![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:30 総数:93561 |
かいきょうかーん
海響館でのショータイムイルカのジャンプを見たあとは・・・つめたーい
水かぶり席には御用心 楽しいひとときは、あっという間に過ぎ、もう広島に向かって15:06バスに乗車しました。 ご家族のみなさん。みんな元気で帰っていまーす。 17時40分頃を目安に体育館へ帰る予定です。 また近くなればブログでお知らせします。
いざ海響館へ
門司港レトロは、焼きカレーが有名なんだそうです。どのお店に行ってどのメニューを選ぶのか、班でしっかり話し合って決めたそうです。折り合いをつける力はとても大切ですね。
お腹を満たした後は、船に乗り、海響館を目指します。時間を守ってバナナマンに合格をもらえたのでしょうか? みんなの笑顔から判断して、きっと大丈夫だったのかな・・・。 いろいろなハプニングを乗り越えることも大切な力ですね。
集合場所はバナナマンで
昨日の化石発掘に関連がある場所があるかな?いのちの旅博物館に入る前に確認事項をしっかり聞いています。聴き方「あいうえお」で静かに聞いています。
その後、門司レトロ地区では、ミールクーポンを活用して班ごとに昼食もとらないといけません。さあここは、みんなでがんばろうの時間を守る。10分前行動5分前集合を守れたかどうかバナナマンに見てもらう予定です。 きっと大丈夫だと思います。大丈夫じゃないかな。大丈夫だったらいいな。 大丈夫ですよね。
みんな元気よく活動しています
修学旅行2日目 昨夜の部屋からの写真がよく見えなかった方にと朝の風景が送られてきました。
関門橋が目の前に バイキング形式の朝食を頂いて、いよいよ人道トンネルに 校長先生が「山口県と福岡県をまたぐけん!」と言われたかどうかは定かではないですが全員無事に九州に渡れたそうです。6年生は、2列でまっすぐきれいに並んで渡ったことでしょう。きっと
明日は 門司へ 渡ります
明日もしっかり 学ぶために 今日はぐっすり休みます。 おやすみなさい。 向こうに見えるのは、関門橋?門司? お部屋からの夜景だそうです。 スクープ 夕食編
タタタタッ ターラー なんと1枚目の写真に団長自ら 率先垂範されている決定的瞬間を ある先生が激写されていました。 これはスクープです。 夕食はBBQお腹いっぱい食べたそうです。 ALL−IN
楽しかったサファリランドを後に今日お世話になる宿へ向けて出発です。 今年の修学旅行のスローガンは、 ALL−IN One For All All For One 一人はみんなのために みんなは一人のために だそうです。しっかり自治の力に磨きをかけて元気に帰ってきて下さいね。 サファリランドにて
おー すごいー 見て 見て
「心配ないさー」とバスの中で叫んでいた人はいないでしょうが 食い入る様な目 目 目。 毎日 授業中 見ていますよね。 6年生のきらきら輝く瞳を M上先生!
化石 発掘現場から
ついに化石の発掘現場からの写真が届きました。風の噂によりますとなんとアンモナイトの化石を見つけた人がいたとかいないとか・・・。
ぜひお子さんが帰宅されたら何の化石かを聞いてあげて下さい。 天候もよく!みんな元気に発掘中!石に夢中!
校外学習3 2年生
みんなで使う施設なので、まわりの人の迷惑にならないように、そしてどんな人が利用するのかを見ながら見学しました。 グループ行動では、グループごとに楽しく見学することができました。 最後にプラネタリウムを見ました。 プラネタリウムで星について教えていただき、 「帰ってから、夜、星をみてみよう、」 と、星に興味をもつことができました。 ルールを守って楽しく学習することができた1日でした。 校外学習2 2年生
1年生の頃は、エノキのお母さんのことを学習してきましたが、今年は、アオギリのお母さんについて学習しました。 平和学習で感じたことを、これから平和についてしていきたいことを考えて、アオギリのお母さんへ手紙を書きました。その手紙をアオギリのお母さんに一人ずつ読みました。きっと、伝わったことでしょう。 その後、アオギリの歌をみんなで合唱しました。 そして、アオギリのお母さんを見ながら、平和への願いを込めて、アオギリの絵を描きました。 校外学習 2年生
生活科で「みんなでつかうまちのしせつ」を学習しました。 アストラムラインに乗って、平和公園へ行きました。 アストラムラインの駅は子どもたちの家の近くにあるのですが、近すぎてなかなか乗る機会がないので、自分で切符を買って乗る経験が少ないので、今回は、一人ずつ券売機で切符を買いました。 「こどもの絵が書いてあるから、どのボタンを押したらいいか分かりやすい。」 「ここから切符が出てくるんだ。」 楽しそうに切符を買い、改札に切符を通して乗りました。 「乗るときは、降りる人優先。」 でも、今回は誰も降りる人がいなかったので、さっと乗り込むことができました。 そして、降りる駅まで静かに乗ることができました。 その後は、最初の目的地、平和公園へ向かいました。 カルスト台地は快晴なり
秋吉洞の後は、秋吉館湧水亭で食事をした後 お買い物タイムです。
誰にどんなお土産を買って帰るのかな。楽しみしていて下さいね。 風の噂では、秋吉台という大自然の大舞台でダンスを踊っている基町っ子がいたとか、いなかったとか・・・。 秋吉台は、快晴です。このあと秋吉台科学博物館で化石を探すとのことでした。 滅多に見つからない、アンモナイトを発掘することができるでしょうか。 よく目をこらさないと見逃してしまうよ。
秋吉洞到着
黄金柱は、ピカピカひかっているのかなー。 しっかり観てきますね。
安心して下さい 予定通りです
1年生からいただいたてるてる坊主も一緒に
バスの中でも、6年生は 元気です。 みんなが揃ったら、秋芳洞へむけて出発します。
いってらっしゃい 6年生
今日から6年生は待ちに待った 修学旅行です。
山口 北九州方面へ 1泊2日の旅です。 見送りに来て下さった保護者の方、在校生、職員のみなさん行ってきます。 ひとりはみんなのために みんなはひとりのために 「さあ 行ってきます。」
♪21日から てんきに しておくれ〜〜〜♪
そこで、いつもお世話になっている6年生が、修学旅行中に天気に恵まれるようにと祈りながら、てるてるぼうずを作りました。 「かわいいかおに しよ〜っと。」一生懸命作っていました。 お芋掘り 2年
水やりなどのお世話を頑張った2年生。 さつまいものつるもどんどん伸びて、とうとう収穫の時期になりました。 でも、トマトやきゅうりと違って、さつまいもは土の中。 見えないので、どのくらいの大きさが分からず、みんなどきどきしながら掘りました。 「あ、ここにあった。」 「うわあ、大きい。」 「なかなかぬけない。」 まるで宝探しのようです。さつまいもを見つけると、みんなで一生懸命掘りました。 そして、長い長いさつまいものつるで、リースを作りました。 くるくる巻いて・・・と思いきやなかなかうまく巻けません。 「片手で持って、くるくる巻けばできるね。」 とコツをつかみ、友達に教えてもらいながら、リースを作ることができました。 そして、つるのあまりの長さに 「つるってすごく長いね。」 「先生の背より長い。」 「これで縄跳びできるよ。」 「あや跳び、跳べた!」 楽しいお芋掘りになりました。 今度は、リースを完成させたり、おいもパーティーをしたりといろいろ計画しています。 楽しみですね。 野外活動 速報4
最後の平和学習をしています。 野外活動 速報3
昨日のファイヤーの様子です。
キャンプファイヤー場に、基町小学校5年生の大きな声が響き渡っていました。
|
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |