最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:181
総数:748781
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

校外学習に行ってきました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、社会科で学習した「水」「ごみ」についての社会科見学に、牛田浄水場と中工場へ行きました。

 牛田浄水場では、太田川から取水した水が、おいしい水になるまでの過程を見せていただきました。社会科で学習した通りの流れを目の前で見ることができ、子どもたちは学習を深めることができました。

 水がきれいになっていく過程を見ながら、「すごい!もう飲めそう!」と、子どもたちは、驚いていました。

校外学習に行ってきました!(4年生) パート2

画像1
画像2
画像3
 牛田浄水場の次は、ごみを処理している「中工場」に行きました。

 ここでは、西区で出された可燃ごみやその他プラが運ばれているそうです。子どもたちは、初めて見るごみピット(ごみを貯蓄しておく施設)や巨大なごみクレーン(ごみを持ち上げる機械)に、感動していました。

 この中工場で見学したことを通して、ごみの分別の大切さを知り、ごみを減らそうとする意欲に繋がればと思います。

今日の給食(7/17)

画像1
★バターパン・チキンビーンズ・卵と野菜のソテー・
                       牛乳★
  
 火曜日は、通常ごはんが主食の日ですが、今週は木曜日が食育の日で主食がごはんとなるため、かわりに今日がパンとなりました。
 チキンビーンズは、鶏肉と大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをケチャップ味で煮込みました。少し甘いケチャップ味は、子どもたちにも食べやすい味になっています。
 卵と野菜のソテーは、豚肉・炒り卵・キャベツ・小松菜を炒めあわせました。塩・こしょうのシンプルな味付けです。
 今日のような、野菜や豆、肉、卵など栄養バランスのよい食事で、夏バテを防いでもらいたいと思います。
 また、今日は1年生の保護者対象の給食試食会でした。保護者の皆様には、とてもおいしかったという感想をたくさんいただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質26.8g 塩分2.9g)

暑さ対策 その5

画像1
12時半現在、気温が36度に到達しようとしています。温度計は、熱中症の「厳重警戒」を示しています。

3連休後で、児童の身体が緩んでいるのもあります。昼休憩の外遊びは控えさせます。雨の日セットで遊んでくれればと思います。

給食試食会実施 1年生保護者対象

画像1
画像2
画像3
1年生の保護者対象の給食試食会を実施しました。
給食の献立や食材がどのように決まり、給食調理室でどのように調理をしているのかを知っていただき、その後今日のメニューを実際に食べていただきます。

お子さんが教室で食べている様子も見ていただきます。給食に対する理解を深めていただいたことと思います。

暑さ対策 その4

画像1
画像2
校舎西端の音楽室は、今朝の気温が40度。
扇風機を回し、気温を34度まで下げました。

暑さ対策 その3

画像1
画像2
廊下東端の窓から入る日差しを和らげるため、業務の先生にカーテンを取り付けてもらいました。廊下の暑さが違います。

暑さ対策 その2

画像1
4階東端の5年3組は、1・2時間目の社会を1階理科室で行いました。
暑さからの避難です。

暑さ対策 その1

画像1
画像2
本校は空港対策で40年ほど前に空調設備が入りましたが、設備の老朽化は否めません。
校舎の東西の端は特に冷房が効きません。この夏から部屋ごとのエアコン工事に入ります。

3階東の2年3組は、冷房が入っても30度を超えるため、北側の学習室へ机を運び移動しました。

いたよ!

画像1
画像2
画像3
児童の登校する時間に合わせるように、正門横の桜の木で、羽化したセミが元気に鳴き始めました。暑さが倍増します。

ピザトーストを作りました〜その2

画像1
画像2
画像3
 野菜を盛り付けたらとろけるチーズを乗せて焼きました。
 出来上がりを見て、とってもうれしそうにしていました。みんなでおいしくいただきました。
 交流学級の先生にも食べていただきました。
「ピザトーストを食べていただくとすごく喜んでくださいました。喜んでいただき、とってもうれしかったです。」
 と振り返りに感想を書いていました。

ピザトーストを作りました〜たんぽぽ3組 その1

 たんぽぽ畑の夏野菜を収穫して料理を作ることにしました。
 話し合いをしてピザトーストを作ることになりました。
 トウモロコシやミニトマト、ウインナーを切りました。1年生は安全に気をつけながら包丁を使いました。盛り付けのときには顔を作るなど楽しみながら作っていました。

画像1
画像2
画像3

光合成 1

 日光の当たり方によってでんぷんのでき方に差があるかどうかを調べます。前日から、アルミホイルで覆う葉と覆わない葉を準備しました。今朝は、それぞれの葉を取りに行き、理科室で実験の準備をします。
画像1
画像2

光合成 2

 葉をお湯につけます。その葉をろ紙で挟んで木づちで叩いた後、ヨウ素液をかけます。水で洗い流すと、でんぷんがある部分が黒むらさき色に変色しています。光をさえぎった葉と光を当てた葉で、色に差があることがはっきり分かりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「すなやつちとなかよし」1年生

画像1
画像2
画像3
砂や土ってさわるとどんな感じがするのかな?造形砂場に移動して、体全体で感じながら高い山や大きな穴、いろいろな物で形を作っていました。「こんなのできたよ。」「一緒に作ろう!」と大きな歓声が聞かれました。自分の作りたい形がどんどんできました。みんなで一緒楽しいね。

今日の給食(7/13)

画像1
画像2
画像3
 ★夏野菜カレーライス・ひじきサラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなカレーライスです。牛肉やじゃがいも、たまねぎの他、かぼっちゃやなす、トマトなど夏野菜がたくさん入っています。かたいかぼちゃもまるごと使うので、包丁で切りやすいように、熱湯にしばらくつけてから細かく切ります。しっかり煮込み、野菜のうまみがとけ込んだおいしい夏野菜カレーになりました。(写真)
 ひじきサラダは、まぐろの油漬け、炒り卵・ひじき・きゅうり・にんじんをボイルして手作りのドレッシングで和えました。炒り卵にする卵も、殻が入らないように、2人で点検しながら割っています。(写真)
 暑い中ですが、子どもたちには、ビタミンやタンパク質たっぷりの給食を食べて、元気にすごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質22.1g 塩分2.5g)

ぼく・わたしのたからもの

画像1
画像2
画像3
自分が一番大事にしている「たからもの」を紹介し合っています。
「ぼくの宝物は、家族です。大好きだからです。」
グループや学級の中で友達の宝物を聴くと、自然に拍手がおこります。

朝から30度!

画像1
画像2
画像3
今日の暑さは特別なものがあります。

校舎東側の教室は、一日中強い日差しに照らされ、コンクリートが熱をもち、室内の温度が下がらない状態にあります。4階東端の5年3組は、朝から30度を超えています。

冷房を入れても冷えない教室については、急遽、マーチングバンドが所有している冷風機や扇風機をお借りして対応しているところです。

さらに気温が上がる午後からは、特別教室に移動し学習をしようと考えています。

職員室のそうじもやっぱり!

 職員室のそうじは5年生の担当です。やはり「もくもくそうじ」です。
 観音ぶきでみがきそうじ、ほうきで机の下までごみを掃きます。口を閉じ、自分と向き合う20分掃除です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/12)

画像1
画像2
★小型パン・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳★

 今日は、沖縄の郷土料理です。沖縄そばは、かつお節でだしをとり、豚肉やかまぼこ、たまねぎ、にんじん、ねぎなどを入れ、具だくさんに作っています。豚肉を生姜と一緒にあらかじめ煮ておくので、肉にもしっかり味がついて、おいしいそばになりました。
 ゴーヤチャンプルーは、豆腐と豚肉、キャベツ、にんじん、ゴーヤを一緒に炒め合わせました。ゴーヤは、塩でもみ、さっとボイルしてから炒めているので(写真)、苦みも少なくなっています。苦手な子が多いゴーヤですが、夏が旬の栄養価の高い野菜なので、がんばって食べてもらえたらよいと思います。
(栄養価:エネルギー582kcal タンパク質26.4g 塩分2.8g)
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 図書返却(〜8日)
3/7 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2,3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494