最新更新日:2024/06/15
本日:count up25
昨日:125
総数:159169

篠笛学年発表会(5年生)

画像1
画像2
 12月3日に鈴木先生をお招きして、5年生の篠笛学年発表会がおこなわれました。どのクラスも上手に演奏できました。6年生に向けてますます上達していきましょう。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
2月20日に6年生を送る会がありました。

6年生に感謝の気持ちをこめて,5年生の執行部が企画,進行を行いました。

5年生の出し物も大成功。

6年生から6年ジャーの衣装を引き継ぎ,いよいよ最高学年が見えてきました。

6年生の立派な所を,しっかりと引き継いでいきましょう。

おもちゃまつりを行いました

画像1
 2月7日、おもちゃまつりで一年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。当日の流れを説明していると
「前もそうだったね。」
「あったあった!」
と思い返していました。
昨年は楽しませてもらう立場でしたが今年は一年生のことを考え、様々な楽しいおもちゃを作り上げました。説明する練習もたくさんしました。
 そのがんばりのおかげで、終わったあとの一年生もとても満足そうに帰っていきました。今年のおもちゃまつり、大成功です!

薬物乱用防止教室

学校医の小林先生に来て頂き、薬物乱用防止教室を行いました。
「正しい薬の使い方、たばこの害、薬物乱用防止について」をくわしく聞き、学ぶことができました。

画像1

2年生とのおもちゃまつり

画像1
 2月7日(木)の2・3時間目に,「2年生とのおもちゃまつり」がありました。グループごとに,お店をまわり,遊び方の説明を聞いて,楽しく一緒に遊びました。身近な材料をうまく使い,工夫されたおもちゃは,1年生に大人気でした。「2年生は優しかったよ。」「2年生になったら,今日やったみたいなおもちゃが作りたい。」と1年生は,とても喜んでいました。

「昔遊びの会」がありました!

画像1画像2
 2月1日(金)の3・4校に,老人クラブの方々に来ていただき,「昔遊びの会」がありました。9つの昔遊びのコーナーで,前半後半に分かれ,一人が二つの昔遊びのコツを老人クラブの方々に丁寧に教えていただきました。子ども達は,「分かった!こうやるんだ。」「見て見て,上手にできたよ。」「昔遊びは、楽しいな。」「もっとやりたい。また来てほしい。」などと,とても喜んで活動していました。ご家庭でも機会があれば,ぜひ一緒に昔遊びにチャレンジしてみてください。

広島ドラゴンフライズさんが来ました!

1月30日にドラゴンフライズの坂井レオ選手、利廣コーチが来て下さいました。
バスケの基本である、パスやシュート、ドリブルの細かいやり方を教えていただき、子ども達は基本的な動作を学ぶことができました。

最後は、1組の男子VS坂井選手、利廣コーチで試合もしました。坂井選手のダンクが決まり、子ども達から歓声が上がりました。

選手のプレーを間近で見ることができ、子ども達には貴重な経験になりました。ドラゴンフライズの皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

大縄の練習をがんばっています!

画像1
 新しい年を迎えました。冬休みの思い出を胸に,1年生は元気で過ごしています。1月25日(金)は,全校で大縄大会があります。大会に向けて,各クラスで日々練習をがんばっています。大縄が得意な人も苦手な人も,お互いに声をかけ合いながら,リズムよく跳んでいます。「縄の真ん中で跳ぶといいよ。」「前より上手になったね。」「一緒に練習しよう。」などと,温かい声が聞こえてきます。みんなで何かに挑戦することは,とてもよい機会です。当日だけでなく,日々の練習も楽しい思い出になればと思います。

書写指導

画像1
画像2
1月15日(火)に「新春の光」の清書をしました。今年度も佐野先生から指導を受けました。初めて書いた日に比べると、とても上達しており、プロの力って凄いと感じました。佐野先生から習ったことを忘れずに日ごろから気をつけて書いていきましょう。

毛筆 〜正月〜

 12月10日(月)の毛筆の学習は,佐野先生に「正月」の書き方を教えていただきました。文字の中心に気をつけて書くことや筆の正しい使い方などを丁寧に教えていただきました。1時間でしたが,みんな集中し,ポイントに気をつけて書くことができました。年明けに行われる書写大会では,今までで一番良い字が書けるうように頑張りましょうね。
画像1
画像2

音楽鑑賞会

 12月11日(火)の3,4時間目に,体育館で音楽鑑賞会がありました。さらささんに来ていただきました。アイリッシュハープとアコースティックギターで,様々な曲を演奏していただきました。ジブリやUSA,オリジナル曲など,どの曲も楽しく聴くことができました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会

画像1
 12月11日(火)の3,4時間目に,芸術鑑賞会がありました。演奏者は,アイリッシュハープとギターのインスツルメンタルデュオ「さらさ 」 さんでした。子ども達のよく知っている曲をいくつも演奏してくださり,子ども達は一緒に歌ったり踊ったりと楽しんでいました。とても,楽しい時間を過ごすことができました。

人権教室

 11月30日(金)の5時間目に,体育館で人権教室がありました。人権擁護委員の方に来ていただきました。「白い魚とサメの子」の紙芝居を聞き,いじめとは何か,思いやりの心とはどのような心なのかなどを考えることができました。命の大切さにも気付くことができました。人権の花の贈呈式でいただいたヒヤシンスをこれから大切に育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

上靴をきれいに洗ったよ!

画像1画像2
 11月30日(金)に,生活科「じぶんでできるよ」の学習で,1年生みんなで上靴洗いをしました。毎日履いている自分の上靴に感謝の気持ちを込め,ブラシでゴシゴシと汚れを落としました。子ども達も,「きれいになって気持ちがいいな。」と満足していました。これからも,自分でできることは進んで行えたらと思います。ご家庭でもお手伝いをさせてください。また,がんばったことをしっかりと褒めてくださると,より一層達成感を感じられると思いますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

自転車教室

 11月28日(水)に,運動場で自転車教室をしました。交通教育指導員の方から,自転車の安全な乗り方やきまりなどについて分かりやすく教えていただきました。その後実際に自転車に乗り,乗り方や一時停止,自転車が通る所など,1つ1つ確認しながらすることができました。教室へ戻ってからはテストをし,みんな無事に合格することができました。満点をとり,免許証を手にした子どもたちは,とても嬉しそうでした。今回学んだことを活かして,来年度からきまりを守って安全に自転車に乗りたいですね。
画像1
画像2
画像3

矢野食品工場見学

 11月27日(火)に,矢野食品工場へ見学に行きました。わらびもちやおはぎ,フライケーキなどの製造をしており,その製造の様子を実際に見たり,たくさんの質問に答えていただいたりしました。たくさんの発見があり,楽しく学習することができました。矢野食品工場で製造された和菓子などは,スーパーやおすし屋さんなど,自分たちの身近にもあるので,様々な所で見たり味わったりできるといいですね。今日学んだことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2

盲導犬の学習

 11月21日(水)の5時間目に,体育館で盲導犬についての話を聞きました。訓練センターでの生活の様子を聞いたり,様々な歩行の実践(盲導犬歩行,手引き歩行,白杖歩行)を見たり、自分たちにできることと気をつけることを知ったりすることができました。今,国語で「盲導犬の訓練」について学習しており,今回の学習でより詳しく知ることができました。これからの学習に活かしていくとともに,普段の生活でも考えて行動できたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

マツダ工場見学

画像1画像2
 11月15日(水)にマツダ工場見学に行ってきました。社会科の授業で,工業生産の中の自動車づくりについて学んでいます。実際に組み立てラインや作業の現場を見て,学習をより深めることができました。

エプロン作り2

6年生は、家庭科の授業でエプロン作りに挑戦しています。

今日は、「3つおりにして、ミシンで直線ぬいをしよう」というめあてで直線ぬいまで行いました。
少しずつエプロンの形が出来上がってきて楽しみもふくらんでいます。
画像1
画像2

たてわり交流会5年生

画像1画像2
11月14日にたてわり交流会がありました。3年生を気遣う声がたくさん聞こえてきました。6年生に近づいたと強く感じました。たてわり交流会も残すところ1回になりました。最後のたてわり交流会も仲良く楽しい交流会にできるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011