最新更新日:2025/05/08
本日:count up35
昨日:90
総数:518691

大掃除週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除週間です。
 
 「そうじ時間 無言で集中 細かい気配り」

 今日も,隅々まで,丁寧にしました。

 最後は,整理整頓。

 気持ちの良い場所になっています。

6年生 英語科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すごろくで,中学校生活の3年間を体験しました。
 結城先生,ワラポーン先生 楽しい英語の授業を 1年間 ありがとうございました。

 4月から中学校生活が始まります。
 新しい学校生活も楽しみにして,これからも頑張ります。
 

6年生 英語科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(水)
 6年生は,最後の英語の授業でした。

 最後の授業は,「中学校生活で,やってみたいことを伝え合おう」がテーマ。

 すごろくで,楽しみながら,スピーチをしました。

 1年間でたくさんのことを学んだので,自信を持ってスピーチができました。

3年生 授業参観 懇談会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生最後の授業参観 懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。
 今回は,「図画工作科 ゴムの力でトコトコ」の学習をしました。
 
 トコトコ動くしくみを作るのがとても難しかったですね。
 おうちの方の力を借りてあっという間に出来上がりました。どんな作品が出来るか楽しみにしておいてください。

 ご協力いただき,ありがとうございました。

2年生 授業参観 懇談会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 みんなができるようになった「九九」「長縄跳び」「歌」も披露しました。おうちの方から大きな拍手をいただき,とても嬉しそうでした。
 
 
 保護者の皆様,ご多用の中授業参観 懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。

2年生 授業参観 懇談会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 2年生最後の授業参観 懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。
 今回は,「2年生で できるようになったこと」を発表しました。
 
 子どもたちは,産まれた頃から今までを振り返りました。またこの一年間で,どんなことができるようになったか,ベスト3を発表しました。 

1年生 授業参観 懇談会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表は緊張していましたが、 子どもたちが一生懸命発表している姿が,とても印象的でした。
 聞いている人は,発表している人の話をメモに書きました。
 「こまのことを書いた人はだれですか?」
 という 先生のクイズにもしっかりと答えることが出来ました。
 「聞き名人」もいっぱいです。

 保護者の皆様,ご多用の中授業参観 懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。

1年生 授業参観 懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生最後の授業参観 懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。
 今回は,「できるようになったこと」を発表しました。
 
 子どもたちは、この一年間で,どんなことができるようになったか振り返り、2年生ではどのようなことをがんばりたいか,一人一人発表しました。
 

読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 今日は,4年生が「読書賞」です。 
 
 「彩の森 おすすめの本 50さつ 中学年」を読み終えることができました。

 「ぼくも,読書カードを持って行くよ。」
 と 嬉しい声も。

 読書の輪が広がっています。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図画工作科「いろいろうつして」の学習をしました。
 
 どんな模様になるか考えながら,材料の組み合わせを工夫して「自分だけの魚」を版画で表現しました。

 掲示をしています。

 一人一人が創った「自分だけの魚」を是非ご覧ください。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,毎朝「読み聞かせ」です。

 最近は,絵本ではなく,本を読んでもらっています。
 ちょぴり厚めの本です。
 1日ではなく,何日かかけて,読んでもらい,お話の面白さを 本を読む楽しさを味わっています。

 落ち着いた一日の始まりです。

6年生 スマホ ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,NTTドコモの方を講師としてお迎えし,「スマホ ケータイ安全教室」を行いました。

 講師の方には,
 * 使用時のルールとマナー
 * サイトやSNSにおけるルールと危険性
 * ケータイ(スマホ)に振り回されない使い方(依存や高額請求など)
 などについて,アニメーションやスライドでお話いただきました。

 子どもたちは,自分のこととして,しっかりと聞いていました。
 スマホやケータイは,私たちの身近にあり,大変便利なものです。
 ただ,その使い方によっては,事故に,犯罪に巻き込まれる可能性があります。

 4月からは,中学生です。
 この度の学習をきっかけに,スマホやケータイの安全な扱い方について,しっかりと考え,行動に移してほしいです。

大掃除週間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(月)から 「大掃除週間」が始まりました。

 一年間お世話になった教室や廊下です。

 隅々まできれいにして,次の学年の人に渡せるようにしていきます。

第2回 校内長縄大会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の部 1年1組
 
 中学年の部 4年1組

 高学年の部 5年1組

 が,表彰されました。
 
 どのクラスも大変よく頑張りました。
 これからも,色々なことにチャレンジしていきましょう。


第2回 校内長縄大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は,さすがです。
 縄を見ないで,跳んでいきます。

 「ピーッ。」
 笛の合図で終了です。

 閉会式です。
 教頭先生からは,「長縄大会で培った力をこれからの活動に生かしてください。」とお話がありました。

第2回 校内長縄大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ハイ。ハイ。」 
 と,リズムを取りながら,順調に跳んでいきます。

第2回 校内長縄大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 全クラス,1回目よりも,大きく記録を伸ばすことが出来ました。

 さすが,彩が丘っ子です。

第2回 校内長縄大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第2回 校内長縄大会」が行われました。

 最初は,開会式です。

 校長先生の話では,「記録を伸ばすことも大切ですが,長縄に引っかかったとき,美しい言葉を使いましょう。」と。

 その後,定房先生から,長縄大会のルール説明。
 1回目の記録よりも一番記録が伸びたクラスが表彰されることが再度発表されました。

 いよいよ,本番です。
 どのクラスも,1回目の記録を伸ばそうと,頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはようございます。」
 元気の良いあいさつ。

 「おはようございます。」
 立ち止まってのあいさつ。

 朝の靴箱も,整っています。

 気持ちの良い学校生活が始まります。



読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 今日は,1年生が「読書賞」です。 
 
 「彩の森 おすすめの本 50さつ 低学年」を読み終えることができました。

 教室に行くと,
 「あと,1冊で,ゴールするよ。」
 と 嬉しそうな声も。

 一人一人が読書の楽しさを味わっています。
 ご家庭での声かけのお陰です。
 ありがとうございます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 ワックスがけ(6日も)
3/8 自転車教室(2年生)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239