最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:181
総数:748801
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

小数のわり算

画像1
画像2
画像3
5年生が小数のわり算の問題に取り組んでいます。まずは、問題場面を捉えるために数直線に表していきます。どの児童も数直線は、思考の手段として使えるようになっています。

互いの考えを交流し、次に全体の場で互いの思考を読み取っていきます。「比例しているので・・・」「1.8を1.8で割ると1なので・・・」考えるための大切な言葉が子供たちから出てきます。

大休憩 屋外は31度

画像1
画像2
10時過ぎの時点で屋外の気温は31度あります。
大休憩にグランドに出る児童は、帽子をかぶり、激しい運動は避けます。

水分補給

画像1
児童が学校へ持参する水筒が、大きなものになってきています。暑さを考慮していただきありがとうございます。
もちろん、学校の水道水の検査も行い、飲用としても安全であるという結果は出ています。
しっかりと水分補給をさせていきます。

「ふりこ」が1往復する時間を変える条件は?

 5年生の理科「ふりこ」の学習では、ふりこが1往復する時間を変えるための条件を調べました。子どもたちの予想は、1「ふりこの長さ」、2「おもりの重さ」、3「ふりこの振れ幅」の順でした。
 班で協力して条件を整え、ストップウオッチで時間を計っていきました。子どもたちがしっかりと考えることのできる学習でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科の授業から

 1年生の図画工作科は、「すなや つちと なかよし」の単元を学習しています。基準服をTシャツと短パンに着替え、教室を飛び出し、グランドの隅の方にある「造形砂場」に集合。
 思い思いに穴を掘ったり水を流したり、砂山を作ったりと、タイトル通り砂や土としっかり仲良しになりました。
画像1
画像2
画像3

配給って、なに?

画像1
画像2
画像3
平和ノートを使っての学習です。
戦争が激しかったころと今の子供たちの暮らしを、写真や読み物から比べています。

「配給って、どうゆうこと?」という子供の疑問を取り上げ、先生と子供が役割演技をし、「配給は、物資に制限があり、お金を持っていても欲しい物が必要なだけ手に入らず、わずかな物を切符と交換すること」ということを知りました。

校庭でイモをつくったり、食べるものが十分なかったり、子供たちには想像し難い暮らしですが、子供たちなりに争いのない社会の有難さを感じたことでしょう。

今日の給食(7/11)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・タキギン・きゅうりの塩もみ・
                わかめスープ・牛乳★

 今日は、大韓民国など、朝鮮半島で食べられている料理です。タキギンのタは鶏肉、キギンは、から揚げのことです。鶏肉を油で揚げて(写真)、コチュジャンという唐辛子みそを使ったたれをからめます。ピリッとした甘辛い味は暑い時季に食べやすいです。
 きゅうりの塩もみは、きゅうりをさっとボイルして塩をふったものです。タキギンと一緒のお皿で、鮮やかな緑が映えます。
 わかめスープは、豚肉・豆腐・大根(写真)・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、具だくさんのスープです。野菜をしっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー619kcal タンパク質24.1g 塩分2.2g)

どこが底面積?

画像1
画像2
複合図形の体積の求め方を学習しています。
5年生までの学習内容を使っても十分求めることができるのですが、6年生ではそれらを総括し、「底面積×高さ」で求めることができるということを知ります。

ただ、でこぼこした形。どこを底面積と見るかが重要です。先生が実際の図形を回転させて底面積となるところを見せてくれています。

おいしく食べよう

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級6の子供たちが、自分たちが畑で育てたキュウリを使って、キュウリの漬物をつくりました。
手を清潔にして、怪我をしないように、手順通りに作っていきました。
「ネコの手」に気を付けて包丁を扱いました。味付けは、塩と昆布と水だけですが、美味しい漬物になります。給食の時に、みんなでいただきます。

4年生 理科の授業より

 4年生の理科は、今「光や電気のはたらき」の単元を学習しています。
 今日は、教材を用い、光電池をモーターにつないでプロペラを回すという実験でした。光電池を太陽に向ける角度によって発電量が変わることや、プロペラのまわり方が違うことに気付きました。
画像1
画像2
画像3

熱中症警戒

画像1
13時15分現在、屋外の気温は33度。熱中症の警戒レベルにあります。
水分と休憩をとりながら、激しい遊びを避けるように放送をしました。要注意です。

1年生の水泳授業(7/10)

画像1
画像2
画像3
水泳の授業です。しっかり先生のお話を聞いています。
水中ロケットやかにさんになって、水中に潜ったり、
二人組で水の中を横歩きしたり、水に親しんでいます。

「セミの声!」

画像1
画像2
今朝も校門で挨拶をしながら、学校に子供たちを迎えることができる有難さを感じました。

正門のホルトノキから、今年初めてセミの鳴き声が聞こえました。毎年たくさんのセミが羽化し留まっている木というのは子供たちが良く知っています。「セミの声!」と虫好きの子供たちは反応していました。

日差しが強くなりました。登下校には帽子があるとよいと思います。

理科の授業より

 3年生の理科では、「風のはたらき」を学習しています。今日は、帆かけ船に送風機で強い風と弱い風を当てて、その進み方を観察しました。
 グループで協力しながら、床に伸ばして置かれたメジャーで、進んだ距離を測ります。
 自分で立てた予想と比べながら、キラキラした目で実験をしていました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/9)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・ふりかけ・レバーのケチャップソースかけ・
        コーンポテト・オニオンスープ・牛乳★

 レバーのケチャップソースかけは、味付け豚レバーに片栗粉をつけて油で揚げ、ケチャップソースをからめてました。しっかりした味付けで、レバーの苦手な子にも食べやすくなっています。
 コーンポテトは、ゆでたじゃがいもとコーンを混ぜ合わせたものです。味付けは塩コショウだけですが、コーンの甘みでじゃがいももおいしく食べられます。
 オニオンスープは、ベーコン・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。玉ねぎ(写真)たっぷりで、甘みのあるスープです。広島産のパセリ(写真)を使っています。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質18.4g 塩分2.1g)

半旗の掲揚について

画像1
7月5日からの大雨による災害により亡くなられた方に哀悼の意を表するため、本日より当面の間、半旗を掲揚します。

水泳指導の撮影

画像1
画像2
画像3
水泳日和となった今日、卒業アルバム用の写真を撮影していただきました。
見学者が多いのが、少々残念です。

アオギリ

画像1
画像2
画像3
被爆アオギリ2世について、平和ノートを使って学習しています。
本校にも被爆アオギリ2世の苗が、大きく育ったアオギリの木があります。

お母さんアオギリの学習を通して、全てを破壊され失った当時のヒロシマに子供たちなりに思いを馳せています。

給食物資 全て供給されました

画像1
物の移動が大変な折、給食物資の搬入が心配されていましたが、全ての物資を運んでいただき、調理も終わりました。定時に給食をいただくことができます。関わってくださったすべての皆様に感謝です。

ありがたいことです

画像1
画像2
画像3
今朝は一転、青空が広がり、朝から気温も高くなっています。
保護者の皆様の中には、近親者等に大雨の被害を受けた方もおいでではないでしょうか。一日も早い復旧を祈るばかりです。

「おはようございます!」子供たちの元気な声が響きます。
今日も学校で子供を迎えることができることに感謝です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 図書返却(〜8日)
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494