![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:61 総数:272015 |
感謝の集い
生活委員会の委員長さんからは、ガードボランティアの皆様に。 図書委員会の委員長さんからは、図書ボランティアの皆様に。 それぞれ1年間のお世話になった思いを込めたお礼が述べられました。 全校での合唱「ありがとう」では、三入東小学校みんなの思いがこもった、とても温かい歌声に体育館が包まれました。 1年間、本当にお世話になりました。 6年生を送る会 プレゼントわたし 退場
1年生と2年生からみんなを代表して渡してもらいました。 1年生からの「ぶんぶんごま」と、2年生から渡してもらった手紙、大事そうに開いて見ていた6年生の姿が印象的でした。 楽しかった会も校長先生と運営委員からのお話でいよいよおしまいです。 5年生の演奏に合わせて、花のアーチをくぐっていきます。 笑顔の人、手拍子しながらの人、スキップしながら退場する人、6年生を送る会ではありますが、湿っぽさはまだありません。 あと一月となった小学校生活、6年生にも、それぞれの学年にも思い出深いものとなりますように… 6年生を送る会 6年生の発表
在校生もまわりの先生たちも、この曲を卒業式でも歌って巣立っていくのだなと思うばかりのクオリティでしたが、「6年生を送る会」のみの合唱だったそうです。 6年生の思いのこもった素敵な歌声、みんなにきちんと届きましたよ。 6年生を送る会 5年生の発表
5年生は、あこがれの6年生が『うたごえ発表会』で演奏した「情熱大陸」をのりのりで演奏しました。手拍子も多人数で入って、楽しさがアップしていました。 ひとりひとり、心から楽しんでいる様子が良く伝わってきました。 来年は君たちがリーダーです。三入東小学校をよろしくね! 6年生を送る会 運営委員のゲーム
ゲームは「先生あてクイズ」。先生たちの写真を見て、班の人に先生の特徴を伝えます。「メガネかけてる」「かっこいい…」だれだ、「ゴリラみたい」って言ってるのは…。 1年間すごした縦わり班での楽しい時間も、これで本当に最後です。 みんなで仲良く最後の時間を楽しみました。 6年生を送る会 2年生の発表
全員が全力のダンスと演技でした。 6年生みたいな「困っている人を助けられる人」や「人を笑顔にできる人」になれるよう、がんばりましょうね! ダンスがとてもキュートでした。 6年生を送る会 3年生の発表
途中で何度も大爆笑がおきていました。とても上手でした。 圧巻は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏でした。8種類の楽器で、8種類のメロディーを合わせるのです。しかもすごく速いテンポ。 よく息が合っていてびっくりしました。これからが楽しみです。 6年生を送る会 1年生の発表
卒業していく6年生がこれから悩んだり、つらいことがあった時も、1年生の時に学んだ、このサラダを作って、元気になってもらうためです。 かわいらしいお面もよく似合っていました。 1年間お世話になった6年生のお兄さん、お姉さんありがとう! 6年生を送る会 4年生の発表
学校生活を思い出してみると、「あー!そういうことあるある!」と思うものがたくさんありましたね。 小道具もたくさん用意していました。最後に歌った「Lemon」はとてもきれいで、何だか切なくなりました。 6年生を送る会 入場
入場の曲を演奏するのは5年生。 弾むようなリズムに合わせて、6年生も笑顔で明るく入場です。 運営委員の「はじめの言葉」で、いよいよ「6年生を送る会」の始まりです。 6年 卒業制作 1枚の板から 2
6年 卒業制作 1枚の板から
1枚の板から 何をつくるかを考えます つくる物が決まったら 設計図をかきます 実際に つくることができるのか 工作用紙で つくります 1枚の板に切るところをかきこみます そして いよいよ のこぎりで切っていきます 3年生以来 久しぶりにのこぎりを持つ人が 多かったと思います 二人組で切っている人もいれば 足でしっかり押さえて切っている人もいました 松本先生に話を聞くと みんな のこぎりの扱いが とても上手だと 感心していました 世界に一つの作品ができるのを 楽しみに待っています 5年 のりのりで
5年生さんは 自分たちの発表の他にも 企画 運営 楽器を音楽室から運ぶ・・等 大忙しだったと思います 最後の練習は 宮原先生 飯塚先生から やっぱり ほめてもらいました 長い間練習してきた成果がでていました 明日は ぜひとも のりのりで がんばってほしいなと思います 4年 最後の練習
4年生は それぞれのパートをみて 互いにアドバイスをし合っていました そして みんなで高め合って完成した発表を ビデオにとり 帰りの会にみんなで みていました すばらしい仕上がりになりました 当然 4年生も 中田先生 前先生に ほめてもらいました 3年 最後の練習
いつものように 詳しいことが言えないのですが すばらしかったです 最後に 宮本先生にも とてもほめていました 発表だけでなく 楽器の準備や 延長コードの片付けまで 3年生さんが すべて行っているのを見て 大きく成長したなと思います 明日は 全力でがんばってください 2年 作品バック
作品バックが大きいので 床に広げて のびのびと かいている人が多かったです この1年間の作品をバックにつめて おうちに持って帰ります 一生懸命につくった作品なので 作品バックに入れて 大切にしてほしいなと思います 1年 6年生を送る会の準備
何をするのかは お楽しみ・・ 発表の他にも もう一つ1年生にはお仕事があります 今日は その仕事分担されたものをつくっていました みんな 心を込めて準備をしていました 最後に 袋に入れて 口のところをしぼることが とてもむずかしそうでした でも 最後まで 自分の力でやりとげました 何をつくっていたかは 内緒です 6年生のみなさん 楽しみにしていてくださいね 2/21 さくら色の本コーナー
臨時図書館司書の松川先生が もうすぐ春 ということで さくら色の本を集めて コーナーをつくってくださいました 図書室に入ると さくら色の本が出迎えてくれて 心がウキウキしました 松川先生 すてきなコーナーをつくっていただき ありがとうございました 6年 6年生からの贈り物
6年生は さすが最高学年です 学級代表を中心に 子供たちだけで 考えたり 練習したり アドバイスしあったりしています その練習の様子を見ていると 6年間で身につけた力を存分に出して 表現しているなと感じました もうすぐ 送る会ですね 在校生へ 6年生の立派な姿を見せてあげてくださいね 5年 伝言板
練習に励んでいます 休憩時間なども使って 毎日毎日がんばっています 先日 宮原先生が たいそうほめてくれた という話を聞きました 今日は 先日 糸のこぎりで切った 伝言板に色を塗っていました この伝言板は のちのち あることに使われるそうで 心をこめて色を塗っている様子が見られました |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |