最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:133
総数:520771
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング2

2月25日(月)

 午後から元気のないクスノキを環境カウンセラーの正本先生に見ていただきました。土を掘り起こし、根本に風があたり息ができるようしてくださいました。そして、周りに穴をあけ肥料を入れるという手当をしてくださいました。これで、クスノキが元気になってくれればと思います。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

2月25日(月)

 3年生が算数科でそろばんの使い方について教わっていました。そろばんの先生が、各クラスに2人ずつ入ってくださいました。今日は、使い方の基本から教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

2月25日(月)

 本日のあいさつキャンペーンは、2年5組でした。とても元気のよいあいさつが飛び交っていました。嬉しい週明けです。
 2月最終週です。
画像1
画像2
画像3

第3回学校協力者会議

2月25日(月)

 2月22日(金)の夜7時から3回目の学校協力者会議がありました。1年間の学校評価をしていただくため各分掌で取り組んだ内容と成果と課題について分掌部長からの報告がありました。協議の中では、食育についての質問やご意見が多数出ました。これからの学校教育に生かして参りたいと思います。情報交換の中では、来年度、大型連休などがあり授業時数確保が難しい状況であることを学校側から伝え、そのための行事の精選などについて話し合いました。いつも春日野小学校のために建設的なご意見をいただいております。ありがとうございます。
画像1
画像2

ぎおんひろば祇園町青少年剣道大会

画像1
祇園西公民館で、第33回ぎおんひろば祇園町青少年剣道大会が開催されています。春日野小の児童も出場しています。日頃の練習の成果が発揮できるように、皆、一生懸命にがんばっています。

校内ウオッチング2 「6年生から5年生へ語り部の会」

2月22日(金)

 今年も6年生が5年生に平和の大切さを伝える「語り部の会」が行われています。6年生が、自分たちで調べた戦争中のくらし、原子爆弾のこと、被爆後の広島市の様子などについて 5年生に資料を提示したり、語ったりして伝えていました。5年生は、しっかり相手を見て話を聴いていました。クイズを出して、答えてもらっているペアもいました。戦争の悲惨さを学び、平和の大切さを感じ取り、どう生きるかにつなげてもらいたいです。

画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

2月22日(金)

 1枚目は、1年生の合同音楽、大人数で歌うと声の迫力がすごいです。振りのついた曲の練習をしています。
 2枚目は、2年生の合同体育です。ドッジボールをしていました。最初と最後に並んで、礼をします。大切なことですね。

 3枚目は、5年生社会科で日本の森林について学習をしていました。「桜の葉は、いつごろ落ちるでしょう。」「5月!」「7月!」あらあらきれいな桜の木がたくさんある春日野団地に住んでいるのですが、覚えていないかな 。4年生の時、秋の落ち葉で、色つけをしましたね。
 

 
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム記録会

2月22日(金)

 4年、5年、6年生です。よい記録が出ましたか。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム記録会

2月22日(金)

 今日は、春っ子タイムは、記録会でした。どのクラスも気合が入っていました。上から1年、2年、3年生です。 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーンと服装について

2月22日(金)

 今日は、2が3つ並んでいます。今日は、「世界友情の日」「猫の日」「温泉マークの日」などの日とされているようです。温泉マークは、湯煙の形が、2が3つ並んでいるように見えるからだそうです。

 今朝のあいさつキャンペーンは、2年4組さんでした。しっかり声を出してあいさつをしていました。今朝も、正門で服装の確認がありました。高学年だけでなく他学年も帽子を被る、名札をつける、前ボタンをとめる、靴下の長さを意識して整え始めています。学年末や新学期に向けて春日野スタンダードの「服装を整える」ができるとよいと思います。ご家庭でも声かけのご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月21日(木)

 1枚目は、3年生図画工作科で6年生の卒業に向けて応援の旗を色鮮やかにつくっていました。丁度、国語科で国旗を調べたそうです。形や色に意味をもたせてつくっているようです。

 2,3枚目は、2年生の生活科で「おもちゃランド」のおもちゃをつくっているところです。毎年感心するのですが、今までに見たことのないようなおもちゃを子供たちはつくります。2枚目は、箱の中でビー玉転がしをするそうです。3枚目は、バスケットボールで、ボールをゴールにシュートするようになっていました。お寿司を積んでいくというおもちゃもありました。発想が豊かです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

