最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:82
総数:272170
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

いのちのたび博物館(その1)

 「いのちのたび博物館」を見学しました。恐竜の骨格標本、太古の生き物、世界の生き物などを見学しました。みんな元気ですご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「到津の森」見学

 昼食を食べて、元気が出たところで、見学に出かけました。街の中にある動物公園で、木立がたくさんあり、身近で動物が見学できました。バックヤードツアーもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到津の森到着・昼食

 「到津の森」に到着し、昼食を食べました。食欲旺盛で、もりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北九州エコタウン見学

 北九州エコタウンを見学しました。資源循環型社会について学びました。とても勉強になる見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小倉到着

 小倉に到着しました。見学の始まりです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

新幹線に無事乗車

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員、新幹線に無事乗車しました。車内で楽しく過ごしています。

出発式

 いよいよ修学旅行に出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(火)
 今日の児童朝会は、企画委員会が考えた「くぐり抜けフラフープ」というゲームでした。1年生から6年生までが入った縦割り班で、一緒にゲームを楽しみました。チーム全員が手をつないで、ひとつのフラフープを体をうまくくねらせながら、くぐり抜けました。笑顔いっぱいの楽しい活動となりました。

出発に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(金)に、1年生がてるてる坊主をプレゼントしてくれました。

修学旅行が晴れますように…!!

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
マツダミュージアムに社会科見学に行きました。マツダが作ってきた車やエンジンなどをどれもすごいものばかりで、子供たちの目はキラキラ輝きながら見学をしていました。また、説明してくださるスタッフの方の話も一生懸命聞いていました。これを通して、社会の勉強がもっと好きになってくれたらうれしいです。

町探検 報告会

1組と2組で、町探検の報告をしました。自分が行ったことがないところの報告を、ワクワクしながら聞き合いました。お家の方もたくさん参加してくださり、報告にも力がこもりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さがせ!大州のたから

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で地域にある工場についてただ今調査中。七つのグループに分かれ、手分けしてパンフレットやホームページから情報を集めています。難しい言葉があると、国語辞典で調べたり、大人に聞いたり・・・。みんなで調べた情報を整理分析、それでもわからないことは、実際に見学に行った時に質問させていただくことにしています。たくさんの知恵を集め、ああでもないこうでもないと試行錯誤する姿は、大人も顔負け。どこかの会社の会議中みたいですよ。見学まであと少し。がんばって準備しましょう!

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市道路交通局自転車都市づくり推進課のみなさんに来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えてもらいました。自転車運転免許証を手に入れた子どもたちはとても嬉しそうにしていました。これからは交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。

いもほり!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)3時間目、いもほりをしました。

「どこにあるんだろう?」
「でっかーい。」
「いつたべれるのかな?」

といろんなことをつぶやきながら、いもほりを楽しんでいました。

水やりをしながら、育ったさつまいもたち。きっと、甘いことでしょうね。
おいもパーティーをする日が楽しみですね♪

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)児童朝会で1年生の発表がありました。

国語で学習した「サラダでげんき」の劇を発表しました。
セリフを覚えたり、歌を覚えたり、動作をグループで考えたりと、がんばってきました。

たくさんの先生にも、褒めてもらいました。

つぎは、1年生59人みんなで、11月12日(月)の参観日に向けてがんばっていきます。参観日では、「サラダでげんき」ロングバージョンを発表します♪

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(火)学校朝会がありました。

朝晩が寒くなり、季節もすっかり秋です。

今日は、校長先生から秋の豆知識の話がありました。もみじの名前の由来や、別名カエデの由来を児童たちは聞き、知りました。
ぜひ、児童たちから、豆知識のことについて聞いてみてください。

11月の生活目標の話もありました。
【掃除用具の後かたづけをきちんとしよう。】です。
児童たちは、大州しぐさの一つでもある、すすんで掃除をする、も頑張りながら、その後のかたづけもきちんとします。
『掃除道具の後かたづけまでが、掃除です!』

にしき堂へ工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は22日、1組は24日に、にしき堂光町本店へ工場見学に行きました。子どもたちは、もみじまんじゅうができるまでの過程や使っている機械に興味津々でした。

防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京海上日動火災保険からお二人の講師が来てくださり、防災について学びました。雨や洪水についての詳しい説明も聞き、準備はばっちり。
ここで、身を守るための大切な3ステップのお話です。
1、危ない場所を知ることが大切!
  広島県は土砂災害危険区域が日本一多い。2位の島根県よりも1万か所以上多い。
  大州小学校区は川の氾濫や浸水の危険性の高い学区といえる。
  (ハザードマップを見て確認してくださいね。)
2、正しい情報を集めることが大切!
  「雨が1時間に30〜50ミリ降っている」という情報があれば、傘をさしていても   ぬれるくらいの降り方だととらえられる。
   テレビのNHKデータ放送も参考にする。
  (ためしに確認してみてくださいね)
3、避難すべき時は速めに避難する!
   2で集めた情報をもとに避難するときは、自分の命を自分で守ることを第一に考え   て避難する。
   ★ここで、グループに分かれ、避難するときに持っていくものを5つ考えました。
   食料、水、ラジオ、懐中電灯、救急箱、軍手、寝袋・・正解はないけれど、たくさ   んは持てないので家族構成などを考慮し、家庭で備えるとよいと教わりました。
  (お家で相談してくださいね)
最後に、ポイントが書かれたクリアファイルをお土産にいただきました。
4年生のみなさん、今日勉強したことをお家の方にしっかり伝えてくださいね。

解散式

画像1 画像1
 学校に到着!みんな、にこにこ元気にもどってきました。お迎え、ありがとうございました。

退所式

画像1 画像1
 3日間、みんな元気で無事終わりました。もうすぐ大州に着きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036