最新更新日:2024/06/17
本日:count up38
昨日:26
総数:157959
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

2年生 図工 光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(水)
ダンボールをダンボールカッターで切った形にカラフルな色のネオセロハンをつけていきました。
カッターで切るのに苦労した分、きれいなかざりつけができて喜んでいました。
少し太陽の光も当たって、キラキラ輝いて見えました。

1年生 算数の学習

12月5日(水)
繰り下がりのひき算の学習は、
まとめに入っています。

教科書25ページに載っている
「おいこしゲーム」をしました。

ルールを守って、
ペアで楽しく活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 広島菜漬け完成

12月3日(月)
ついに、広島菜漬けが完成しました!!
今日はついに自分で育てたものを持って帰ります。
ホウセンカの時もですが、最初は小さな種だったのに、植物のパワーってすごいですね!
愛情を込めて育てた広島菜漬けのお味はいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日〜学校の様子〜

11月30日(金)
 先日、運動会が終わったばかりですが、予定通り全校参観日を実施しました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちも嬉しかったことと思います。
 1〜6年生の教科も様々で参観された保護者の方にも楽しんでいただけたのではないかと思っています。明日からは12月、手洗い・うがいなど 児童が健康に冬が乗り切れるようご協力をお願いいたします。
1〜3年 1〜3年
4〜6年 4〜6年

3年生 総合 広島菜の本漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(木)
予定よりはやく荒漬けが完了したので、今日本漬けを行いました。
隅々までもみ洗いをして繊維をほぐし、美味しい広島菜漬けになるよう頑張りました。
子どもたちは、あんなに大きかった広島菜がお漬物らしくなっていてびっくりしていました。
橋本先生や上田先生、吉野先生にも手伝っていただき、スムーズにできました。
ありがとうございました。
来週の月曜日には完成しそうです!

水よう液の性質を調べよう 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日
理科では、水よう液の性質の違いについて学習しています。塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5種類の水よう液の見た様子、におい、水を蒸発させた時の様子を調べました。

3年生 図工 〜小刀名人になろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(水)
小刀で鉛筆を削り、カラフル鉛筆をつくりました。
そのあとは、自分で削った鉛筆で楽しく絵を描きました。
面を器用に使い分けていた子どももいるし、自然の色の風合いを楽しんでいた子どももいました。
どんなものを描いたのかは、参観日に掲示予定です。お楽しみに!

1年生 むかしあそびフェスタ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(水)
写真は、羽根つき・けん玉です。
「羽根を落として打つといいよ。羽子板を上げすぎないほうがいいよ。」
「始める前に、玉を止めたほうがいいよ。鉛筆の持ち方で持つといいよ。」
などと言いながら、楽しく活動していました。

どの昔遊びも、地域の皆さんが、
優しく丁寧に教えてくださったので、子どもたちはとても上手になりました。
お世話になりました。

これからも昔遊びを続けていきたいと思います。
冬休みに、家でもやってみてくださいね!

1年生 むかしあそびフェスタ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(水)
1グループ8分交代で、ローテーションして教えてもらいました。

写真は、こままわし・あやとり・お手玉です。
「ひもの巻き方や投げ方のコツが分かったよ。」
「ほうき・ゴムなどができて嬉しかったよ。」
「二つ玉は出来たけれど、三つ玉は難しかったから、また練習しよう。」
などと言いながら、楽しく活動していました。

1年生 むかしあそびフェスタ1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(水)
地域の方々に、昔遊びを教えてもらいました。
今年は14名の方に来ていただきました。
ご協力ありがとうございます!

会は、子どもたちが司会・進行しました。
準備も子どもたちがしました。

みんな話をよく聞いて、コツをつかんで楽しく遊んでいました。

3年生 広島菜漬け 〜荒漬け編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(火)
愛情たっぷりに育てた広島菜を収穫しました。
それはそれは大きくて、洗うのも一苦労でした。
塩の重さや水の量をはかったり、重さに応じてかけ算をしたり、今まで学習したこともいかしながら仲よく漬けました。


・・・が、しかし!!

必死すぎて、漬けているところの写真を撮り損ねてしまい、その模様がお伝えできず申し訳ありません( i _ i )
ぜひ、子どもたちからお話を聴いてください。
きっと、喜んで話をしてくれると思います!

3年生 国語 グループで話し合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)
今日は忘れ物がなくなるためにどうすればよいかについて話し合いました。
主に二つの話し合いの柱を決め、事前に意見を考えてから臨みました。
?家での取り組み について
?忘れ物0の人への表彰 について

二つのグループに分け、それぞれ司会を決めて話し合いましたが、一方の班は司会の人が友だちの顔を見ながらその場に応じた進め方をして、スムーズに二つの柱についての話し合いを終えることができました。
もう一方の班は、司会以外の人が積極的に意見をもち、指名されたら話すということをきちんと守り、深い話し合いができていました。
だんだん上手になってきたので、次回はお互いの話し合いの様子を見合いこして、気づきを増やしていきたいと思います。

11/27 流れる水のはたらき〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では,
流れる水のはたらきの勉強をしています!
砂場で実際に水を流して実験しました。
子どもたちの予想は当たり,
流れる水には,
土をけずるはたらき
土を運ぶはたらき
土をやわらかくするはたらき
があることがわかりました。
ここがけずれてる!
ここに土がたまった!
〇〇くんが予想した通りだ!
道からそれた!土砂ももしかして!
としっかり観察していました(^^)

1年生 理科室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(火)
理科室前にある全校掲示板。
今回は1年生の出番です。

国語で学習した
「いろいろなのりもの」
「ことばあそびうた」
を貼りました!

それを見たり読んだりして、
他学年の子どもたちが、
良いなと思ったところや感想などを書いて、「いいなポスト」に入れてくれます。

今日、早速47枚も入っていました。
嬉しいですね。
子ども達の励みになります!

30日(金)の参観日に是非ご覧ください!

1年生 むかしあそび

11月26日(月)
26水曜日の「むかしあそびフェスタ」に向けて、練習をしています。
先週は、お手玉・けん玉・あやとりをやりました。

みんなで楽しく教え合いながらやることができて良かったです!

校長先生にも飛び入りで、
けん玉をしてもらいました。
難しい技のとめけん(玉のあなに剣先を入れる)が一回でできて、
「わーすごい!」
と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬けの作り方の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(月)
広島菜が立派に育ったので、明日は収穫して荒漬けをしようと思います。
そこで、広島菜漬けの作り方に詳しい橋本先生が3年生に方法を教えて下さいました。
事前に荒漬けをしておいたものも見せていただき、塩を振るとこんなに小さくなるんだということに驚きました。
明日の荒漬けが楽しみですね!

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(水)
「いろいろなふね」の学習をした後、ほかの乗り物のことを調べて
カードにかきました。

本や図鑑に書かれている内容を、
「やく目」「つくり」「できること」の観点を踏まえて、カードにまとめてかきました。

今日は、作ったカードを発表し合い、感想を伝え合いました。

一人ひとり、違う乗り物にチャレンジしてかき、見応えがありました!
感想を伝え合うことも、バッチリできる1年生です!!

11/20 流れる水のはたらき〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から理科の学習で
新しい単元に入りました。
川の特徴について
子どもたちはよく知っていました。
○岩や石がある
○上から下に流れる(山から海へ)
○雨が降ったらにごる
○大雨が降ったら増水し,被害をもたらす

教室で少し学んだあとは
砂場に行き水を流してみました。
ここが削れた!
ここが流れが速い!
流れた砂がここにたまっている!

これから実験をしながら
学習していきます!

11/20 白熱算数〜5年生〜

画像1 画像1
2時間の算数の後の大休憩の様子です!
納得のいかない子どもたちが
一生懸命考えたり,
お互いの思いをぶつけ合ったりしていました(^^)
大休憩なのにもかかわらず考えている姿
お互いに思いを伝えようとする姿が
嬉しかったです♪
明日から頑張ろうね^ - ^

3年生 PTC 〜優しさ発見プログラム〜

11月20日(火)
今日のPTCでは盲導犬を実際に見て、本当に賢いと思うことばかりで驚きました。
基本的に盲導犬は目の代わりをしてくれるのですが、人の力を借りないといけない場面もあります。そういう時には勇気を出して話しかけることが必要だなと勉強になりました。
また、コスモスの会の方を手引きさせていただき、手引きの難しさと、声かけの大切さを学びました。
盲導犬ユーザーの方、コスモスの会の方、子どもたちに丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
保護者の方も、ご参加くださりありがとうございます。今日の子どもたちとの共有体験がいつか誰かのための優しさにつながりますよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 登校指導 図書返却〜8日迄
3/6 なかよし遊び
3/7 読み聞かせ5年

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007