最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:168
総数:747587
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

西区長奨励賞 おめでとう

画像1
画像2
法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の作文コンテストに5年生が参加しました。
そのコンテストで本校の磯部圭吾君が、広島市西区長奨励賞に入選しました。

「四季を通して桜を見守る桜守のように親や地域の人が子供の声を聞き、災害後のボランティアのように互いを助け合うことができれば、きっと社会は明るくなると思う。そんな強い大人に自分もなりたい。」という作文でした。

2/16(土)、福岡西区長様より表彰を受けました。おめでとうございます。

長縄週間

 体力つくりの一環として、今日から長縄週間が始まりました。今日は、1,2,3年生の部です。
 5分間で何回跳べたかが、そのクラスの記録になります。できるだけ間をあけないようにして、前の人に続いて跳んでいきます。縄に引っかからないように、体を丸くして高くジャンプしようとしている子もいます。
 目標は、1年生80回、2年生120回、3年生150回です。高学年(4,5,6年生)と交互に、3月1日まで取り組んでいきます。クラスの中で声を掛け合い、記録を伸ばしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 参観・懇談

 5年生最後の参観・懇談は、「ピースアピール」の発表会を参観いただきました。平和や原爆について調べたりまとめたりしたことを、グループ別に壁新聞にまとめて発表しました。
 発表の後は、保護者の方からも質問や感想をいただきました。1年間取り組んできたことの集大成になったと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 参観・懇談 その1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「われら地球市民」で調べたものをまとめて、ポスターセッションの形式で発表しました。

寒い中、たくさんの保護者においでいただき、小学校生活最後の参観授業を終えました。

6年生 参観・懇談 その2

画像1
画像2
画像3
調べ学習発表後、来週の「ありがとうさようなら集会」で下学年に贈る歌を聴いていただきました。高音を美しく響かせていました。

そういうことか〜

画像1
画像2
画像3
4年2組で、帯分数と仮分数の大きさを比較する方法について学習しています。
仮分数を帯分数に直す方法が子供から出されました。それを聞いて「あっ、そうか。」と納得する声が聞こえてきました。

それと同時に「もう少し簡単に言います。」と挙手する児童もいます。結局、3人の子供がつなぎました。聞いているとやはり1人目より2人目、2人目より3人目とより洗練された言葉になってきます。

「そういうことか〜」と児童から大きな声が聞こえました。




今日の給食(2/15)

画像1
画像2
画像3
★もぶりごはん・鶏団子汁・もみじまんじゅう・牛乳★

 今日は広島県の郷土料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で、「まぜる」という意味です。瀬戸内海でとれるちりめんいりこと、焼きちくわ・ごぼう・干し椎茸・切り干し大根などを一緒に甘辛く味付けした具材(写真)と麦ごはんをまぜて食べます。
 鶏団子汁は、鶏ミンチ肉とねぎと調味料を入れてしっかり練ったものを、煮干しでとっただし汁に、団子にして落として作っています。団子の旨味がしっかりでた、おいしいみそ味の汁物になりました。
(栄養価:エネルギー668kcal タンパク質24.1g 塩分2.7g)

本日(2/15)の健康観察の集計

画像1
インフルエンザ罹患の児童はいません。病気欠席も6名と少ないのですが、保健室には朝から、吐き気・寒気を訴えて来室する児童が数名います。心配しています。

西消防署見学

画像1
画像2
画像3
2月14日(木)に「西消防署」へ校外学習に行ってきました。
3年生の社会科の学習で「災害から命を守る・火事が起きたら」という学習があります。
教科書には載っていないことも、西消防署の方が丁寧に教えてくださいました。
「出動要請がきてから、だいたい30秒で防火服に着替えて、1分以内に出発するよ。」の言葉に、驚く子ども達でした。
西消防署のみなさんのおかげで、1つでも多くの命を救うための努力や工夫がよくわかりました。ありがとうございました。

なんかん学習クラブ その1

画像1
画像2
画像3
今日の午後は、2年生の「なんかん学習クラブ」でした。
今日の百マス計算は、かけ算九九でした。百問できたところで手を挙げて、自分のタイムを教えてもらいました。

なんかん学習クラブ その2

画像1
画像2
画像3
百マス計算の後は、自分のペースでプリントをどんどん進めていきます。
中には、虫食い算、かけ算九九の発展的な問題と子供たちには骨の折れる問題もありました。しかし子供たちは、「こんなにプリントできたよ!」とその枚数に満足感を感じているようでした。良く頑張りました。

今日の給食(2/14)

画像1
画像2
★パインパン・牛肉と野菜のスープ煮・
            カルちゃん和風サラダ・牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・パセリが入っています。牛肉は、朝から2時間かけてじっくり煮ているので、やわらかくなり、野菜に肉の旨味がしみておいしいスープ煮になりました。
 カルちゃん和風サラダは、カルシウムを多く含むちりめんいりこ・ひじき・ほうれん草が入ったサラダです。ほうれん草は色よくさっとボイルして、きれいな色のサラダに仕上がりました。しっかり食べて、強い体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー694kcal タンパク質28.9g 塩分3.1g)

できるようになったよ発表会のあとは・・

画像1
画像2
画像3
1年生教室の今朝の黒板です。
学校へ来て、先生からのメッセージを読み、温かいものを感じたことと思います。

1年生参観日「できるようになったよ発表会」1

 1年間でできるようになったことを発表する時間を、参観いただきました。
 国語や算数で学習した内容のほか、得意な縄跳びや昔遊びなども披露しました。
画像1
画像2
画像3

1年生参観日「できるようになったよ発表会」2

 あやとり、お手玉、けん玉など、昔遊びで上手にできるようになったことも発表しました。
画像1
画像2
画像3

2年生参観日「大きくなったよ発表会」1

 1年間で成長したことを披露する時間を参観いただきました。「かさこじぞう」の音読と劇では、今まで準備してきた小道具や衣装を身に着けて、心を込めて発表しました。
画像1
画像2
画像3

2年生参観日「大きくなったよ 発表会」2

 学級オリジナルの歌や「今月の歌」を歌ったり、自分の将来の夢を紹介したりする時間もありました。
画像1
画像2
画像3

ミュージックタイム

画像1
画像2
画像3
朝会に続いて、ミュージックタイムです。
6年生のお別れも近いこともあり、今月の歌は「さよならは 言わない」です。

「6年生の心に届くように、のどを開け、腹を膨らませ、100点の顔で歌おう」と全校で声を合わせました。なんかん児童の自慢の歌声が体育館に響きました。

全体朝会

画像1
画像2
画像3
今朝は、今年度最後の全体朝会でした。このメンバーでの朝会が最後となります。
6年生が、体育館に入る時、出る時、とてもよい手本を見せてくれました。

校長先生からは、いじめについての話を聞きました。途中、「あかいほっぺた」の絵本の読み聞かせもありました。

「1月、6年生が弁護士さんに来ていただいて、いじめの勉強をしました。弁護士というのは、困っている人がお願いすると、法律に基づいて人の大事なものを守るために働いてくださる方です。その弁護士さんが、いじめの話をしに来てくださいました。なぜいじめに弁護士さんが関係あるのか、それはいじめが人の一番大事な命に関わる事だからです。遊びのつもりだったのに・・・いじめるつもりはなかった・・・もうこんな言い訳では許されないことなんです。

(読み聞かせ)

トムは、ほっぺたが赤い。人はそれぞれ特徴をもっています。それを笑われても、からかわれてもどうすることもできません。人の特徴を捉えていじめる・・・どうしようもないことだと知っていて攻撃するのですから、卑怯です。世の中、一人として同じ人はいません。違って当たり前なのに、違いを攻撃するいじめはそもそもおかしなことです。


みんな違って当たり前。これからの長い人生を生きていくための根っこを太く、長くしていく学びを邪魔したり、終わらせたりしてはいけません。人の大事な将来をなくしてしまうこともある、いじめの罪は大きいです。」





今日の給食(2/13)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの塩焼き・ごま酢あえ・筑前煮・牛乳★

 今日は、食物せんいを多く含む食品を特に多く使った献立となっています。
 筑前煮は、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・板こんにゃく・大根・にんじん・れんこん・ごぼう・干し椎茸が入っています。1つ1つの食材を、子どもの口に合うように丁寧に切りそろえました。大根も味がしみやすくなるよう、下ゆでしてから煮ています。(写真)薄味で、おいしい煮物になりました。
 ごま酢あえは、茎わかめ・切り干し大根・きゅうり・人参が入っています。
 こんにゃくや根菜類、海藻類で食物せんいをしっかり摂って、健康な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー687kcal タンパク質31.6g 塩分3.7g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 6年薬物乱用防止教室(5h)
2/27 独自献立給食  たんぽぽ学級卒業を祝う会(5h)  1年けん玉教室(1〜4h
2/28 クラブ・委員会(反省)  なんかん学習クラブ(3年)
3/4 図書返却(〜8日)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494