最新更新日:2025/08/01
本日:count up71
昨日:49
総数:266998
校訓 かしこく やさしく たくましく

12/6 修学旅行 5

画像1 画像1
広島駅に 到着

12/6 修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
広島駅へ向かっています

バスの中です


12/6 修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いってらっしゃい

楽しんできてね

12/6 修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式の様子

12/6 修学旅行 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6年生は修学旅行へ行きます

全員そろったので 司会進行のもと
出発式が始まりました

出発式では 校長先生から手作りバッジをもらいました
みんなうれしそうに ナップザックにつけていました

児童代表のあいさつも 上手でした

では 修学旅行へいってらっしゃい

保護者のみなさま
子どもたちのお見送りありがとうございました

3年 ねんどの形をかえて重さをしらべよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子

3年 ねんどの形をかえて重さをしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科「ものと重さ」で
身の回りのものの重さについて
学習しています

今日はねんどの形をかえて
重さを調べるという実験でした

平らな形 丸い形 細長い形 四角い形 等
重さはどうなるかを予想して 実験をしました

平らな形は うすくなるから 
一番軽くなると予想している班が多かったです


ねんどを丸めたり 四角くしたり 平らにしたりの作業が
大変そうでしたが班で協力して形をかえていました

さあ いよいよ測定です
えーーーー とか おーーーーーという声が
いろいろな班から聞こえてきました
予想と違うので 驚きの声でしょうか・・・

いろいろな形にかえて はかってみましたが
重さはかわりませんでした

今日わかったことは
「ものは 形をかえても 重さはかわらない」
ということでした

6年 修学旅行保護者見送り・お迎えの際の駐車場のお願い

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様

いよいよ明日修学旅行に出発します
今日まで 様々な準備 子どもたちへの言葉がけ等
ありがとうございました
6年生の学年通信にも書いてありましたが
見送りとお迎えの駐車場のご協力よろしくお願いいたします

修学旅行保護者見送り・お迎えの際の駐車場は下記の通りお願いいたします。

駐車場1 
正門から→(実線)のように進み 屋内運動場の裏に前進駐車でお停めください。
お帰りの際は 波線のようにお進みください。

駐車場2  
駐車場1が満車 及び バスが入った後は 駐車場2へ奥からつめてバックでお停めください。お帰りの際は、入った道をお戻りください。

校舎前3  
バスが旋回しますので駐車はご遠慮ください。見送り時には他学年の児童が登校し、お迎え時には6年生児童が下車します。

校内は徐行し交通安全に気をつけてください。よろしくお願いいたします。

4年 物語完成 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表紙作りの様子

4年 物語完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 国語科の学習で
ある人物になって想像をふくらませて
物語を書きつづってきました

そしてついに原稿が完成しました

ということで今日は表紙作りをしていました
思い入れのある物語ができたので
表紙にもその思いを込めて
気合いを入れてかいていました

いい本ができましたね
6年生みたいに 
松川先生に図書室に飾っていただくといいかもしれませんね

5年 和の文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はパソコンルームで和の文化について調べていました

これは国語科「和の文化を受け継ぐ」という単元の学習で
「和の文化」について調べて説明会を行うために
インターネットや本等をつかって調べています

教科書では「和菓子」について学びました
その後 説明会に向けて
自分が調べたい和の文化を決めて
歴史 支える人 職人さんの努力 作る工程
などの観点について調べたことを整理して
説明会の準備をしていきます

資料を活用して わかりやすく説明できるといいですね

3年 ハッピー小物入れ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 ハッピー小物入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の上には小さなびんが二つ
これは日常生活の中で 
あったら便利で使えそうな小物入れは
どんなものかと考え 
家から探して持ってきました

次に 紙粘土の使い方を宮本先生に教えてもらいました
乾燥させてはいけないので 袋の切り方も気をつけました
袋をあけたら いよいよ紙粘土に色をつけて びんにつける作業です

3年生は 前もって どんな小物入れにしようかと
しっかり考えていたのでしょうね
思い思いの色粘土をつくり 好きなかざり 模様 形等を
びんにつけていきました
みんな真剣で とっても楽しそうでした
楽しい雰囲気でいっぱいの教室にいると 
私も楽しくて ハッピーな気持ちになりました

続きは来週になったので 残った紙粘土の保管もしっかり行いました
ハッピー小物入れの完成が待ち遠しいですね


完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日ホームページでお知らせしました
パイプいすや長机を整理する場所が完成しました
これで 長いすが倒れてくることもなく
出し入れが簡単になると思います

森先生 ありがとうございました

2年 かけざん九九修行 昼休憩の巻 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけざん九九修行の様子

2年 かけざん九九修行 昼休憩の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨のため外で遊ぶことができません
だからなのか 
昼休憩 かけざん九九修行にやってくる2年生が
とても多かったです
朝休憩も大休憩もがんばっていたのに
昼休憩もかけざん九九を唱えていました
なんとなく 唱える声も大きくなり
スピードもはやくなってきたような気がします
毎日がんばっているので
どんどん上達していますね

2年生のためなら いつでも聞きますよ
これからもがんばってください

4年 漬け物調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はパソコンルームで学習していました

何を調べているのか 画面や資料を見せてもらうと
漬け物でした
ぬか漬け 千枚漬け 奈良漬け・・・
いろいろな漬け物の漬け方を調べていました

もうすぐ広島菜をつけるので
その漬け方はもちろん
他の漬け物の漬け方も調べて
また3年生に報告するのですね

どの漬け物もおいしそうです
みんながつける広島菜も
おいしい漬け物になるといいですね

6年 水溶液と金属

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 水溶液と金属

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で水溶液の学習をしています

うすい塩酸
炭酸水
食塩水
石灰水
うすいアンモニア水
の5種類の水溶液にはどのような性質があるのか
調べています
見た様子やにおい
水を蒸発させた時の様子など
いろいろな性質のちがいがあることが
わかりました

今日はアルミニウムに塩酸を注ぐと
どうなるかを観察していました

しばらくすると
気体が発生してアルミニウムがとけ始めました
そして すべてとけました

あれ?
塩酸にとけてなくなったアルミニウムは
どうなったのだろう・・・・?

5年 たんたんしむびん 五大栄養素 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755