![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:98 総数:179660 |
薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() たばこやアルコールの成分やそれらが人の体に及ぼす影響など,写真やデータを見ながらお話を聞きました。何となく知っていたこともあったようですが,薬剤師の先生の詳しい説明を聞きながら,正しい知識を学ぶことができました。 「体に良くないのに,なぜ?」子供たちの純粋な気持ちです。今日の話を聞いて,まずは成長過程にある自分の体を大切にしてほしいと思います。 長さをはかろう![]() ![]() ![]() ![]() 長さの感覚を身につけられるようにと,紙テープで「2mメジャー」を作りました。 その後,教室内のいろいろなものを「2mメジャー」で計測しました。 「これは2mより長いんじゃー」「こっちのは短いよー」とその結果を交流し合い,長さに興味を深めた授業となりました。 3年生 とび箱運動![]() ![]() 新年のスタート![]() ![]() 久しぶりの子供たちの笑顔に,学校も息を吹き返したようです。 学校朝会では校長先生から「1月はいぬる,2月は逃げる,3月は去る」との言葉で,この時期の忙しさを教えていただきました。 3年生に進級する春に備えて,今までの学びをしっかりと身に付ける3ヶ月としたいものです。 体力アップ運動![]() ![]() 気象予報士さんによる出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 食協の方による食育授業![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしい!これ,お母さんにも食べさせてあげたい。」と言っている子供たちの声も聞きました。 田植え体験から収穫体験,食育授業までしてくださった食協のみなさまに感謝です。 校外学習「平和記念公園 慰霊碑めぐり」![]() ![]() ![]() ![]() すべての慰霊碑を巡ることはできませんでしたが,社会科の歴史学習を終え,平和の大切さや尊さを再認識することができました。 広島で学ぶ子供として,慰霊碑を建立した人々や原子爆弾で命を奪われた人々の思いを感じ取り,自分たちにできることは何かを考えていってほしいと思います。 おはなしの世界へ
11日に,ストーリーテリング『昔話を聞こう』を行いました。
語り手の方が2名来てくださり,おはなしのろうそくに火が灯ると,お話の世界の始まりです。今回は,世界の昔話から3つのお話を聞かせてくださいました。 アニメ映画にもなっている子供たちにもお馴染みのお話や,短いけれどことば遊びで楽しめる面白いお話があり,子供たちは最後までしっかりと耳を傾け,お話の世界に浸っていました。絵本の読み聞かせとは違って映像や絵のない分,自分で情景を想像しながら楽しめるのもよかったと思います。 これからも色々な本に触れ,読書の習慣をつけてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり![]() ![]() 身近にあるものを使って,動くおもちゃをつくり,おもちゃのおもしろさ,不思議さを感じるとともに,遊び方を工夫して楽しむ学習です。 この機会に,おもちゃの作り方を1年生に教えて,一緒に遊ぶ授業を計画しました。 2年生は,昨年度,同様の活動を体験させてもらい,楽しかった思い出があります。 「次はぼくたち,1年生をよろこばせたい」とやる気になりました。 準備にはおもちゃ作りを何度も作り直したり,材料を用意したり,いろいろと苦労もありました。 本番を終わって感想を聞くと「一年生が喜んでくれた。お礼も言ってくれた。また一緒に遊びたい」と満足な様子でした。 材料集めには,保護者の皆様にもご協力いただき,ありがとうございました。 おもちゃまつり![]() ![]() 3年生PTC活動〜心の参観日〜![]() ![]() 「公益財団法人盲導犬協会(島根あさひ訓練センター)」よりご厚意で盲導犬のシールをプレゼントしていただきました。盲導犬の育成の仕方についても理解が深まればと思います。 大切な思い出〜修学旅行と土曜参観(発表会)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行が終わり,11月10日(土)には土曜参観がありました。今年は発表会の年でした。最高学年で発表会が回ってくることは,とてもやりがいがあるのですが,同時に,最高学年としてのプレッシャーも大きくのしかかってきます。修学旅行の取り組みと並行して準備や練習を行っていたので,子供たちは大変だったと思いますが,たくさんの保護者の前で私たちの大好きな町「広島」をしっかりアピールできたのではないかと思います。 修学旅行で大阪や奈良の町をしっかり見学し,その町の良さ学んできましたが,やっぱり「We love Hiroshima!」私たちはこの町が大好きです。 昔からの遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「こびとのくつや」と「くろねこのしろいはな」の紙芝居でした。 集まった子供たちは、物語に入り込み、とても楽しんでいました。 読書ボランティア「おはなし会」の皆さん、ありがとうございました。 演劇鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() 図書室案内図![]() ![]() ![]() ![]() 本年度も、図書館司書の沖本倫子先生が、定期的に来校し、図書室の整備を行っています。本の整理はもとより、読みたい本を探しやすいように図書室案内図を作りました。たくさん本を読んでほしいと思います。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わりには、「いかのおすしダンス」をみんなで踊り、防犯意識を高めることができました。 3年生外国語活動「What do you like?何が好き?」![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() 広島では今年,豪雨災害があったばかりです。子供たちの中には,しっかり記憶に残っている子供もいました。 避難訓練は真剣にやってこそ,いざという時に生かされます。「天災は忘れた頃にやってくる」ということわざを教えて,避難訓練の大切さを教えました。 子供たちは,真剣に訓練に参加することができました。 |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |