生垣の剪定
今日は朝早くからたくさんの業務の先生方に生垣の剪定を行っていただいています。環境整備でのお力添えで、子どもたちも落ち着いた学校生活を過ごせます。業務の先生方、ありがとうございます。
【お知らせ】 2018-10-02 10:46 up!
平和集会 10月2日(火)
体育館の使用が昨日から可能となりました。
延期されていた平和集会をやっと行うことができました。
子どもピースサミットに参加した6年生の石神君による平和へのメッセージ・歌「折り鶴」・校長先生のお話でした。
【お知らせ】 2018-10-02 10:01 up!
10月 神無月。
今日から10月です。今朝も涼しく、子どもたちは元気に登校してきました。今週は金曜日が前期終業式です。一年間の折り返し地点になります。四月からの半年間を振り返り、子どもたちのがんばりと成長したところをしっかり伝えていきたいと思います。
【お知らせ】 2018-10-01 14:24 up!
10月1日(月)の給食
麦ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳
<ひとくちメモ…はりはり漬>
はりはり漬は、切り干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・塩・七味唐辛子で漬け込んであります。今日の給食では、切り干し大根のほかに、ちくわ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切り干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。よくかんで食べましょう。
【お知らせ】 2018-10-01 12:27 up!
午後の学習の様子。
今日の日中は、暑いくらいのよいお天気になりました。午後も体育の学習でドッジビーやハードル走をしたり、学校園の復旧作業をしたりと、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。学校園全部の土の入れ替えをするのは大変な作業ですが、学年ごとで仕事を受け持ち、みんなでがんばっています。
【お知らせ】 2018-09-28 16:20 up!
9月28日(金)の給食
あなごめし
(しょうゆごはん)
とうがん汁
なし
牛乳
<ひとくちメモ…とうがん)
とうがんは、きゅうりやメロンなどと同じ、瓜の仲間の野菜です。ほとんどが水分でできていますが、瓜の仲間には、ペクチンが多く含まれています。ペクチンは食物せんいの一種で、おなかの調子を整えてくれます。夏にできても冬までおいておくことができるため、冬の瓜と書きます。今日は、煮干しと昆布でとっただしに鶏肉・豆腐・油揚げ・にんじんなどと一緒に汁に入れました。
【お知らせ】 2018-09-28 12:57 up!
9月最終日。 9月28日(金)
今日で今週が終わるとともに、来週の登校時からは10月になります。さわやかに吹く風のもと、子どもたちも体いっぱいに使い、楽しそうに運動や学級遊びをしていました。
【お知らせ】 2018-09-28 11:05 up!
9月27日(木)の給食
小型パン
いちごジャム
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
ぶどう
牛乳
<ひとくちメモ…たまねぎ>
たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。硫化アリルは、生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日のカレーうどんも、たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。
【お知らせ】 2018-09-27 12:30 up!
清々しい青空の下。 9月27日(木)
清々しい青空、風も心地よい季節に移り変わってきています。学校から見える遠くの景色もとてもあざやかです。今日も一日子どもたちには「心が元気」「体が元気」な学校生活を過ごせるよう、元気でがんばっていってほしいです。
【お知らせ】 2018-09-27 08:52 up!
9月26日(水)の給食
麦ごはん
煮込みハンバーグきのこのソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳
<ひとくちメモ…地場産物の日>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため、瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け、光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、きのこソースの中に入っています。
【お知らせ】 2018-09-26 12:34 up!
タグラグビー(3年生) 9月26日(水)
1校時、3年生が体育の学習でタグラグビーをしていました。タグラグビーは、陣地を取り合うゴール型ゲームで、ボールを抱えて走ったりパスをしたりしながら相手のゴールまでボールを運んで得点することをめざします。先生にゲームのポイントを教わり、タグを取られないように俊敏に走り回ったり、パスの時に声をかけ合ったりしながら、みんなでゲームを楽しんでいました。
【お知らせ】 2018-09-26 12:01 up!
なかよくなろうデー(全学年児童 ロング休憩)
今日はなかよくなろうデーです。昼休憩をいつもより時間を長くしたロング休憩で、1年生から6年生の縦割り班で遊ぶ日です。鬼ごっこやドッジビー、かくれんぼやバスケットボールなど、6年生リーダーのリードのもと、みんなで楽しく遊んでいました。縦割り活動の充実も深川小学校の特色ある取組です。
【お知らせ】 2018-09-25 15:26 up!
学習の様子(鍵盤ハーモニカ 2年生)
4校時、2年生が鍵盤ハーモニカの学習をしていました。曲は秋の季節の「こぎつね」です。まず、「ドレミファソソ、ラファドラソ・・」と階名を唱え自信をもった上で、鍵盤ハーモニカにチャレンジです。どの子も一生懸命にリズにのってがんばっていました。
【お知らせ】 2018-09-25 15:11 up!
給食調理場での給食再開。
本校給食調理場も復旧し、今日から給食調理場での給食再開です。給食室の先生方から食器や食缶、牛乳などを受け取った当番の子どもたち。久しぶりの給食場の様子を眺めながら教室に向かっていきました。再開に向けご尽力いただきました皆様方に感謝申し上げますとともに、これからも安全・安心でおいしい給食づくりに全力で努めていきたいと思います。
【お知らせ】 2018-09-25 13:16 up!
9月25日(火)の給食
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳
<ひとくちメモ…だし>
料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のひじきの炒め煮とかきたま汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき、火にかけ沸騰する直前で取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。少し手間はかかりますが、給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。
【お知らせ】 2018-09-25 13:02 up!
9月もあと一週間。 9月25日(火)
三連休開けの今朝は涼しさもあり、子どもたちは元気よく登校してきました。朝休憩も過ごしやすそうで運動場では元気な声が響いていました。今日から給食調理場での給食が再開です。
【お知らせ】 2018-09-25 08:58 up!
9月21日(金)の給食
ごはん
さばの煮付け
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳
<ひとくちメモ…行事食「お月見」>
昔は、夜になるとお月様の明かりだけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜や、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで、月見汁を取り入れています。白玉もちを、お月様にたとえています。今年のお月見は、9月24日です。
【お知らせ】 2018-09-21 12:55 up!
元気いっぱいがんばっています。(1年生)
4校時、1年生が運動場で合同体育をしていました。今日の学習は、折り返しリレー遊びです。学年全体の友達の応援の中、どの子も全力で走っていました。元気いっぱい1年生です。
【お知らせ】 2018-09-21 12:50 up!
雨も小休止2
大休憩の様子です。雨も小休止で、子どもたちも鬼ごっこやドッジビー、ブランコ乗りなど、それぞれに楽しく遊んでいました。
【お知らせ】 2018-09-21 10:57 up!
一週間最終日です。 9月21日(金)
今日は金曜日。一週間の最終日で、明日から三連休になります。ぐずついたお天気ですが、今は雨も小休止の様子です。今日は4年生が校外学習に出発しました。プラネタリウムや郷土資料館でしっかり学習してきてほしいと思います。
【お知らせ】 2018-09-21 10:35 up!