![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:379 総数:505794 |
2年 参観日「ありがとうはっぴょう会」
小さな小さなあかちゃんのころからの様子や,2年生の思い出・できるようになったこと,そしてどんな3年生になりたいか・・・今までの自分たちのあゆみそして,来年の自分たちの姿を大好きな大好きな家の人に伝えました。 これまでのあゆみを振り返ることで,自分たちが大切に大切に育てられていることを実感し,ますます家族が大好きになった子どもたちです。いつもはなかなか口にできない「大好きだよ」「ありがとう」の言葉をどの子も手紙に書いていました。 大きな大きなランドセルを背にして入学してから,2年。 ひとりひとり自分の思いをもって発表する姿に,自分の力を信じてしっかりと進んでいくたくましさを感じました。 1年生 にこにこ発表会
今日は1年生最後の参観日で,にこにこ発表会をしました。
合奏やできるようになったこと,スイミー,歌の発表をしました。 今日に向けて子どもたちは自主的に練習を頑張っていました。 お家の人の前で,緊張しながらもやり切った笑顔に感動しました。 たくさんの参観ありがとうございました。
2月19日 火曜日
今日の給食は「玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 広島っ子汁 牛乳」でした。 こころはるか保育園 年長組さん来校 その1
今日は,こころはるか保育園の年長組さんたちが,1年生の授業の様子を参観に来てくれました。
先日の「みんななかよしやってみようかい」の交流のときとは違った授業の様子に,園児さんたちは,少し緊張した様子でした。 1年生はみんな,とても張り切って学習に取り組んでいました。
こころはるか保育園 年長組さん来校 その2
1年生の授業を見た後は,校舎も回っていました。
音楽室やコンピューター室で,4年生や6年生がお勉強している様子や,グラウンドで遊んでいる様子も見ていました。 「次は1年生になって会おうね」 とお見送りしていたみんなでした。
2月18日 月曜日
読書表彰(1年生)
年間で50冊以上読んだ児童に賞状を渡します。 50冊の壁は意外に高く、全校児童の中でもそれほど多くはありません。 残り約1か月であと何人表彰されるでしょう。 3年生 長縄練習
縄を回す人も,交代しながらみんなで仲良く練習しました。 櫂の木
今日は、開校記念植樹の石柱を寄贈・設置していただきました。 また、6年生代表児童が櫂の木について谷平様にインタビューを行いました。 今度機会を見つけて話の内容を全児童に紹介できればと思います。 1年生 「にこにこはっぴょうかい」に向かって
1年生は,「にこにこはっぴょうかい」として,1年間頑張ってきたことの発表会を行います。全員での歌,合奏,音読と,一人一人の「できるようになったこと」の発表をします。 練習の中で,友達同士で教え合ったりアドバイスを送ったりする姿がたくさん見られ,みんなで協力しながら頑張っています。 司会や言葉などの役割も自分たちで行っていて,1年間の成長した姿を見ていただけるように頑張ろう!と,張り切っているみんなです。
2月15日 金曜日
今日の給食は「減量ごはん 味噌煮込みうどん 鶏手羽肉の唐揚げ 温野菜 牛乳」でした。 卒業アルバム (6年生)
授業風景や個人写真などを撮りました。 少し緊張していたようですが、みんないい表情で写っていました。 出来上がりが楽しみです。 学校保健委員会
2月14日 木曜日
ダメ ゼッタイ!
2月13日 水曜日
今日の給食は「もぶりごはん(麦ごはん) 鶏団子汁 もみじ饅頭 牛乳」でした。 ロング昼休憩
縦割り班でリーダーの考えた遊びで遊びます。 縦割りの時にはいつも上級生が下級生に合わせて上手に遊んでくれます。 上級生にとって、下級生が楽しく遊んでる姿を見ることが一番の楽しみです。 児童朝会
理由は、「6年生を送る会」のプレゼントづくりのためです。 みんな大好きなお兄さん、お姉さんのために一生懸命作りました。 完成が楽しみです。 5年生「広島市立大学との交流会」
今日は、広島市立大学の留学生と文化交流会をしました。子ども達は自分たちで調べた和の文化を発表し、日本の良さや伝統について紹介しました。留学生の方からは、中国の食文化や現在の様子を紹介してもらいました。民族の多さや中華料理の豊富さに驚いていました。また、ドイツの留学生の方にはドイツの朝食や主食、学校の様子について教えてもらいました。日本との違いにびっくりするとともに、多様な文化に触れて考えを広げることができました。次は20日に交流があります。どのような交流ができるか、楽しみです。
2月12日 火曜日
今日の給食は「麦ごはん さばの塩焼き 胡麻酢和え 筑前煮 牛乳」でした。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |