最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:43
総数:266509
校訓 かしこく やさしく たくましく

3年 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 最後の練習をしていました

いつものように 詳しいことが言えないのですが
すばらしかったです
最後に 宮本先生にも とてもほめていました

発表だけでなく
楽器の準備や 延長コードの片付けまで
3年生さんが すべて行っているのを見て
大きく成長したなと思います

明日は 全力でがんばってください

2年 作品バック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 作品バックに思い出の絵をかいていました

作品バックが大きいので
床に広げて のびのびと
かいている人が多かったです

この1年間の作品をバックにつめて
おうちに持って帰ります

一生懸命につくった作品なので
作品バックに入れて 大切にしてほしいなと思います

1年 6年生を送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も 6年生を送る会の練習をがんばりました
何をするのかは お楽しみ・・

発表の他にも もう一つ1年生にはお仕事があります
今日は その仕事分担されたものをつくっていました
みんな 心を込めて準備をしていました

最後に 袋に入れて 口のところをしぼることが
とてもむずかしそうでした
でも 最後まで 自分の力でやりとげました

何をつくっていたかは 内緒です
6年生のみなさん 楽しみにしていてくださいね

2/21 さくら色の本コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室にさくら色の本コーナーができました
臨時図書館司書の松川先生が
もうすぐ春
ということで さくら色の本を集めて
コーナーをつくってくださいました

図書室に入ると
さくら色の本が出迎えてくれて
心がウキウキしました

松川先生 
すてきなコーナーをつくっていただき
ありがとうございました

6年 6年生からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も 送る会での在校生への贈り物を準備しています

6年生は さすが最高学年です
学級代表を中心に 子供たちだけで
考えたり 練習したり アドバイスしあったりしています

その練習の様子を見ていると
6年間で身につけた力を存分に出して
表現しているなと感じました

もうすぐ 送る会ですね
在校生へ 6年生の立派な姿を見せてあげてくださいね

5年 伝言板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんも 6年生を送る会に向けて
練習に励んでいます
休憩時間なども使って
毎日毎日がんばっています
先日 宮原先生が たいそうほめてくれた
という話を聞きました

今日は 先日 糸のこぎりで切った
伝言板に色を塗っていました
この伝言板は のちのち あることに使われるそうで
心をこめて色を塗っている様子が見られました

4年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も 6年生を送る会の練習をしていました
もちろん 4年生も自分たちの思いを込めたシナリオで
発表します

たくさんの準備物をつくり
それぞれの分担がタイミングよく
動けるように練習をしていました

どの学年も6年生に対する思いは共通していますが
それを表現する方法が全く違い
いろいろあるものだな・・と感心しています
三入東っ子と 三入東TEACHERを ほめたいです
すばらしい


3年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も 6年生を送る会の練習をしていました
体育館で おおまかな動きの確認をしていました

3年生も自分たちで考えたシナリオで
発表します
三入東っ子は 何かをつくりあげる
ということが 大好きで 得意なんだと思います
その作業をしている三入東っ子の姿が
私は好きです

3年生さんは 花のアーチ係なので
心をこめて 花をつくりました
全員でアーチを持ちたいという気持ちが
アーチから伝わります

2年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 6年生を送る会の
通し練習をしていました

自分たちの6年生に対する思いのつまった
シナリオを確認していました
自分のせりふが 心をこめて言えるように
練習をしました

前回見たときよりも
ずいぶん上手になっていて
驚きました

本番では いつも通り 堂々と発表してほしいです
がんばってね

1年 たこあげ日和 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこあげの様子

1年 たこあげ日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい風がふいていました
たこあげには 絶好の天気でした

1年生さんは たこが ふわっと浮き上がる感覚をすぐに身につけ
そのあとは運動場をひたすら走り続けました
とても元気です
だんだん たこ糸が長くなり
たこは 風にのって 空高くとびました

途中 たこどうしが からまったり
高い木にひっかかったりして
青木先生は 少し大変そうでした

もう一回 いい風のときのたこあげをするそうです
楽しみですね


2/18 広島市小学生駅伝大会練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市小学生駅伝大会にむけての練習が始まりました
今年度は 5年生が3チーム 6年生が2チーム参加します

今日はウォーミングアップのあと
ランニングのタイムをはかりました
宮本先生がペースメーカーとなり
サポートしてくれました
初めての練習でしたが 
みんな よくがんばっていました

3月3日まで 練習を続けると同時に
健康管理にも十分気をつけてがんばっていきましょう

次の練習日は20日です

6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は 基礎トレーニングを重ね
今日は4対4の試合を行いました

しっかりボールをパスできるよう
各チーム作戦を立てました

今までは半コートで練習していましたが
今日は 全コートを使います

これまでの練習を生かして
どのチームもがんばっていました

試合ではないときの
ステージの上で観戦している様子が
何だか いいなあと思いました



5年 糸のこぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 図画工作科で
糸のこぎりの使い方を
学習しました

初めて糸のこぎりを使うので
みんな真剣でした
自分がデザインした伝言板のまわりを切るので
落ち着いて ゆっくり切り進めていました

なかなか上手に切れていました

このあと色をぬったりコルクやホワイトボードをはったりすると
完成ですね
がんばってください

4年 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は もうすぐ 彫る作業が終わりそうです
何人か完成していました

みんな一生懸命に彫り進めています
けががなく 安全に彫っているところが
さすが4年生だなと思いました

木くずを床に落とさないよう
気をつけているところも
感心しました 

3年 小道具作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 6年生を送る会に向けて
自ら考え 大変意欲的に取り組んでいます

今日は 小道具作りをしていました
自分たちで考えたシナリオに必要な小道具を作っていました
中には できた小道具を使って
演じているグループもありました

リハーサルは ぜひ見せてほしいです
完成を楽しみにしています

2年 キラキラパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は キラキラのビー玉がたまったら
楽しいパーティーをします

今日も そのキラキラパーティーで
みんなで 楽しいゲームをしました

私が体育館へ行ったときは
ちょうど フラフープくぐりをしていました
小さな円から 中ぐらいの円
そして最後には クラスみんなで
大きな円になり フラフープをくぐっていました

1年 とけい

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は 算数科の学習のまとめをしていました
とくに「とけい」に力を入れていました
何時何分・・・
一生懸命にとけいをよんでいました

2年生になっても とけいの学習は続くので
がんばってほしいです

2/15 参観懇談会ありがとうございました 2

6年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 参観懇談会ありがとうございました

今年度最後の参観懇談会が行われました
今日は高学年の参観日です

5年生は体育科の学習で「バスケットボール」の授業でした
5年生さんは 体育の参観授業を楽しみにしていました
特に今 バスケットボールに夢中の5年生さんなので
おうちの方へ かっこいいところを見せようと
はりきっていました
パスをもらってシュートをしたり
二人でパスをしながらシュートにつなげたり等
本格的なシュート練習のあと
試合を行いました


6年生は 総合的な学習の時間に
「防災」について調べまとめてきたことを
4会場にわかれて 発表しました
会場を巻き込むことを意識している発表なので
保護者の皆様も 質問したり 感想を伝えたりと
発表を楽しく聞いていただけている様子でした
前半と後半にわかれても 20の発表があるので
ダイナミックで たくさんのことが学べる発表会となりました

懇談会の方へも多数参加していただきありがとうございました
とても寒い日でしたが 体調の方は大丈夫でしょうか・・・?

今日で全ての参観懇談会が終わりました
校門で 名札チェックをしてくださった
PTA役員の皆様
不審者対策を行っていただきありがとうございました



5年生の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755