![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:42 総数:171883 |
1年生 音楽の学習
2月25日(月)
「おもちゃのチャチャチャ」の学習をしています。 今日のめあては、「みぶりをつけてうたおう」です。 グループで歌詞にあった身振りを考えて、みんなの前で発表しました。 どのグループも、楽しい工夫した動きを考えていました! 笑いあり、真剣さありの可愛い発表になりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 『万里一空』 〜2月25日〜![]() ![]() 国語の説明文の書き方の掲示です。子どもたちが説明文を書くとき,どのようなことをどんな順番で書くと分かりやすい説明文になるか,これを手がかりにして書くことができます。 教室には、後期の行事の短冊や生活科で学習したワークシートなども掲示してあります。 ![]() ![]() 2/22 もののとけ方 〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験をしてみると, 水を温めたら溶けるかもという声が 子どもたちから出てきました(^^) 今回は水の温度を変えて 食塩やミョウバンを溶かしてみました! ○食塩は温度を変えても溶ける量は変わらない ○ミョウバンは水では溶けにくいが 温度が上がるとたくさん溶ける ことがわかりました^ - ^ 一斉下校 〜6年生〜
2月21日
6年生が通学班長、副班長で下校する一斉下校は今日が最後でした。いろいろ大変だったこともあったようですが、1年間よく頑張ったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 名前を書いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も終わりに近づいてきました。習ったひらがな・漢字を使って、名前を書きました。 4月の入学当初に書いた名前と比べて見ました。 「わぁすごい。全然違うよ。」 「初めはぐにゃぐにゃだったけど、きれいに書けるようになったね。」 「薄い字が濃くなったね。」 「どん・ぴょん・しゅう・とめるんじゃぁしゅうが上手になっているよ。」 「4月の名前は、なんじゃこりゃって感じ。今は花丸の名前。」 などと言いながら、見ていました。 1年間の成長を感じる日々です! ☆ 『万里一空』 〜2月22日〜![]() ![]() まずは1年生の教室の掲示板には,発表や作文などで使える言葉集めがしてありました。「おとをあらわすことば」「ようすをあらわすことば」がたくさん集められていました。これからも子どもたちが見つけた言葉が増えていくかもしれません。きっと子どもたちの表現力も高まることと思います。 ![]() ![]() 1年生 国語の学習
2月21日(木)
物語「スイミー」の学習をしています。 今日は、役割演技をして物語の世界を表現してみました。 みんな、それぞれの役を楽しく演じていました。 写真は、 ◯スイミーと小さな魚の兄弟たちが楽しく暮らしているところ ◯一人ぼっちになったスイミーが、いろいろなものに出会い元気になるところ ◯みんなで泳ぎ、大きな魚を追い出すところ です。 まだまだやりたいという声がたくさん上がり、やる気まんまんの1年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 みそしるを作ったよ♪
いりこの腹わたと頭をとって
出汁をとるところから 今日は頑張りました(^^) 包丁さばきはなかなかのもの♪ ちゃんと猫の手で さっと切ることができました^ - ^ 今度から5年生も ごはんと味噌か汁作れます(^^) 上手だったよ(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 円周の長さから。。。〜5 年生〜
広くなったグラウンドに
半径10メートルの円を描きました! 円周は。。。いくつでしょう? グラウンドの中で丸いものを見つけて 円周の長さをはかりました! ぱっと見で直径を予想し, そのあとで直径を計算しました(*゜・゜) 意外と丸いものがありました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の長なわチャレンジ 〜学校の様子〜
2月20日(水)
いきいきタイムに今年度最後の長なわチャレンジがありました。 6月からの練習の成果もあって、ずいぶん上達しました。 1年生も間を空けずに、連続で跳べるようになりました! 来年の長なわチャレンジも、 クラスで団結してがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会の発表「パフ」 〜学校の様子〜
2月19日(火)
今日の音楽朝会は、3年生の発表でした。 1年間の練習の成果を全校児童の前で聞いてもらいました。 演奏する曲は、「パフ」。 気持ちを込めて、やさしいリコーダーの音色を響かせていました。 無事に発表が終わるとほっとした表情をのぞかせていました。 いろいろな学年の児童にすてきな感想をもらい、とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工科「うつしたかたちから」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品は、 ◯どうぶつのあしあと ◯じゆうなお花ばたけ ◯きょうりゅうのかせき ◯〜〜な花火 ◯カラフルなたねをそだてる花 ◯たんぽぽのうみ など、発想力豊かな作品が出来上がりました。 いつも材料のご協力、 ありがとうございます! 1年生 図工科「うつしたかたちから」1
2月19日(火)
写したものの色や形から、思いついたものを絵に表す活動をしました。 カップやキャップ・洗濯バサミ・スポンジ・木片・ダンボール・ぷちぷちなどの色々な材料に絵の具をつけて、画用紙に写していきました。 形や色を工夫して、楽しく表現することができる1年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生最後の参観日 〜学校の様子〜
2月15日(金)
6年生は、「今の自分と将来の夢」発表会を行いました。 一人一人が「自分の成長や努力してきたこと」「自分の夢」「これからどんな生き方をしたいか」といったことを自分の言葉でしっかりと述べていました。 最後に全員でリコーダーの演奏をして発表会を締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生最後の参観日 〜学校の様子〜
2月15日(金)
5年生最後の参観日は、外国語の授業でした。はじめに、 “ I want to play (eat) ○○○○ ” というセンテンスを繰り返し練習した後、簡単なゲームを通して交流していました。 楽しみながら活動する様子を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生最後の参観日 〜学校の様子〜
2月15日〈金)
今日、今年度最後の参観授業でした。 4年生は、体育科の授業でした。 楽しい音楽にのって準備運動をした後、長縄・かべ登りなど、協力しながら運動する様子を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽の学習2
2月15日(金)
今日の音楽は鑑賞で、「おもちゃのへいたい」を聞きました。 めあては「ようすをそうぞうしてきこう」です。 聞いた後の感想 ◯兵隊が演奏しながら、踊っているみたいだった。 ◯家の人がいないとき、おかまいなく演奏していた。 ◯夜の間におもちゃになって演奏して、朝におもちゃばこに戻る。 など、一人一人豊かに想像しながら聞くことができました。 その後、曲に合わせて動いてみました。 出てくる楽器のまねや想像した話に合わせて動く姿が可愛らしかったです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のびのびグラウンド 〜学校の様子〜
2月14日(木)
グラウンド整備が終わり、2月より子供たちは広いグラウンドで遊ぶことができるようになりました。 サッカーができるようになり、朝からボールを追いかけ、元気に駆け回る子供たちの姿が見られるようになりました。のびのび遊べる環境は大事だと改めて感じるこの頃です。 2月12日(火)には、三田保育園の園児さんたちが小学校にやってきました。広くなったグラウンドで、たこあげを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歌の練習
2月14日(木)
毎週、音楽の時間をみんな楽しみにしています。 最近は、6年生を送る会で歌う「きらり」と 卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をがんばっています。 大きく口を開けて、心を込めて歌う姿をいつもほめてもらいます! お世話になった6年生に 気持ちが伝わると良いね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の読み聞かせ 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。小学校生活最後の読み聞かせです。 題名はハンス・ウィルヘルムの「ずーっとずっと大好きだよ」心に染みるお話でした。 |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |