最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:181
総数:748802
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

心の参観日2

 ワークシートに書いた自分の考えを、グループで交流しあう学年もありました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日1

 2時間目に、全校一斉の「心の参観日」参観授業を行いました。全クラス道徳の授業を公開しました。
 各学年内で同じ資料文を使い、子供たちに考える発問をしていきました。ワークシートを使って、自分の考えを文章に表す発問もありました。
 子供たちが自分自身の考え方に気づく、大切な時間になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

心の参観日 6年生

画像1
画像2
画像3
心の参観日を実施しました。
6年生は、弁護士会から講師を派遣していただき、「いじめ防止教室」を実施しました。

遊びといじめの違いを考えるところから学習に入り、悲惨ないじめの事実もお話しいただきました。また、最近の特徴であるSNS等によるいじめについても子供たちは知りました。今後、今日のお話に立ち返らせていただきながら、機を捉え児童と考えていきたいと思っています。

いじめは、人権を侵害する行為です。危機感をもって、児童の様子を見取っていきましょう。

今日の給食(1/11)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚のから揚げ・きんぴら・みそ汁・牛乳★

 今日は、一汁二菜の和食献立です。
 赤魚のから揚げは、角切りにした赤魚に塩、こしょうをしてから揚げにしました。(写真)
 きんぴらは、ささがきのごぼうと牛肉・さつま揚げ・にんじんを炒め合わせて、甘辛く味付けしました。(写真)ごはんによく合うおかずです。
 みそ汁は、油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・大根・にんじん・ねぎが入って具だくさんです。煮干しのだしがよくきいて、野菜もおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー613kcal タンパク質25.6g 塩分2.4g)

今日(1/10)の健康観察から

画像1
画像2
今日の健康観察の集計です。病気欠席は12名、感染症による欠席は1名となっています。
インフルエンザの流行が本格化してきたと新聞に記事があります。油断のないように生活したいものです。

句会をひらこう

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で、俳句を詠んで、互いの句を鑑賞する授業です。
まずは、一人一人が俳句を詠んでいきます。そのために、言葉集めをしたり、グループで連想ゲームをしたりしています。

俳句を詠むポイントに添って、気持ちを言葉で表現していきます。

今日の給食(1/10)

画像1
画像2
画像3
★パン・イチゴジャム・カリフラワーのクリーム煮・
                 野菜ソテー・牛乳★

 カリフラワーのクリーム煮は、旬のカリフラワーの他、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入っています。最後にパセリをちらし(写真)、彩りよく仕上げました。今日のような寒い日にぴったりの、体が温まる一品です。
 野菜ソテーは、ベーコン・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。たくさんの野菜をきれいに洗って切りそろえて(写真)作りました。野菜の苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー622kcal タンパク質22.9g 塩分2.4g)

5年生 書き初め会

 午後、全員で体育館に集まり、書き初め会をしました。5年生のお題は「新春の光」。長半紙に書きます。
 ピンと張りつめた空気の中、黙々と書き進めました。ステージ上のスクリーンには、お手本の動画が流れています。
 5枚書いた中から清書を一枚選びます。掲示板に飾られるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 凧あげ

 生活科で凧あげに取り組みました。教室で凧に絵を描き、グランドに出て凧あげをしました。
 途中で糸が絡まって、担任の先生にほどいてもらう場面もありましたが、全速力でグランドを走りまわって高く揚げようとする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

よい緊張感の中で

画像1
画像2
画像3
3年生も書き初めの清書です。教室の中には、よい緊張感が感じられます。
はね、はらいに気を付けて慎重に筆を進めています。

書き初め展示 2年生

画像1
画像2
2年生の書き初めが貼り出されました。力作が揃っています。
互いの作品も良く眺めています。

今日の給食(1/9)

画像1
画像2
  ★ごはん・牛乳・高野豆腐の五目煮・はりはり漬け★

 今日は、高野豆腐をたくさん使用した高野豆腐の五目煮です。他に、鶏肉・うずら卵・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干し椎茸が入り、質のよいタンパク質や食物せんいを多く摂ることができる煮物です。
 はりはり漬けは、ちりめんいりこ・きゅうり・切り干し大根・にんじんをボイルして(写真)、甘酢とごまで和えました。歯ごたえのある切り干し大根は食物せんいを多くふくみ、今日のような和え物の他、煮物や焼きそばなど、色々な料理に使用し、子どもたちにもなじみの食材になっています。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質24.0g 塩分2.0g)

6年生書き初め大会 その1

画像1
画像2
画像3
本校の広い体育館いっぱいに6年生が広がっています。学年揃っての書き初め大会です。

練習したことを発揮しようと、真剣に条幅紙に向かっています。お気に入りのものは掲示をしますが、練習したものは日曜日のとんどで燃やしてもらいます。

6年生書き初め大会 その2

画像1
画像2
画像3
写真掲載

食に関するアンケート ご協力お願いします

画像1
今朝(1/9)の中国新聞に「給食提供 在り方問う」という記事が掲載されました。

5年生児童と5年生保護者、教職員にアンケートをとり、市立小中学校で提供している給食の今後のありようを考える1つの材料とするようです。

本校もアンケート協力校となっています。5年生保護者の皆様には大変お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

今日の給食(1/8)

画像1
画像2
画像3
   ★ふわふわ丼・おかかあえ・みかん・牛乳★

 ふわふわ丼は、とろみがついた汁の中に、卵と豆腐が入り、ふわふわの食感からついた名前です。卵は、殻が入らないように、1こ1こ丁寧にわりました。(写真)玉ねぎ・にんじん・干し椎茸・ねぎなどの野菜や豚肉も入り、具だくさんでおいしい丼です。
 おかかあえは、白菜とほうれん草、にんじんをかつお節としょうゆで和えました。旬の野菜をたくさん使って(写真)、食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができます。(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質24.6g 塩分2.2g)  

小物入れをつくろう

画像1
画像2
画像3
家庭科で、小さなフェルトを使って小物入れを作成しています。デザインは自由。お気に入りのキャラクターや自分のイニシャルなど様々です。

玉止め、なみ縫い、返し縫い、玉止めと使いこなせるようになってきました。

学年書き初め大会に向けて

画像1
画像2
画像3
6年生は、明日、体育館で学年書き初め大会を行います。それに向けて最後の練習です。
お手本を見て、筆を進めていきます。明日の大会が楽しみです。

聞いて 聞いて

画像1
画像2
画像3
1年生が、冬休みの出来事をスピーチします。話型とめあてを確認し、グループでスピーチを始めました。

友達のスピーチを嬉しそうに聞いています。こんな表情で聞いてくれたら、話したくなります。

授業再開! 5年生

画像1
画像2
画像3
道徳の授業です。「手品師」という教材です。2つの立場に分かれて、自分が選んだものを理由を付けて説明し合っています。正解、不正解はありません。考え議論する道徳です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 図書返却(〜8日)
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494