![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:431738 |
読み聞かせ(1年生)
今日は、1年生の読み聞かせでした。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 委員会活動
今年初めての委員会活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(木)の給食![]() ![]() パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリと一緒にクリーム煮にしています。 登校指導
先生方が地域に分かれて登校指導をしました。
![]() ![]() 1月9日(水)の給食![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳 <ひとくちメモ> はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べましょう。 わくわくEスクール(5年生)
中国電力からゲストティチャーをお招きし、「わくわくEスクール」の授業をしていただきました。エネルギーに関するいろいろな実験を見せていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(火)の給食![]() ![]() ふわふわ丼 おかかあえ みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には,ビタミンCを補うものとして,身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて,病気にまけない体をつくりましょう。 1月7日(月)の給食![]() ![]() 松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた水菜を雑煮に使っています。 学校朝会
「あけまして、おめでとうございます。」のあいさつの後、今年初めての学校朝会がありました。子どもたちの元気な声が、三篠小にもどってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年の終わりにあたって
本年も保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育に対しまして、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
![]() ![]() 学校朝会
学校朝会がありました。後期前半を振り返るとともに、冬休みの生活についてのお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(金)の給食![]() ![]() ごはん すきやき ごま酢あえ みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに入っています。 12月20日(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。 防犯ブザー点検
防犯ブザー点検をしました。
![]() ![]() 12月19日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん さばの梅煮 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 縦割班活動
今日は、子どもたちの楽しみにしている縦割班活動でした。縦割班で、長縄をして遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(6年)
今日は、6年生の読み聞かせでした。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(火)の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳 <ひとくちメモ> 油揚げ…油揚げは,薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと,180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど地域によっていろいろあります。今日は油揚げがたくさん入ったきつねうどんです。昔から,油揚げがきつねの大好物だと伝えられているため,油揚げを使ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになりました。 九九の学習をしています(2年生)
2年生は、今、九九の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |