![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:55 総数:210746 |
3月行事予定アップしました
3月の行事予定を「配布文書 各月の行事予定(PDF)」にアップしました。
第1学年 生活科「とんとんずもう」
生活科の時間に「とんとんずもう」をしました。一人が力士を二つずつ作りました。まわしの色や力士の名前を工夫したり、力士が倒れないように紙の下をまっすぐ切ったりしていました。
いよいよ、「とんとんずもう」大会が始まりました。道具箱のふたの上にお互いの力士を乗せて、トントンと、箱を叩きます。「はっけよい、のこった。」の掛け声と同時に箱の外側を指で叩きます。相手の力士が倒れたり箱から落ちたりしたら、勝ちです。どうやったら勝てるかを考えながら、力士を置いたり、箱を叩いたりしていました。勝ったら白丸○、負けたら黒丸●を勝ち負け表に書きました。とんとんずもう作りを通して、おもちゃを作ったり、作ったおもちゃで遊んだりする活動の楽しさを味わうことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度冬季スポーツフェスタ入賞![]() ![]() 出場した選手皆さんと子供たちの競技を支えた役員の皆様に敬意を表します。 第2学年 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では、広島市交通局の方々に来ていただき、交通ルールや自転車の乗り方について教えていただきました。また、実際に自転車に乗って安全を確認しながら模擬コースを走行しました。 ブレーキがきくか、ライトが点灯するかなどの整備を万全にすること、走り始めるときや止まるときには右斜め後ろを見て安全確認をすること、交差点ではきちんと止まることなど、大事なことをたくさん教わりました。自転車に乗る人は、被害者にも加害者にもなることがあります。ルールをしっかり守って安全に運転して欲しいと思います。 また、自転車を快く貸してくださった方々のおかげで、これらの学習をスムーズに行うことができました。どうもありがとうございました。 第2学年 長縄大会![]() ![]() ![]() ![]() 一年生のときは下でゆらして跳び越えるだけでしたが、二年生からは回っている縄を跳ばなければなりません。そのため、体育科や休憩時間に練習を重ねました。こつをつかんで連続跳びができるようになった人もたくさんいました。みんなで心を一つにしながら頑張りました。その結果、2年生は、どちらの学級も140回台の記録を出すことができました。 結果発表では、200回を超えた六年生の記録を知り、「すごい。」と驚いていました。そして、200回を目指してまた頑張ろうという新たな目標を持つことができました。 競技が終われば![]() ![]() 縄跳び競技![]() ![]() ![]() ![]() 5分間の中で一番多く跳んだ回数を記録とします。 カローリングの点数と合わせて順位を決めます。 ドッチポールの部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は女子。後半は男子です。 カローリング競技![]() ![]() ![]() ![]() 5人が2回ずつ投げて、その合計点を出します。 縄跳びの点数と合わせて順位を決めます。 南区子供会冬季スポーツフェスタ開催![]() ![]() 競技種目は三つです。ドッチポール、縄跳び、カローリングです。 まもなく開会式です。 第1学年 特別活動「まめまき会」
2月1日(金)2校時、多目的室で「まめまき会」をしました。
それまでに、心の中の退治したい鬼をプリントに書きました。「しゅくだいするのおそいおに」「おこりんぼおに」「なきむしおに」「やさいぎらいおに」「字をていねいにかかないおに」。みんな、自分が直したいところを真剣に考えていました。 いよいよ「まめまき会」です。学級で代表が3人ずつ退治したい鬼の発表をしました。その後、自分の退治したい鬼を言いながら、豆を鬼の箱の中に投げ入れました。「まめまき」の歌を歌っているときに鬼が入ってきましたが、1年生の元気のよい歌声に逃げていきました。「おにたいじにいこう」のゲームもしました。楽しく歌ったり、踊ったりして、パワー全開だったので、鬼も逃げていったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月新町だよりをアップしました
配布文書「平成30年度学校だより(PDF)」に「2月新町だより」と「2月新町だより『保護者アンケート』の集計結果」をアップしました。
|
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |