最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:133
総数:520771
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング1

1月30日(水)

 5年生図画工作科「冬を贈ろう」の授業を見ました。今インフルエンザの影響などで5年生が、総合的な学習で交流している「春日野園」のおじいちゃん、おばあちゃんとのつながりが切れてしまっています。そこでおじいちゃん、おばあちゃんに絵手紙で冬を感じてもらおうと考えたものです。それぞれが、冬を感じることのできるものをもってきて、そのものと対話しながら感じたことを絵と文字で表していました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月30日(水)

 今月の歌が「北風小僧のかんたろう」に変わりました。水曜日の朝は、学級の時間なので歌をうたっている学級がありました。1年生と3年生です。

 3枚目は、先日ののびのびタイムでつくった「ゆきんこ 大集合」です。6年生の作品です。きれいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月30日(水)

 今朝のあいさつキャンペーンは、5年3組と1年1組でした。寒い朝でしたが、よくあいさつをしていました。

 

画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

1月29日(火)

 1枚目は2年生算数科で「長さ」の学習をしています。先生が、「昔は、手を開いた時の中指から親指の先までの長さをあた(咫)と言っていたのだそうです。調べてみましょう。」と言われ、自分たちで調べているところです。咫は、中国や日本で用いられていた長さの単位です。

 2枚目は、2年生国語科で組み合わさってできた言葉を探しています。例えば「積む」と「重ねる」で「積み重ねる」というものです。言葉をたくさん習得して、表現力をつけてもらいたいです。

 3枚目は、1年生算数科で「計算の仕方を工夫しよう」です。例えば27+8のような桁数の違う計算の時はどうするかを考えて計算していました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

1月29日(火)

 1枚目は、4年生理科で「水の温まり方」を実験していました。水を温めていくと、どのような変化があるか見ています。

 2枚目は、6年生家庭科で「ティッシュケースーボックス」を作っています。ミシンで端っこを慎重に縫っています。

 3枚目は、2年生国語科で「反対言葉」を見付けています。暑い⇔寒い 大きい⇔小さい
天国⇔地獄 「うーん、これは反対言葉を言えるのかな」と先生が困られているような言葉も出ていました。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月29日(火)

 今朝は、3年生が校外学習に出かけました。社会科で学習した消防署と警察署の見学です。少し暖かく天気もよく、よかったです。いってらっしゃい。

 2,3枚目は、2年生のパンジーです。水をやったり、枯れた花を摘んだり心を込めてお世話をしています。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月29日(火)

 今朝のあいさつキャンペーンは、5年2組と1年7組のペアでした。5年生ですが、1年生をリードしながら上手にやっていました。来年度は、5年生がリーダーですから、期待しています。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3 ドッジボール大会

1月28日(月)

 今日から昼休憩に体育委員会によるドッジボール大会が、体育館で行われます。今日は、1年生大会でした。盛り上がっていました。試合をしていないクラスは、ステージで待ちます。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

1月28日(月)

 1枚目は、6年生社会科で「基本的人権」について学習をしていました。基本的人権とは、人間が生まれながらにしてもっている権利と板書され、それは何かを考えていました。

 2枚目は、5年生家庭科「冬の住まい方」で寒い冬をあたたかく、明るく過ごすことを考えていました。先生から照度計の説明をしてもらい、実際に照度を計っていくところでした。

 3枚目は、3年生音楽科「トルコ行進曲」を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏していました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

1月28日(月)

 1枚目は、1年生国語科で「はがぬけたらどうするの」色々な国のやり方を学習しています。ねずみのあなに入れて、ねずみの歯のように強くするという国がありました。地図を見ながら、国の場所も確認していました。

 2,3枚目は、2年生図画工作科で「おなかにすむ〇〇おに」を段ボールで表現していました。「何鬼」と聞くと「人見知り鬼」とか「ねぼう鬼」とか「おこりんぼ鬼」とか教えてくれました。ていねいにつくっていました。


 

画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月28日(月)

 土日の雪は、ほとんど解けていましたが、少し残っているところを見付けて、雪の感触を楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3

朝の風景 朝のあいさつキャンペーン

1月28日(月)

 お休みが明けて、インフルエンザのお休みは、また少し増えました。水ぼうそうも、はやっている様子です。この土日は、雪も降り寒かったですね。

 今朝のあいさつキャンペーンは、5年1組と1年6組です。
 5年生もよく1年生のお世話をしてくれます。寒い中、しっかり声を出していました。このキャンペーンのおかげでしょうか。金曜日の研究会でも来校者にあいさつができていました。
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会4

1月25日(金)

 4年生は、呉市出身の画家南薫造氏の絵を使って鑑賞の授業をしました。12枚の南さんのアートカードから1枚お気に入りを見付けて、どんな感じを受けるかを自分の言葉で吹き出しにかき、後で友達と意見交流をしました。そして、最後に学芸員さんから、質問の出た3枚の絵について、説明をしてもらいました。絵からいろいろなことを学びました。

 5年生は、「ホワイト パラダイス in春日野」で造形遊びの授業です。白いレースの布を使って、デッキの空間を変身させました。5年生は、3階から垂らしたり、1階へ垂らしたりして、上下の空間をとらえて活動していました。ダイナミックでした。

 6年生は、「心をこめて卒業ギフト お世話になった方々へ」で相手意識をもって表したいことを表していました。一人一人つくるものが違うので、担任の先生は、何をつくるのかを把握して支援していました。様々な材料や用具を選び使う力を6年生は、つけていました。

たくさんの参観者の中でも子供たちは自分の表したいことを心をこめて、こだわって表現していました。友達の意見にも耳を傾け、認め合う姿もありました。
 これからも学校目標である「心豊かに 深く学び よりよく伸びようとする子供の育成」をめざして、研究を続けたいと思います。
研究会に参加してくださった皆様、またアイデアや材料を提供してくださった方々に感謝したいです。ありがとうございました。



 
画像1
画像2
画像3

公開会授業研究会3

1月25日(金)
 
 1枚目は、1年生で「のってみたいな いきたいな」の鑑賞の授業です。自分で何かに乗って、どこかの国へいくというもので、自由に発想します。そして、表現した友達の絵の中に自分人形をつくって遊びに行き、いろいろ発見します。発見を発表しています。発表者をよく見て聞いていました。

 2枚目は、2年生、絵で表す授業で「おなかにすむ〇〇おににえいっ!」という題材で自分のおなかに住んでいる弱い鬼をつくり、豆をつくって退治しようというものです。片面段ボールの特性を発見するところから始まりました。

 3枚目は、3年生「四角いシカクン お出迎え! とんとん釘打ち名人」です。四角い木材を土台として釘で板をつけたり、つなげて打つことで模様をつけたりしてお迎え人形をつくります。ゲゲストティーチャーの業務の先生も支援に来てくださいました。



 

 
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会2

1月25日(金)
 
 1枚目は、のびのびタイムでできあがったゆきんこを先生にビニルひもにつけてもらっています。
 2,3枚目は、ひまわり学級の「ひまわりオリジナルパン屋さん」午前中につくった生地をまるめたり、のばしたりしながら形をつくっています。「できた。かえるパン」と先生に伝えています。

 
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会1

1月25日(金)

 今日は、午後から公開研究会が本校でありました。広島の教員や大学生、約100名近い参加者がありました。
 全校合唱や全校造形をした後、7つの授業提案をしました。全校での取り組みに子供たちは、精一杯のがんばりを発揮していました。
 1枚目は、全校合唱で「ありがとうの花」と「音楽の贈り物」を来校者に聞いてもらいました。
 2,3枚目は、のびのびタイムで「キラキラ 雪のおともだち ゆきんこ大集合」で丸いキラキラした紙からゆきんこを切ったり、おったり、かいたりしてつくりました。15分という短い時間でしたが、こだわってつくっていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

1月25日(金)

 校内を回っていると何やらパンをこねている様子。ひまわり学級でパン作りをしていました。と言いいましても、これは午後からの授業研究会の授業の中で使うパンの生地をつくっているところです。
 自分のつくりたいパンに合わせて色を練りこんでいました。真っ黒なイカ墨パンにしている人もいました。その他、赤いパン、緑のパンなどもありました。一体何をんだ練りこんだのでしょうね。みんな楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月25日(金)

 1枚目は、脱靴室前に立ってあいさつをしているグループです。
 今朝は、今日の午後から歌う曲の声出しが聞こえてきました。1年生と3年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月25日(金)

 本日のあいさつキャンペーンは、6年4組と1年4組でした。時間に合わせて、各場所に立ってあいさつを広げていました。
 正門には、生活委員会の当番さんと合わせて14名のあいさつ隊が立っていました。
 今日は、午後からの研究会で、よそからもお客様が来られます。誰に対しても気持ちのよいあいさつができるとよいなあと思います。人を大切にするあいさつに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月25日(金)

 昨日は、雲がかかっていたのですが、今日は、きれいな日の出でした。春日野からは、きれいな朝日を見ることができます。元気がでます。

 本日のインフルエンザによる欠席者数は、20名を切りました。学級閉鎖は、ありません。しかし、水ぼうそうに罹患している児童が数名お休みです。週末、しっかり身体を休めてくださいね。
 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
3/1 6年生を送る会(1・2校時)
3/4 大掃除週間開始

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616