最新更新日:2025/07/01
本日:count up50
昨日:377
総数:822944
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修会(学力調査分析)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後より校内研修会を行い,4月に実施された全国学力テストの分析をしました。国語A・B,算数A・B,理科の実際のテスト問題から,本校児童が苦手とした問題について,グループごとに分かれて解いてみました。何が児童の課題で,その課題をクリアするために,小学校6年間でどのように取り組んでいくべきか,教科書や指導要領を活用し,グループごとに話し合いました。
 最後に,全体で各々の分析を交流しました。本日の研修を通して,これまで授業づくりにおいて,本校で取り組んできたことを大切にしていきたい,と思いを新たにすることができました。

教室訪問 算数『どちらがながい』

 1年3組は、算数の時間に『どちらがながい』を学習していました。紙テープをつかって、机の横や高さ、友達が手を広げた長さ、友達の身長等を調べて長さを比べていました。  
 紙テープで長さを比べるときには、「はしをそろえる、まっすぐにのばす、おいてかさねる」等のことを意識して取り組んでいました。子どもたちには長さを比べてみたいところがいっぱいあるようでした。

画像1 画像1

教室訪問 保健『不安や悩みをもったとき』

 5年8組は保健の時間に、「不安や悩みをもったとき」にどう対処すればいいのかを学習していました。子どもたちから出された不安や悩みは、友達、テストの点、試合での失敗、なくしたものが見つからない、習い事をいつまで続けたらいいのか、中学の進路等でした。 
 その後、不安や悩みをグループの仲間に聞いてもらっていました。不安なことを仲間に笑顔で話す姿を見て安心しました。この後、資料を参考に、不安や悩みを解決するために自分が取り組んでみたいことについて考えていました。

画像1 画像1

3年生の学習『宇品小学校の歴史』

 昨日、3年生の総合的な学習の時間に、宇品小学校の歴史について話をしました。昔の学校のことを調べると新しい発見ばかりでした。また、地域の方々が、どれだけこの町を大切にしてこられたのかがよく分かりました。子どもたちは、これから宇品の町をさらに調べていきます。子どもたちには、この町をもっと好きになってもらいたいと思います。

<紹介した写真>
下の写真は、90年前、本校が現在の場所に移設された時のものです。校舎は3棟ありました。門柱は灯台をイメージしており、上部にはろうそくを入れて照らしていました。
この当時、校舎と桜土手の間には、市内電車が走っていました。

(子どもの感想から)
 宇品小学校のことをいっぱい教えてくれてありがとうございます。校長先生のおかげで、宇品小学校の知らないことや宇品の町がどうやってできたかということを知ることができました。ぼくは、今日、校長先生の話を聞いて、これからも宇品の町を大切にしていきたいと思いました。
 ぼくは、校長先生の話を聞いてびっくりすることがありました。それは、むかしは海だったことです。そんなことをしれたのは、校長先生のおかげです。ありがとうございました。                        (上原 もとき)

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
 学校朝会がありました。長い夏休みが明け,みんな元気に登校しました。来週からは給食が始まり,6時間授業となりますが,野外活動に向けより一層力をつけます。

総合的な学習の時間〜宇品小学校について調べよう〜

 8月30日(木)1・2時間目,体育館で総合の授業を行いました。花岡校長先生が,クイズを通して,宇品や宇品小学校について教えてくださいました。「今,みんなが座っている場所は,海だった。」「宇品小学校の正門の門柱の形は・・・。」など,たくさん学ぶことができました。子供たちは,話し合ったり,発表したり,メモを取ったりしながら主体的に学ぶことができました。クイズの全問正解者は,素敵な表彰状をいただきました。
 これから子供たちは,学習・調査したことをレポートにまとめます。写真を活用しながら,調べたことが分かりやすく伝わるレポートになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 校長の話「新しい先生の紹介と思いやり」

 学校朝会では、新しく来られた3人の先生を紹介しました。5年生理科を担当する石井美咲先生、わかば学級非常勤講師の香川恵子先生、ふれあい教室の佐藤晴美先生です。
 その後、深川小学校の被災した様子や学校再開までの多くの方の支援の様子、深川小学校の校長先生が、多くの方が学校を大切に思い支えてくださったおかげで学校を再開することができたと話されたことを伝えました。
 そして、このような「思いやりの心」がたくさん見られる学校にしていきましょうと、子どもたちに呼びかけました。
 新しく来られた3人の先生方は、1,309人の子どもたちが話を静かに聞き、校歌を気持ちよく歌う姿を見られて、感動した思いとやりがい感をもたれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが学校に戻ってきました

 長かった夏休みも終わり、学校が始まりました。教室をまわると、夏休みにかいた作品を見せたり、楽しかった体験を話したりする子どもたちの明るい笑顔が見られました。この笑顔がさらに輝くことができるように、教職員一同力を合わせて取り組んでいきます。
 また、台風20号のため8月に中止した5年生の野外活動についてですが、11月8日(木)から10日(土)に国立三瓶青少年交流の家で行います。秋の三瓶で、思いっきり自然に親しみ、友情を深めてほしいと思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校だより27 いよいよ明日

 子供たちを迎える準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校だより26                ソーシャルスクールワーカーをお迎えして

 夏休みも最終日となりました。本日は,本校が日頃から連携している教育委員会生徒指導課のソーシャルスクールワーカー三棟和美先生をお迎えして研修を行いました。テーマは「子ども理解と温かいまなざし」。心豊かに子どもたちが成長するためには,一人一人の思いを受け止め,寄り添い,ポジティブな関わりを心掛けること。そして,子どもの行動や生活背景を理解し,家庭や相談機関と連携して支援を行うことの大切さを教えてもらいました。
 明日から,小学校に子供たちが戻ってきます。子どもたちへの「温かいまなざし」を大切にし,新たな気持ちで取り組んでまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校だより25 国語科夏季研究会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日,広島市の国語科夏季研究会が行われました。その中で,本校の清水弥生教諭が,「付けたい力を身に付けるための単元づくり」というタイトルで自身の実践を提案発表しました。また,永島恵美指導教諭が「主体的な学びにつながる学習過程の工夫」についての演習の講師を務めました。
 学習過程に沿った授業づくりの工夫について分かりやすい発表と演習だった,と参加者から感想を聞きました。宇品小学校での授業実践が他校の先生の授業づくりの参考になることはとてもうれしいことです。

夏休みの学校だより24 野外活動の中止について

 現在,台風20号は,中国地方に上陸する可能性が高いという予報が出されています。そのため,5年生が8月23日(木)から25日(土)に予定していた野外活動は,中止とします。
 5年生児童の登校については,他学年と同じ8月29日(水)からにします。よろしくお願いします。

夏休みの学校だより23 特別教室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月も下旬に入り,学校再開日が近付いてきました。特別教室前の掲示板では,児童を迎える準備が着々と進んでいます。その一部をご紹介します。
 1枚目,2枚目の写真は,音楽室前,そして,3枚目の写真は理科室前の写真です。休み明けにこの掲示を見る子供たちの表情を思い浮かべると,自然と楽しくなってきます。

夏休みの学校だより22                  野外活動の実施について

 現在,台風20号が本州付近に上陸する可能性があるとの予報が出されています。
 8月23日(木)からの野外活動の実施については,今後の台風の進路状況を見て検討したいと考えています。そのため,8月22日(水)の登校日については中止とします。
 野外活動の実施についての決定は,8月22日(水)の午前10時にメール配信でお知らせします。よろしくお願いします。

夏休みの学校だより21 ヒアリにご注意を

 8月10日(金)に,広島港で発見された約100体のアリはヒアリと確認されました。
 そこで,次の4点について留意してください。
1 ヒアリは強い毒を持つため,絶対にさわらない。
2 ヒアリや巣を見かけても,踏んだり巣を壊したりするような刺激をしない。
3 緑地帯の土や芝生の土などに安易に手を入れない。
4 刺された時や異常を感じた場合は直ちに最寄りの病院を受診する。

 現在,広島市健康福祉局環境衛生課において,ヒアリの駆除等の対応が行われております。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1

夏休みの学校だより20 教員採用試験を受験する皆さんへ

 8月18日(土)・19日(日)・25日(土)、本校は広島県・広島市教員採用候補者試験の会場校となります。
 8月6日(月)、皆さんが気持ちよく受験をしていただけるように、子どもたちは校舎内を丁寧に掃除しました。皆さんが、本校で精一杯力を発揮することができ、夢が叶うことを願っております。


画像1 画像1

夏休みの学校だより19               『森の妖精』9

 教職員が「ものづくり研修」でつくった作品『森の妖精』です。
 一番下の作品は、ウエルカムボードとして本校のお客様をお迎えします。
 8月13日(月)から15日(水)の期間は、夏季一斉閉庁となるため、学校は休みとなります。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校だより19                    『森の妖精』8

 教職員が「ものづくり研修」でつくった作品『森の妖精』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校だより19               『森の妖精』7

 教職員が「ものづくり研修」でつくった作品『森の妖精』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校だより18                 『森の妖精』6

 教職員が「ものづくり研修」でつくった作品『森の妖精』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 オタフクカップ広島市小学生駅伝大会 2・4・6年校内外清掃
3/4 パクパク週間 大掃除週間(8日まで)
3/7 委員会  スクールカウンセラー相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304