![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:49 総数:137121 |
10月7日(日) 文化祭 その10![]() ![]() 長い文章でしたが,みんなで力を合わせてやりきりました。大きな声で,堂々と発表していて,かっこよかったですね。(勝) 10月7日(日) 文化祭 その9![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(日) 文化祭 その8![]() ![]() 10月7日(日) 文化祭 その7![]() ![]() 10月7日(日) 文化祭 その6![]() ![]() 先日,衛生朝会でお話がありました。ですので,改めて確認をすることができましたね。有名なRICEはもう覚えましたか? R…Rest 休養 I…Icing 冷却 C…Compression 圧迫 E…Elevation 上昇 ケガをした時には自分で処置ができるようにしましょうね。(勝) 10月7日(日) 文化祭 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(日) 文化祭 その4![]() ![]() ![]() ![]() 新築の家を見学に行く家族の姿を描きながら,家族の大切さ,温かさを伝えました。笑いあり,涙ありでした。(勝) 10月7日(日) 文化祭 その3![]() ![]() ![]() ![]() クマ吉という熊とハナ黒という狼が人間の赤ん坊を育ていく内容です。台詞はなまりや方言などもあり,覚えるのも苦労したようでしたが,最後まで演じきりました。(勝) 10月7日(日) 文化祭 その2![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(日) 文化祭 その1![]() ![]() ![]() ![]() 今年のスローガンは「勇往邁進〜Bloom the only one bouquet〜」です。 生徒全員で取り組みを行い,最後にはそれぞれの花を咲かそうという思いが込められています。こちらの様子は朝,集まって合唱の最終確認を行っているところです。そろそろ開幕です。(勝) 10月5日(金)なんでも相談室![]() ![]() *急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀) 10月5日(金) こんにゃく作り 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(水) 全校朝会 その3![]() ![]() 10月3日(水) 全校朝会 その2![]() ![]() 「No pain, No gain 苦労なくして 得られるものはない」です。 楽しいことばかりでなく,苦労すると自分の力にもなります。この言葉にあるように,しんどいことにもチャレンジして,高めていきましょう。(勝) 10月3日(水) 全校朝会 その1![]() ![]() 池田先生は「応用すること,勉強することとは,世界の入り口に立つことです。」と続けられました。ぜひ,みなさんも勉強から逃げないで,自分の将来を信じて,今を大切に生活をしていきましょう。(勝) 9月26日(水) 文化祭練習![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(火) 研究授業(理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の授業のテーマは,「回路をつくり,電流の流れ方を調べることができる。」です。 広島市教育委員会 指導第二課 木村指導主事様にご来校頂きました。また,湯来町内の小学校・中学校・高等学校の教頭先生方や,戸山中学校の理科の先生にも参観していただきました。本当にありがとうございました。 少ない人数の2年生たちは多くの先生方に見守られながら,緊張しながら頑張っていました。小学校の復習をしっかりと行うことで,「あ〜分かった!」と振り返りもできていました。学習を行うときには,振り返りを充実させたいですね。 授業後は研究協議会です。先生たちも振り返りをしっかりと行いました。明日からの授業に役立てていきます。2年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。(勝) 9月20日(木)なんでも相談室![]() ![]() *急な事情で対応できないこともありますので,事前に連絡を頂けると幸いです。(秀) 9月19日(水) 衛生朝会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は文化祭で「ハラペコあおむし」の発表をしましたが,その中でみんなの鑑賞マナーや演台の運搬など様々な場面で感動され,本当に感謝をしているとお話されました。そして,今年行う発表に向けての準備をしていて,当日「色鮮やかなたくさんのお魚」を舞台に飾るために,色塗りの協力をして欲しいということでした。文化祭当日の発表が成功するように,ぜひみんなができることをしていきましょう!(勝) 9月19日(水) 衛生朝会 その1![]() ![]() ![]() ![]() よく耳にするのは【RICE】と呼ばれる方法です。 R…Rest 休養 I…Icing 冷却 C…Compression 圧迫 E…Elevation 上昇 様々な場面で使えるので,ぜひ覚えておきたいですね。 また,突き指,手足の痛み,口の中,歯などに分けて分かり易く説明して頂きました。自分の体のため,健康のため,様々な場面で気を付けて活用できるように覚えておきましょう。(勝) |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |