![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:82 総数:377272 |
1月4日 準備OKです
1月7日(月)に子どもたちが元気に登校してくるのを教職員一同楽しみにしています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月4日 あけましておめでとうございます
旧年中は、皆様から心温まるご支援・ご協力を賜り、まことにありがとうございました。新年を迎え、教職員一同、気持ちを新たにし、「全ては子どものために」を合い言葉に教育活動に邁進して参ります。本年もよろしくお願いします。
![]() ![]() 12月28日 今年一年ありがとうございました
保護者・地域の皆様のお陰で今年一年を過ごすことができました。子どもたちが元気に学校生活を送ることができたのは、皆様のご支援・ご協力があればこそです。教職員一同、心から感謝しております。本当にありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。新年もよろしくお願いします。
![]() ![]() 12月28日 門松
安古市高等学校の生徒さんと「ふれあいセンター絆」の方々が門松を作ってくださいました。とても立派な門松です。本校の玄関に設置しました。お陰で素晴らしい年を迎えることができます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月27日 防犯カメラ設置
地域の方々が「ふれあいセンター絆」に防犯カメラを設置してくださいました。子どもたちの通学路でもある安古市高等学校付近の道路の状況を映しています。地域全体で子どもたちを守ってくださっていることに改めて感謝致します。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 良い空気の取り組み
冬休みまでにたくさんの良い空気がたまりました。特に「ちょボラ」(ちょこっとボランティア)を積極的に取り組んでいました。6年生に向けて、冬休み明けも頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() 12月21日 二期が終了しました
子どもたちが元気に下校していきました。二期の最終日を無事迎えることができたのは、保護者・地域の皆様のお陰だと感謝しております。見守り隊の皆様、最後まで子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 全校朝会
冬休みを充実して過ごすために、自分のことは自分でできるようになるための話をしました。子どもたちはとてもよい表情で話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 朝の挨拶運動
今年最後の「朝の挨拶運動」でした。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
〜「朝のあいさつ運動」気付きノートより〜 ・子どもたちが目を見てあいさつをしてくれて、とても気持ちのよい朝でした。 ・立ち止まってあいさつをしてくれる子が多く、気持ちよかったです。 ・寒さに負けず、元気よくあいさつをしていました。元気をもらいました。 ![]() ![]() 12月19日 2年 かさこじぞう
国語科で、「かさこじぞう」のお話を学習し、図画工作科で、お話の絵を描きました。じいさまが、じぞうさまにかさこや手ぬぐいをかぶせる場面を想像し、何人目のじぞうさまにかさこをかぶせるかなどを考えました。物語に沿って、じぞうさまの片側だけ雪を積もらせたり、じいさまの優しい人柄を表情で表したり、それぞれすてきな作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 3年 総合的な学習の時間
中学年ブロックで研究授業を行いました。テーマは「毘沙門台を守る」です。子どもたちは、毘沙門台地区の防災の取組や地形の特徴などについて、理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 6年 巻物
修学旅行で学習したことを巻物にまとめました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
![]() ![]() 12月18日 2年 おもちゃまつり
今日の2・3時間目は、1年生を招待して、体育館でおもちゃまつりをしました。自分たちが改良を重ねてつくったおもちゃを、1年生に楽しく遊んでもらえて、とても嬉しそうでした。グループごとに、おもちゃの動かし方のコツや、遊び方などを分かりやすく説明する事ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 1年 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるいはねのひこうき、とことこカメ、ジャンプヘビ、ぴょんうさぎ、ロケットポン、パッチンガエルの6つのおもちゃで遊びました。 2年生が作ってくれた動くおもちゃに興味をもって、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。 授業の後は、感謝の気持ちを込めて、お礼のお手紙を書きました。 12月17日 靴箱(保健室前)の設置
業務員の方が、保健室前に靴箱を設置してくださいました。ぜひご利用ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(月) 3年 算数
今、3年生では分数を学習しています。分数同士を計算するときは10分の1や5分の1がいくつあるかを考えると、整数と同じように分数の計算ができることを学習しました。友達とノートを見せ合い、自分の考えと比べながら問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習(毘沙門台)
3年の総合的な学習の時間では、自分たちが住んでいる毘沙門台の防災について学習しています。先日、自主防災会でお話してくださったことを基にして、今日は実際に毘沙門台の様子を調べに行きました。毘沙門台の地図に「あぶないと思うところ」や「安全に暮らせるようにしているところ」についてメモを取り、自分たちの身の回りの防災について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 3年 理科 風とゴムのはたらき
理科の学習で、ゴムの働きについて調べるためにゴムで走る車を使って実験をしました。ゴムをのばす長さを変えて、車が動いた距離を調べました。ゴムをのばす長さが短い時よりも長い時の方が、車が動く距離は長くなるということがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 1年 掃除
金曜日なので、いつもよりも念入りに掃除をしている姿が見られました。
見えにくい場所や、物をどけないと老けないような場所も、友達と協力して、綺麗に掃除をしていました。 床にできた鉛筆の跡も、消しゴム隊が、隅々まで見付けて綺麗に消しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 ひまわり お楽しみ会
みんなで発表したり、合奏したりしました。みんなとても上手にできました。
また、市教委の特別支援教育課から山形主任指導主事様が来校され、授業の様子を参観してくださいました。子どもたちが楽しそうに活動する様子を褒めてくださいました。 ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |