最新更新日:2024/06/11
本日:count up59
昨日:72
総数:361297
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年生 英語の学習最終回 2月25日(月)

 2月25日(月),本年度最後の英語の学習がありました。

 英語で歌を歌いながら,体を動かしたり,英語で絵本の読み聞かせをしたりしました。

 最後に,3年生で習ったこと,4年生で学ぶことなどを話して頂きました。

 栗田先生の授業で,英語を楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 そろばんの学習2 2月8日(金)

 2月8日に,そろばんの学習の2回目をしました。

 脳を活性化させるため体操をした後,「10をつくる計算・10からひく計算」について学習しました。

 10になる組み合わせを確認した後,それに合わせたそろばんの珠の入れ方を学習しました。

 昨日と今日の2日間で,そろばんの学習の楽しさを感じることができました。

 ゲストティーチャーの日本珠算連盟広島県連絡協議会の5名の方々,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会 それゆけ紙飛行機大会

 体育委員会の取組で,それゆけ紙飛行機大会が行われました。投力を高め仲間との交流を深める目的で行い,自分で作った飛行機を子どもたちは喜んで飛ばすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 そろばんの学習1 2月7日(木)

 2月7日に,ゲストティーチャーとして,日本珠算衆参連盟広島県連絡協議会の5名の方に,各学級1時間ずつ,そろばんの授業をしていただきました。

 そろばんの各部の名前から始まり,数の読み方,そろばんを使った足し算・引き算の計算の仕方を教えて頂きました。

 子どもたちは,ゲストティーチャーの方の話をしっかり聞き,楽しくそろばんを使って学習をすることができました。

 明日は「5をつくる計算・5からひく計算」と「10をつくる計算・10からひく計算」について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの観察(冬) 2月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬のヘチマの観察を行いました。秋,緑の大きな実を付けていたヘチマは,冬になり茶色くなっていました。実は軽く,種ができているものもありました。ヘチマの変化を見た子ども達からは驚きの声が上がっていました。
 この観察を通して,ヘチマは冬になり気温が下がると,種を残してかれることが分かりました。

4年生 サクラの観察(冬) 1月下旬

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「冬の生き物」「生き物の1年」の学習で,冬のサクラの様子や冬の生き物を観察しに,北公園へ行きました。冬のサクラは葉はなく,芽をつけていました。生き物はほとんどいませんでした。
 春,夏,秋,冬と続けて観察し,それぞれの季節の違いを感じることができました。

書き初め作品展示

3年生以上は毛筆作品です。どの字も素晴らし作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め作品展示

2019年、平成31年になり、新年の抱負を胸に、真剣に書いた書き初め作品。廊下や階段、職員室前などに展示されました。
低学年は、硬筆作品です。とっても丁寧な字で書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 金銭教育 1月17日(木)

 家庭科の授業として、広島信用金庫さんから金融知識を普及させることを目的とした金銭教育「キッズマネースクール」を開催していただきました。
 1万円のお札にはたくさんの秘密があることを学び、子ども達はとても驚いていました。そして、お金を上手に使うこと、管理することの大切さ、おこづかい帳の記入の仕方などを学びました。これからの生活に活用していける内容の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保育園・幼稚園との交流会 1月16日(水)

画像1 画像1
1月16日(水)に、ほうりんこころ幼稚園・ほうりんこころ保育園の年長の園児のみなさんと、1年生で交流会をしました。
最初は国語の「まとめてよぶことば」の授業を観ていただきました。
その後、各クラスで交流会を行いました。学習で使う用具を園児のみなさんに紹介したり、一緒に「かもつれっしゃ」をしたり、「ビリーヴ」を歌ったりしました。
会の最後には、学校さんぽに行きました。図書室や給食室など、学校の一部ではありますが、説明をしながら歩いてまわりました。
学校の中では一番下の学年ということもあり、教えてもらうことのほうが多いですが、今日の交流会では、お兄ちゃんお姉ちゃんらしく優しく園児のみなさんに教えてあげることができました。
子どもたちは、園児のみなさんが一年生として入学してくることをとても楽しみにしています。

5年生 ひろしま美術館見学 1月11日(金)

 ひろしま美術館の見学に広島電鉄さんのバスに乗って行きました。
 始めに、美術館案内係の方に、ひろしま美術館の特徴についてお話を聞きました。
 本館の造りは、原爆ドームをイメージして作られ、平和の祈りが込められていることなどを教えて頂きました。
 次に、館内に入って展示してある作品の説明を聞きました。気に入った絵画を選んで、絵を見て思ったことをしおりに書き込みました。
 貴重な海外の作品を鑑賞できて、良い経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 書き初め会 1月11日(金)

 5・6時間目に5年生の書き初め会をしました。
 各クラス2列に並び、習字道具を準備した後、めあての確認をしました。
 「新春の光」この題材では、字形の整え方、字の大きさ、字の中心、行の中心と文字の間、名前の位置と大きさ、集中して真剣に書くことを確認し、筆を運びました。
 ピンと張りつめた空気の中で、真剣に集中して書き初めに取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 心の参観日 1月15日(火)

 1月15日(火),5・6校時に,全日本U−17サッカー日本代表監督である,森山佳郎氏に来て頂き講演をしていただきました。

 演題「気持ちには引力がある」〜夢・目標を持つ,かなえるために〜で,講演をして頂きました。

 講演の中では,森山監督の豊富な経験から,「夢・目標を持つ」にはどうしたらよいかお話していだだきました。

 あきらめず努力を続けることの大切さを教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同書き初め会 1月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が明け,書写の授業は,4年生合同書き初め会からスタートしました。体育館に学年全員が集まり,「美しい空」と書きました。文字の中心,筆遣いを意識して,集中して取り組みました。新年にふさわしい、素晴らしい時間となりました。

6年 租税教室 1月9日(水)

「税金は何に使われているのだろう。」
日常で感じるその疑問を解決してくれるような出前授業でした。また,税金がない世の中ではどのようになってしまうのか,ビデオをやお話を通して楽しみながら学びました。
 また,1億円分の重さを持ってみる体験もさせていただき,お金の大切さや納税の必要性を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 新春 書き初め大会 1月8日(火)

 体育館に6年生全クラスが集合し,校内書きぞめ大会を行いました。今年の文字は「伝統を守る」です。冬休み前までの授業や,休み中の宿題でしっかり練習したことを,今回は字配り,行の中心,筆使いによくよく注意をして真剣に書き上げました。
 体育館には正月がイメージされやすい「春の海」が流れ,気分も一層高まった中,大変集中して取り組めました。
 今年は猪年。猪突開運。自分が目指す目標に向かって真っ直ぐ進んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 お正月料理のお話 1月8日(火)

 家庭科の時間にお正月後ということで、お雑煮のお話をしてくださいました。
 お雑煮は、県によっていろいろな味や具が違うことに、みんなびっくりしていました。
 日本の伝統的な文化に触れることができて、とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 伴南ランチ 選考会 12月19日(水)

 1か月前から,6年生は年に一度の伴南ランチに向けて準備を進めてきました。
 言語・数理運用科,家庭科,国語科の授業で学んだことを生かし,学校の給食一食分を自分たちで考えるというものです。
 今回は,各クラスから集まった代表10班による伴南ランチ案のプレゼンテーションでした。
 それぞれのテーマに沿ったメニューを,画用紙に書くだけでなく,自作の歌やキャラクターを使ってしっかりアピールしました。色々な発表の仕方があるので,10班あっという間に終わってしまいました。
 全校児童が食べる給食をつくるということで,子どもたちはとても熱心に,また楽しんで活動することができました。
 今後は,給食室の先生にメニューを選んでもらい,2月にいよいよ実食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 薬物乱用防止教育 12月18日(火)

 広島フェニックスライオンズクラブの方をゲストティーチャーにお招きし,薬物のこと,その乱用について学習しました。
 薬物というとニュースやドラマのの中の話かと思いきや,身近にも危険が恐れているということを知りました。薬物の中にはお菓子のような形をしたものもあり,うっかり口にしてしまうだけでもその後取り返しの付かないことになるということに驚きながらの学習でした。
 『ダメ・ゼッタイ』と断る勇気,自分自身を大切にするとともに,周囲にも気を配らなければならないと強く感じた子どもたちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 もっとなかよし 町たんけん 12月13日(木)

12月13日(木)
日々の寒さを忘れるような晴天の下、2年生が、待ちに待っていた「もっとなかよし町たんけん」を行いました。
保護者の方の見守りお手伝いのおかげで、伴南小学校区にある、15の施設やお店に行き、インタビューや設備の見学を行うことができました。
子どもたちは、練習の成果を発揮し、お店の方の顔を見ながら堂々とインタビューを行っていました。
また、施設見学では、普段見ることができないお店の裏側を見せて頂いたり、体験させていただいたりと、とても貴重な時間を過ごすことができました。
これらのことをまとめ、自分の住んでいる町のことを知る学習に役立てていきます。
ご協力いただいた保護者の方、心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 クラブステージ発表(児童朝会時) 大塚中学校区特別支援学級交流会(10:00〜11:00)
2/27 6年生を送る会(3・4校時) こころタイム(チャレンジ)
2/28 委員会 5年生体育館清掃・準備(1校時)
3/3 オタフクカップ 学区親善フットサル大会
3/4 図書返却(〜8日まで)

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971