊が咲けるようにしました。
 また,各クラスから募った菊の実行委員が中心となり,看板・展示方法・展示場所の準備が進められました。親水システムには学年目標である「ゆう」の文字が菊で作られました。これも子どもたちのアイディアです。学校へ行こう週間でもぜひご覧ください。

3年生 リコーダー講習会 10月30日(火)

 10月30日(火),体育館でリコーダー講習会をしました。

 講師として東京リコーダー協会講師である小林達夫講師に講習をしていただきました。

 今回の講習会では,リコーダーを聴くこと,吹くことの2点について指導して頂きました。
 
 リコーダーの音を聴く学習では,5種類のリコーダーを紹介していただき,5種類の音色を聴かせて頂きました。リコーダーを両手に1本ずつ持って2本で演奏する場面では,児童から驚きの声があがりました。

 リコーダーを吹く学習では,リコーダーを吹く姿勢や,リコーダーの持ち方,指のふさぎ方を丁寧に教えてくださいました。

 リコーダーの楽しさを感じることができる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科調理実習 お弁当のおかずを作ろう! 10月23日(火)

 「ピーマンって切りにくいね。」など班の人たちといろいろ相談しながら,じゃこピーマンを作りました。おいしくできて,これなら一人でも出来そう!と思ったようです。
 ぜひ,お家でもチャレンジしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 校外学習その2(郷土資料館) 10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として,郷土資料館へ行きました。学校で学習した昔の道具を実際に目にしたり,説明を聞くことができたりしました。また,昔の物流の中心だった川舟についても話を聞くことができました。子どもたちは熱心に耳を傾け、メモを一生懸命とっていました。そして,石うす体験もさせていただきました。実際に石うすを回して大豆を挽いた子どもたちは「大変」「重たい」「時間がかかる」などの感想を持ち,昔の人々の苦労や大変さを身を持って体験することができました。

4年生 校外学習その1(熊野筆の里工房) 10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「特色のある地域の人々のくらし」の学習の一環として,熊野筆の里工房へ校外学習に行きました。世界一の大きさの筆を見たとき,子どもたちから驚きの声が上がっていました。また,伝統工芸士の方に,筆を作る作業を実際に見せていただきました。子どもたちは様々な工程を経て,筆が作られていることを知り,伝統工芸品についての理解を深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 オタフクカップ 学区親善フットサル大会
3/4 図書返却(〜8日まで)
3/5 学校朝会
3/6 5年生歌唱指導2校時 6年生歌唱指導3校時
3/7 保健指導

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971