最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:181
総数:748791
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

歩行教室 その1

画像1
画像2
画像3
広島中央自動車学校で、歩行教室を行っていただきました。
これは、広島西警察署、広島中央自動車学校、広島西交通安全協会が、毎年本校の新入生に行ってくださっています。

歩行教室 その2

画像1
画像2
画像3
信号の有無、見通しの悪い所などいろいろな場を想定し、安全を確認して歩行する方法を学びました。ドライバーに気づいてもらいやすいように大きく手をあげて、左右の確認をしました。

歩行教室 その3

画像1
画像2
画像3
校区内に踏切はありませんが、踏切の渡り方も指導していただきました。
「電車は止まれません。遠くでも電車が見えたら、踏切内には入りません。」

歩行教室 その4

画像1
画像2
画像3
トラックや自動車を使って、歩行者として気を付けなくてはならないことを教えていただきました。
トラックは、左折の際近くを走っている自転車や歩行者が見えず、巻き込んでしまう危険があること、自動車は、ブレーキをかけても急には止まれないことを知りました。

歩行教室 その5

画像1
画像2
画像3
西警察署のお巡りさんが、パトカーと白バイを使って、日頃の練習の成果を見せてくださいました。市民の安全を守るため、しっかり練習しておられることがよく分かりました。

新入生の安全指導のために、たくさんの方に時間を費やしてご指導いただきました。皆様に感謝申し上げます。

いためてつくろう朝食のおかず 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生が家庭科の学習で小松菜の炒め物を作りました。
手順を確認し,班で協力しながら手際よく作ることができました。
おいしくできあがりました。

一人一役 その1

画像1
画像2
画像3
運動会では、5・6年児童が7つの係りに分かれて、一人一役の仕事を受け持ちます。
11日はその1回目の打ち合わせ。自分が係りの中で何をするのか、分担を決定しました。

一人一役 その2

画像1
画像2
画像3
日頃の委員会活動等を見ても、高学年児童は主体的に仕事に取り組むことができています。

運動会の係分担を決める際にも「自分がやります。」と、手をあげる児童の姿がありました。

昨日の不審者情報について

昨日(5/10)、観音新町で起こった不審者による事件については、残念ながら未だ解決に至っていません。児童が、衣服に触れられるという被害を伴っており、再発が懸念されるところです。

学校では、時刻を揃えて児童を学校から出します。警察も警らをしてくださるとのことですが、保護者の皆様も児童が帰宅する時間位に、できるだけ自宅の近辺に気をつけていただけると助かります。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。また、放課後自宅から出る際にも、児童ができるだけ一人で行動しないように声かけをお願いします。

1〜4年の学校発時刻: 14:50
5・6年の学校発時刻: 16:00  

メイキング なんかんソーラン その1

画像1
画像2
画像3
ソーランのトップリーダーに決まった子を中心に、グループを組んで練習に励んでいます。今週初めより、動きがずいぶん大きくなってきました。

メイキング なんかんソーラン その2

画像1
画像2
画像3
グランドで初めて隊形移動の練習をやってみました。
3つの隊形に変化します。初めてですが、スムーズな練習ができました。

左!右!左!右!

画像1
画像2
3年生は,今日から運動会に向けて練習が始まりました。
まず始めに,入場行進の練習です。
かっこいい歩き方を教えてもらって,いざ出発!
まっすぐ前を見つめて,足音,足の出し方,手の振り方をそろえます。

低学年の手本となるように,まだまだがんばります!

大きい順に並べましょう

画像1
画像2
画像3
1〜10をドットで表したカードを、「5と2で7」のようにしっかり読んでいきました。次は、数が大きい順に並べていきます。

購入していただいた算数セットを活用して学習を進めています。

大きくな〜れ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、自分が選んだ野菜を育てていきます。
今日は、苗植えです。すくすく大きくなるように、毎日水やりが始まります。

英語の帯時間

画像1
画像2
画像3
6年生は、週3回帯時間に英語の学習をしています。
今日はカードを使い、仲間と楽しく関わりながら学習を進めています。
たくさんの単語にふれていきます。

今日の給食(5/10)

画像1
画像2
画像3
☆小型リッチパン・せんちゃん焼きそば・
        レバーのカレー風味揚げ・ミニトマト☆

 きょうは、週に一度の主食がパンの日です。せんちゃん焼きそばの麺と一緒で、主食が重なっていますが、パン・麺の量とも少なくなっており、栄養のバランスは、いつもの給食と一緒です。
 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む野菜たっぷりの焼きそばです。たくさん使用する野菜は、丁寧に3回水洗いし、安心・安全な給食作りを目指します。切り干し大根を入れているのが特徴で、さっとボイルして水気をしっかりきり、一緒に炒めています。
 レバーのから揚げは、豚レバーの味付けを、カレー粉をまぶして油で揚げました。レバーの臭みもほとんどなくたべられます。成長期の子どもたちに大切な栄養素の鉄をしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー651kcal タンパク質26.5g 塩分3.3g)
 

左右・前後の確認 忘れずに!

画像1
画像2
本校の通学路は、自転車や車の通りが頻繁なところや交差点が多いです。危険個所が多いと言えます。

中でも、事故が多いのが横断歩道橋を降りたところです。左右・前後の確認を忘れず、事故のないように登校しましょう。

保健委員さん 大活躍

画像1
画像2
画像3
午後から内科検診です。検診があると力を発揮してくれるのが保健委員会の児童です。
お医者様を各会場へ案内し、検診が終われば校長室へ案内してくれます。
お忙しい中おいでいただいた9名の先生方に、礼儀正しく接することができました。

正しいほうきの使い方

画像1
画像2
画像3
給食時間にテレビ放送で、正しいほうきの使い方のビデオが流れました。
正しい使い方をすると、より美しくなり、ほうきも長持ちします。観たことを実践していきましょう。

合奏に向けて

画像1
画像2
画像3
「茶色の小びん」を鍵盤ハーモニカで練習しています。指の運びをしっかりと覚えています。
次の時間からは、いろいろな楽器を加えて合奏の練習に入ります。どの楽器を使ってもメロディーは同じ。今日の指使いの練習がいきていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 図書返却(〜8日)
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494