2月21日(木)
 
 1,2枚目は、第1音楽室で5年生が音楽科の学習をしていました。ルパンのテーマ曲を、リズムにのって楽しそうに演奏していました。様々な楽器に挑戦していました。
 
 3枚目は、第2音楽室で3年生が「聖者の行進」の合奏をしていました。みんなで一つの曲に取り組むと合わせた時の達成感がありますね。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーンと服装について

2月21日(木)

 今朝のあいさつキャンペーンは、2年3組さんでした。しっかり「おはようございます。」とあいさつをしていました。
 
 昨日から、正門で先生たちが服装を確認しています。
 ・通学帽子をきちんとかぶっているか。
 ・上着のボタンをとめているか。
 ・名札がついているか。
 ・靴下は、足首がかくれるものをはいているか。などです。
  「服装の乱れは、心の乱れ」と言います。平素からきちんとしておきたいです。

 特に5,6年生は、3月20日の卒業証書授与式に参加します。大きな式ですので、決められた服装を心掛けてもらえたらと思います。上着のボタンがとれて、前をとめることができなくなっている児童もおります。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ダンスクラブ発表

2月20日(水)
 昼休憩,ダンスクラブの発表会が中庭でありました。さすが1年間の練習の集大成です。全部で4曲の発表でしたが,どれも素晴らしいものでした。まだクラブが始まっていない下学年の児童や,友達の頑張りを応援に来た児童,先生たちがたくさん集まっていました。発表が終わると,中庭は大きな拍手に包まれました。
画像1
画像2
画像3

芝桜プロジェクト

2月20日(水)
 4年生が取り組んでいる「芝桜プロジェクト」をPTAエコ活動部の皆さんが支えてくださっています。今日は,先日4年生の子供たちが耕した場所を,エコ活動部の皆さんで,さらに念入りに耕し,残っていた石や根っこを取り除いた後,肥料と土をしっかり混ぜて栄養たっぷりの畑に仕上げてくださいました。3月4日には4年生が苗を植えていきます。ピンクの絨毯が広がるのを楽しみにしています。保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

2月20日(水)

 教室を回っていると2年生児童が「校長先生、いっぱい咲いたよ。」とヒヤシンスを見せてくれました。5つのうち4つも見事に咲いていました。とってもきれいでした。あと一つは、何色なのでしょうか。

 そのクラスでは、ちょうど図画工作科で鑑賞の授業をしていました。静かに友達の作品を見て回っていました。(2枚目)

 3枚目は、5年生の理科でミョウバンを水に溶かし、何度でどれくらい溶けるのか,温度を測り実験していました。みんなで手分けをして、上手に実験をしていました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

2月20日(水)

 今朝のあいさつキャンペーンは、2年2組さんでした。きちんと整列して、一生懸命あいさつをしていました。
 昨日の雨があがり、今日は暖かくなるということです。10時からエコ活動部の方と芝桜の土壌に肥料をまく作業があります。晴れてよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 春日野まごころ保育園との交流 3

2月19日(火)
 各教室で過ごした後は,体育館で1年生全員と園児さん全員で交流しました。歌やゲームで楽しい時間を過ごすことができたようです。4月からは1年生になる園児さんたちです。1年生のお陰で,小学校入学が楽しみになってくれたと思います。1枚目は7組,2枚目と3枚目は体育館での様子です。1年生の皆さんは,本当によく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 春日野まごころ保育園との交流 2

2月19日(火)
 どの学級も工夫を凝らし,小学校のことを一生懸命伝えたいました。
 1枚目は4組,2枚目は5組,3枚目は6組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 春日野まごころ保育園との交流 1

2月19日(水)
 雨が降って行き帰りが大変だったと思いますが,春日野まごころ保育園の年長さんたちが,1年生との交流会に来てくれました。この日のために1年生は,心を込めて準備をしてきました。みんな立派なお兄さん,お姉さんでした。1枚目は1組,2枚目は2組,3枚目は3組の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/25 3年そろばん教室(2〜4校時)
2/26 にこにこタイム(掃除・帯なし) 3年そろばん教室(2〜4校時)
2/27 スクールカウンセリング
3/1 6年生を送る会(1・2校時)

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616