最新更新日:2025/07/16
本日:count up69
昨日:104
総数:270907
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

和太鼓

六年生の「卒業を祝う会」に向けて和太鼓の練習をしてます。お世話になった六年生に感謝の気持ちを込めるために、一所懸命練習するみんなの姿は輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生による学年発表会

画像1 画像1
2月19日の児童朝会は3年生による学年発表会でした。「エーデルワイス」をリコーダーで演奏し、「ふじ山」を日本語と英語で歌いました。3年生にとって初めてのリコーダーでしたが、上パートと下パートの音の重なりがとてもきれいで、成長した姿を見ることができました。

今年もお世話になりました。

今年度最後の読み聞かせが2月14日(木)にあり、楽しい時間を過ごすことができました。
図書ボランティアのみなさん、お世話になりました。

学校生活最後の○○がどんどん終わっていく6年生…
ちょっぴり寂しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

カンナロードプロジェクト

2月15日(金)に、掲示していただいていた新聞やポスターを回収に伺いました。
長い間お世話になった地域の方々に感謝です。

次は、5年生への引継ぎの会。
楽しみですね。
画像1 画像1

総合 5年生発表会

大州の防災についての発表会を行いました。どのグループを工夫を凝らしていて、楽しい時間でした。この発表を、参観日にもしようと思いますので、ぜひ来てください。その後の懇談会にも、ご都合が合いましたら参加していただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

コースター作り

家庭科でおうちで使えるコースターを作っています。自分だけの世界に一つしかない素敵なものを作れるように頑張っています。今まで5年生で波縫いや本返し縫いなどを使って、作っています。出来上がった後にはお家で大切に使ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写指導

卒業制作として、自分のお気に入りの漢字一文字を書きました。
講師の先生をお招きし、ていねいに指導していただきました。

すてきな作品ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験

理科の授業の様子です。最近は、実験が多く、子どもたちは楽しそうに活動しています。今日は、メスシリンダーで正確に測りとったり、水にすりきれのスプーン何杯分の食塩が溶けるか確かめたりなどの実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036