3年生 算数科授業より
3年生は,算数の時間,「三角形と角」の学習をしていました。
まず,円周上のドットを結び,一人一人がいろいろな三角形を書きました。その自分で考えた三角形を,辺の長さに着目して,3辺が同じ長さの三角形,3辺ともちがう長さの三角形,2辺だけ同じ長さの三角形の3つのグループに分けました。
自分で仲間分けした後は,友達とも話し合いました。友達の意見をしっかり聞きながらも,やさしくアドバイスする児童の姿がたくさん見られ,感心しました。
【お知らせ】 2019-02-12 20:19 up!
1年生 かたちづくり
1年生は,算数の時間に3色の三角形の色板を使って,いろいろな形を作っていました。家や金魚,船のような形・・・色板の並べ方を工夫することで,楽しい形がどんどん生まれていきます。
「どうしたらいいんだろう?」「あっそうか。」とつぶやきながら,子どもたちはかたちづくりの学習に集中して取り組むことができました。
【お知らせ】 2019-02-12 20:10 up!
5年生 理科授業
5年生は,今,理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。今日は,水の量が50mlと100mlの場合,食塩とミョウバンの溶ける量はどのようになるかについて調べました。
これまでの学習をもとに,予想を立て,実験に臨みます。水の量を正確に測り,「今,何ばいめ?」とグループ内で確かめ合いながら,ひたすら食塩とミョウバンをかき混ぜ,溶かしていました。
実験を終えて,子どもたちは,ミョウバンと食塩の溶け方の共通点や相違点について気付くことができたようです。道具の片付け方がすばやく,感心しました。
【お知らせ】 2019-02-08 21:11 up!
2年生 キャベツの肥料
2年生は,3年生理科の学習で使うキャベツを種から育てています。植木鉢に,いつもスーパーの袋をかぶせている様子はまるで,小さなビニルハウス。その中ですくすくと育っているキャベツの葉が,少しずつ大きくなってきました。
さらに,大きくなるようにと,今日,子どもたちは,肥料を丁寧に土の中に入れていました。水遣りも,一週間に2回,頑張っています。
【お知らせ】 2019-02-08 21:08 up!
1年生 「じゃんけんやさん」をひらこう
1年生は,今,「じゃんけんやさん」をひらこうの学習をしています。教科書の学習をもとに,自分でじゃんけんができそうな3つのものを選び出し,じゃんけんを考えていました。例えば,木と水と火など,1年生ならではのひらめきと論理が面白く,見ているだけで楽しくなりました。
自分が考えたじゃんけんをする日が楽しみですね。
【お知らせ】 2019-02-08 21:05 up!
入学説明会
今日は,来年度の新入生の入学説明会の日でした。190名の保護者の方にお越しいただき,4月までの準備物等,上靴や通学路,給食といった25の項目について,各担当より一時間程度の説明を行いました。
校長先生からは,本校の教育方針についてお話しいただき,そのお話の中で,最後に保護者の役割について言及されました。
保護者として,子どもさんに水(H₂О)の心で向き合い,子どもの自信を育んでほしいというものでした。
さて,そのH₂Оとは・・・
Homeru (ほめる)
Hagemasu(はげます)
Odateru (おだてる)
それとは反対に・・・
Hiteisuru (ひていする)
Hikakusuru(ひかくする)
Okoru (おこる)
決してこれらの濁った水の心で接しないように,と話を終えられました。子どもたちの心豊かな成長を後押しできるように,子どもたちに心から向き合っていきたいものです。
本日は,入学説明会にお越しくださり,ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-02-07 21:06 up!
6年生図画工作科の学習より
6年生は卒業に向けて,文集の原稿を書いたり,卒業制作を行ったりしています。今日は図画工作科で,額を作っていました。オリジナルの図案を木の枠に彫って彩色し,組み立てます。まだまだ時間はかかりそうですが,よく考えられたかっこいい図案が描かれていて,できあがりが楽しみになりました。彫刻刀は慎重に・・と声をかけながら,そーっと見させてもらいました。
【お知らせ】 2019-02-07 20:34 up!
4年生国語科の学習より
本校では「自分の意見を持ち,それを文に書いて伝え合う」という力を付けることを目指しています。今日は4年生で「自分の考えをはっきりと」というめあてで,班での学習を進めていました。上手に意見をぶつけ合い,話し合っている姿が見て取れるでしょう?
【お知らせ】 2019-02-07 20:29 up!
2年生算数科の学習より
2年生の算数科では,「長いものの長さのたんい」の学習をしています。今日は,グループで様々な場所のの長さを測っていました。紙テープを使って,立体的なものの長さを測ることは,友だちと一緒でないと難しいです。協力するには打ち合わせながらする必要がありますが,さて,授業中です。他の学級に迷惑をかけないようにそーっとそーっと。でもさっさと。
【お知らせ】 2019-02-07 20:18 up!
3年生オタフクソース工場見学
3年生は,昨日と今日,社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で、オタフクソース工場見学に行きました。子どもたちは、安心で安全なおいしいオタフクソースをつくるための工夫をたくさん見つけることができました。見つけたことをこれから新聞にまとめる予定です。
【3年生】 2019-02-06 19:54 up!
5年生英語科の学習より
5年生の英語科では,家族を紹介する文を考えました。自分で描いた似顔絵を見せながら,「これは私の母です」「彼女は詩がとても上手です」「とても仲良しです」など,自分で考えた文で班のみんなに発表する活動をしていました。家族のことを話すのは少し照れくさそうですね。けれども,しっかり口を開けて,大きな声を出すことを意識していました。
【お知らせ】 2019-02-06 18:41 up!
4年生理科の学習「水のすがた」より
4年生は理科で「水のすがた」の学習をしています。水を温めたり冷やしたりするとどんな変化が見られるかを,実験を通して学んでいます。今日は,寒剤を使って,水温が0度よりも低くなる状況を作り出しました。温度計をこまめに見ながら,状態を記録していきます。寒い理科室ですが,子どもたちは楽しんで実験を行っていました。
【お知らせ】 2019-02-06 18:28 up!
お好み焼き学習物語
言語・数理運用科では,お好み焼きを題材にした学習が5年生にも6年生にもあります。
以前ご紹介した「6年生 お好み焼き物語」。これはお好み焼きの歴史や広島の復興物語などの資料から様々な情報を読み取って学び,最後はお好み焼きCMを作ろうという表現活動をするものです。(写真上)
5年生では,今「お好み焼きの材料を買いに行こう」という学習をしています。調理に必要な材料を選び,価格や作り方など様々な条件を考えて買い方を決めていくものです。また表現はスーパーのちらしを描いてみるという楽しい学習です。(写真中)
さらに,昨日と今日,3年生は社会科の見学で「オタフクソース」を訪れました。楽しんで学んできたようです。(写真下)詳しくは3年生のページのアップをご覧ください。
地域の題材を取り扱う学習は,地域に愛着を持ち,興味を持って情報を取り入れ,今後もその内容に意識を持ち続けられるという意味で大切にしていきたいものです。なんて言ったって美味しいものを学ぶのは楽しいですよね。
【お知らせ】 2019-02-06 18:20 up!
6年生社会科の学習より 「日本とつながりの深い国々」
6年生の社会科では,「日本とつながりの深い国々」という学習をしています。アメリカ,サウジアラビア,大韓民国,中華人民共和国の4カ国の中から1つ選んで,調べて分かったことをノートにまとめていきます。どの国も日本とつながりが深く,よくメディアで聞く名前ではあります。が,びっくりするような文化があったり,人口があまりに違ったりとおもしろいことが多いです。子どもたちには学校生活の話はやはり興味深いようです。教科書や資料集から情報を読み取り,しっかりとノートを作っていきました。
【お知らせ】 2019-02-05 19:51 up!
すてきなお手紙をいただきました。
1月29日(火)に1年生が地域の方々をお呼びして行った「むかしあそびの会」で,宇品小学校にいらっしゃった山本アイ子様より,すてきなお手紙が届きました。山本様はその日,「だるま落とし」のコーナーを担当してくださり,子どもたちが楽しく遊び,そして上手く落とせるように指導をしてくださいました。1年生は心から楽しみ,感謝の気持ちをお手紙に書きました。それを届けしたところ,きれいで可愛い絵と感謝のお気持ち,励ましの言葉が書かれたお手紙が返ってきたのです。さっそく1年生の子どもたちに紹介しました。
山本様,本当にありがとうございました。また,おこしくださった宇品西地区老人クラブ連合会の皆様,ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-02-05 18:09 up!
学校朝会「学校創立122年」
今日は、学校朝会で学校創立122年の話をしました。
宇品小学校は、122年前の3月10日に開校しました。今の場所に学校が移ったのは、91年前です。正門の門柱は、この当時からあるものです。
73年前には、校歌が作成されました。校歌には、子どもたちに「いろんなことを学んで賢くなってもらいたい」「世界で活躍する人になってもらいたい」「世界中の人と仲良くなってもらいたい」という意味が込められています。
そして51年前、今の鉄筋の校舎が建ち、学校のシンボルであるダイオウマツも植えらました。
これまで宇品小学校を卒業した人は32,265人。こうした宇品小学校にかかわる多くの人たちの学校を大切に思う気持ちを引きつぎ、誰もが仲良く、一生懸命学ぶ素敵な学校を創っていきたいと思います。
【学校長のあいさつ】 2019-02-05 16:16 up!
4年生 合奏の練習は緊張感をもって
学校中に合奏の練習をする音が響いています。各学年,それぞれの課題を毎日のように練習しています。今日は帰りの会の時間に,4年生が2クラスで合同練習をしていました。曲は「リメンバー・ミー」です。これまで練習してきた合奏を聴き合い,お互いの良さを確認し,緊張する中でも堂々と演奏できるようになるための練習です。良い姿勢を意識して,指揮者をしっかり見て,丁寧に演奏しました。聴く態度も素晴らしいです。
【お知らせ】 2019-02-04 18:59 up!
5年生算数科の学習より
5年生の算数科では,円の直径と円周の長さの関係を調べようという学習をしています。知識を詰め込むだけの学習ではなく,実際に測ってみてその法則性に気付くことを通して,生きた知識とすることをねらっています。たくさんの「円形のもの」を集めて,その直径と円周の長さを測り,表にまとめました。円周を測るには紙テープを使います。では直径は?三角定規2つとものさしが必要です。班で協力して,法則性を探っていました。
【お知らせ】 2019-02-04 18:53 up!
6年生算数科の学習から
1リットルと1キロリットルの関係は?1リットルは1ミリリットルの何倍?・・図を描くとすぐに分かりそうですが,これが案外難しいのです。きちんと理解するためには,何故そうだと言えるのか,自分の言葉を用いて「説明する」活動をします。「1辺の長さが1cmから10cmになると10倍。10倍×10倍×10倍だから千倍。」といった具合に。今日,6年生は,以前,面積で学習したことを生かして,とても上手に説明していました。
【お知らせ】 2019-02-04 18:49 up!
頑張れ宇品っ子 わかば学級「朝の会」
朝の会の話は、昨日の節分と今日の立春のお話でした。担任から、「どんなおにを追い出しましたか。」と子どもたちに聞いたら…いろんなおにが出てきました。
朝の歌を手話や音楽に合わせて体を動かし、今日の給食に出てくる献立の確認をして笑顔の一日がスタートしました。
【学校長のあいさつ】 2019-02-04 11:07 up!