最新更新日:2024/12/20
本日:count up75
昨日:137
総数:571622
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

卒業を祝う会

画像1 画像1
2月21日(木)
 今日は,卒業を祝う会がありました。
 プレゼントしたペンダントがとても似合っていました。
1年生の出し物では,クイーンの「ウィー・ウィル・ロック・ユー」で,ありがとうの気持ちを届けました。「みんなとあそぼう」では,みんなで6年生に関する○×クイズで楽しく過ごすことができました。6年生との最後の思い出になりました。
 6年生と一緒に過ごせる残りわずかな数日間を大切にしていきたいです。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、「緊張する〜!」と言いながら、わくわくした雰囲気でした。
今日は卒業祝う会がありました。1年生から5年生が6年生のために準備をしてくれた体育館に、1年生からもらったペンダントをつけて入場しました。
各学年の出し物や、運営委員会の○×クイズなど、とても楽しく心温まる会でした。
いよいよ6年生の出番、みんなの音と気持ちがひとつになった合奏と合唱は、きっと下学年の心に響いたことでしょう。1年生の先生が、1年生の書いた日記を見せてくださりました。「ぼくは、6ねんせいみたいになりたいです」「6ねんせいのふるさとに、なみだがでました」と書いてありました。牛田小学校の伝統は、こうして受け継がれていくんですね。
今度は、6年間の集大成となる卒業式に向けて、まだまだ成長していきます!!

卒業を祝う会前日★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う会の前日、リハーサルを行いました。体育館に入場する前に、改善点を出し合い、意識を統一しました。自分達で発表を良いものにしていこうと、意見を言う姿がすばらしかったです。
1年生が6年生にペンダントのプレゼントを持ってきてくれました。1年生を前にすると、終始にやけっぱなしで、1年生が帰った後も、もらったペンダントを見せ合ったり、名残惜しそうに手を振ったりする6年生がたくさんいました。
1年生から4年生が6年生全体の姿を見るのは祝う会が最後です。6年生の姿をしっかり見てもらって、牛田小学校の伝統を下学年に伝えて欲しいと思います。

6年生の「卒業を祝う会」に向けて〜ペンダントをプレゼントしたよ〜

画像1 画像1
2月21日(木)に卒業を祝う会が行われます。今日は,1年生は,入学してからずっとお世話になった6年生へお礼のペンダントをプレゼントしました。当日は,6年生がそのペンダントをつけて卒業を祝う会に来てくれることを楽しみにしています。1年生は,感謝の気持ちを込めて,6年生に向けてメッセージを歌にのせて届けます。

〜卒業を祝う会のリハーサル〜

画像1 画像1
今日は,全校児童で行われる21日(木)の卒業を祝う会に向けて,最後の練習がありました。1年生は,遠足に一緒に行って遊んでくれたり,掃除や給食当番の仕方を教えてくれたりと,これまでたくさんお世話になった,6年生に向けてのメッセージを歌にのせて送ります。みんな本番さながらに真剣に練習に取り組みました。

第2弾 あやめ幼稚園の園児さんと「小学校へようこそのかい」をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(木)
 今日の3時間目,5組6組はあやめ幼稚園の年長さんと「小学校へようこそのかい」でした。光明学園の園児さんがこられた時と同じように1年生の体験をしてもらいました。はじめはドキドキして緊張している姿が見えた園児さんですが,終わりのころには,とてもいい笑顔になっていました。1年生が,優しく声をかけたり,教えてあげてました。とても楽しく過ごすことができました。4月には,入学式で会いましょうね。待っていますよ。

光明学園の園児さんと「小学校へようこそのかい」をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)
 今日の3時間目,1〜4組は光明学園の年長の園児さんと「小学校へようこそのかい」でした。園児さんに1年生を体験してもらおうという会です。自己紹介をした後,学習用具を見せて説明をしたり,ランドセルを背負わせてあげたりしました。絵描き歌を教えてあげたり,一緒に絵を描いたりして遊びました。教科書を見せたり,ランドセルを背負わせてあげたり,絵描き歌を教えてあげたり,いろいろな場面で,1年生は優しく声をかけていて,ちょっぴりおにいさん,おねえさんになっていました。最後には,校歌を披露しました。短い時間でしたが,園児さんと楽しく過ごすことができました。4月に入学してくるのを楽しみにしています。

12年分の「  」を伝える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(火)に小学校生活最後の参観日、12年分の「  」を伝える会がありました。この会は各クラスから実行委員を出して、子ども達の力で企画し、準備をしてきました。「  」の中の言葉は、一人一人それぞれ違います。感謝、成長など、様々です。「  」の思いを伝えるために、合唱、合奏、クラスの出し物を一人一人が一生懸命に練習をしてきました。その成果を見ていただけたでしょうか。会の後、教室で、保護者に子ども達からの手紙を読んでいただきました。普段面と向かって言えない気持ちを伝えることができたのではないかと思います。保護者の方々からも、「成長が感じられて涙が出た。」「歌の力強さに感動した。」などの感想をいただきました。一生懸命な姿勢は、気持ちが伝わりますね。6年生のみなさん、卒業式にはさらに成長した姿を見ていただけるように、がんばりましょう!!

二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(火)4年生最後の参観日では,二分の一成人式を行いました。
 生まれてからの10年間を振り返り,自分の成長を感じると共に,これからどのように成長していきたいかを考え,発表しました。また,今まで育ててくださった保護者のみなさんに感謝の気持ちを伝えました。他にも,音楽の授業で学習した「おどるぽんぽこりん」と「もののけ姫」のリコーダー演奏,「ラ クンパルシータ」の合奏,運動会の表現運動で踊った「エイサー」,「この星に生まれて」の合唱を発表しました。成長した姿を多くの保護者のみなさんに見ていただき,子ども達もとても充実した参観日になりました。
 ご参観いただき,ありがとうございました。

「みんなで楽しい昔遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日に民児協と青少協の皆さんを講師にお招きし,昔遊びの会を開催しました。
 こま・めんこ・お手玉・おはじき・まりつき・けん玉・あやとり・竹馬・はねつきを教えていただきました。
 普段,あまり体験できない昔から伝わる遊びを時間いっぱい楽しむことができました。慣れるまでに時間がかかる遊びもありましたが,集中して一生懸命に頑張りました。
 今回,昔遊びを体験させていただき,友だちと声をかけ合いながら遊ぶ姿に,4月からの成長を感じました。とても貴重な時間を過ごすことができ,子どもたちはまた一段と大きくなりました。

かずのならびかたをしらべました!!

 算数科で数のならび方のきまりを見つける学習をしました。
 0から100までの数の表を縦・横に見たりななめに見たりして,どんな並び方をしているか考えました。見つけたことを「一の位」「十の位」に注目して説明したり,友だちの発表を聞いて確かめたりしながら学習を進めました。数にはおもしろいきまりがあることに気づき,もっと知りたくなりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小松菜新聞を届けました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習「地場産物のよさを伝えよう」の活動で小松菜の良さを学校全体に伝えるために小松菜新聞を作りました。先日,その新聞を1年生から6年生までの各学級に届けることができました。他の学年へ行って何かを伝えることは初めてなのでとても緊張しているようでした。給食時間に新聞を持って各クラスへ分かれてお邪魔しました。説明が終わって廊下に出たときは達成感に満ちた晴れやかな様子でした。このような活動を通して子ども達はどんどん成長して行きます。すばらしい体験活動になったと思います。

安全に使うために…

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日(金)の6校時に携帯会社の講師の方と東警察署の方に来ていただき,『スマホ・ケータイ安全教室』を行いました。もう少しで中学生になる子ども達。中学生になるとスマホや携帯の所有率が高くなります。安全で正しい使い方を学べるようお話を聞きました。
 情報公開をするときに気をつけることや知らない人とのやりとりで気をつけること,文字だけのやりとりで気をつけることなどについて,クイズや動画を見ながら確認していきました。スマホや携帯はとても便利な物ですが,使い方を間違えたり,使いすぎると大変なことになってしまいます。お家の人や友達とのルールを作って上手に使っていくことがとても大切です。そして,困ったときには大人に相談することも大切です。正しく安全な使い方をすることで,自分のことも守ってほしいと思います。

練習しています◎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は来週の参観日に向けて,教室や体育館で練習をしています。先週には,クラスの出し物の順番を決めました。各クラスの学級代表がビブスを引き,そのビブスに書かれている番号が発表順番です。順番が分かると各クラスから様々な叫び声!!順番が決まったので,あとは各クラス練習あるのみです!!子ども達も他のクラスの発表は当日のお楽しみです♪
 合奏や合唱の練習もしています。学年みんなでレベルアップしていってほしいと思います。

幸せを運ぶカード〜招待状〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)は今年度,最後の参観日です。今回は2分の1成人式を行います。
そこで図工の学習では「幸せを運ぶカード〜招待状〜」を作りました。
2月1日に持ち帰り子ども達の手で保護者に渡ったと思います。
渡す相手を思い浮かべながら,工夫を凝らし,感謝の気持ちを込めて作ったカードです。当日は,今までの成長を振り返ると共に,成長した姿をしっかりと見ていただきたいと思います。

第9回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(木),若手教員育成研修をしました。
 前半の今回の講師は,私が「どうしても…」とお願いをしたベテランの先生でした。日々,先生とお話をする中で,「いつも子ども達のすべてを肯定的にとらえて受け入れておられること」「子ども達の今だけではなく将来を考えて指導を工夫されていること」「時代の変化に敏感で先生自身が学び続ける姿勢をいつでももっておられること」にすごさを感じてきました。今回は,児童の実際の姿を中心にお話をしてくだいました。先生がお話された内容は,これまでの実践の氷山の一角です。しかし,きっと,多くの先生方の未来につながるのではないかなと思いました。
 後半は,若手の先生達で,「子ども達のちょこっと自慢」ということでこの10か月過ごしてきた子ども達の成長を自慢し合いました。今回は,他校の先生方も多数参加されましたが,みんな,子ども達の自慢をするということで,素敵な笑顔で話をしている姿が印象的でした。自分の実践を振り返り,残り2か月&次年度への励みになるといいなと思っています。

☆クラスマッチに向けて☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今5年生ではクラスマッチに向け,休憩時間や体育の時間に長縄の練習をしています。
 今年の目標は,5年生全体で合計1500回を目指します!
 クラス同士で競い合うだけでなく,助け合うことの大切さも含まれています。自分のスキルアップだけではなく,学年全体のスキルアップを目指してがんばっていきます!!

☆スケート教室☆

 1月25日(金)スケート教室がありました。
 25日までに友達と何度も練習に行って遊んだ話や転校してきて初めてのスケートでドキドキするなど,5年生のみんなはこの日をとても楽しみに待っていたようです。
 学校では靴のサイズの確認やはき方など準備はばっちりです。
 東区スポーツセンターに着くと,さっそく講師の先生方の話を聞いて練習スタート!みんなルールを守りながら楽しんですべっていました。楽しかった時間はあっという間にすぎてしまい,多くの子どもたちは「もっとすべりたかった。」と残念がっていました。また来年を楽しみに待っておきましょう。
 当日は講師の先生方,たくさんのことを教えていただきありがとうございました。また,子どもたちの準備の補助をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

公開授業

画像1 画像1
 1月31日(木)の5時間目に,公開授業を行いました。算数科「資料の調べ方」の授業です。今回は,児童の実態を見取り,次の学習指導要領も踏まえて,授業を構成しました。
 45分という短い時間の中で,子ども達は,教師が学んでほしいと願ったことを学ぶだけではなく,教師の予想以上の考えをもちました。また,それらはともに学びあう仲間と考えを交流し,思いをぶつけあったから…34人で一緒に行う授業であったからこそできた授業でした。学級開きをしてから10か月。その日々の時間が「今」という時間につながっていることを実感しました。教師自身が,子ども達から学んだ時間となりました。
 また,その45分の小さな積み重ねが,子ども達の大きな成長へとつながるということを,授業後に参観に来てくださった多くの先生方と共有できたことも,本当によかったです。子ども達が互いに刺激をして成長をしていくように,教師自身も互いに学びあい,一緒に高みを目指していけるといいなと思いました。

授業見学会 〜 その2 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講話の後は,実際に授業を見学しました。1年生,3年生,6年生の授業を公開し,児童の実態,発達段階に応じた指導の工夫などを見てもらいました。
 1年生は算数科「なんじなんぷん」,3年生は理科「じしゃく」,6年生は言語・数理運用科「どうする?ケータイ,スマホ」です。授業後の協議会では,「子ども達がみんな落ち着いて授業に向かっており,その学ぶという姿勢に驚いた。」と牛田小学校の子ども達の姿を褒めていただきました。また,「先生方の説明が発達段階に合わせてあって,短く的確でわかりやすかった。」「一人一人の児童に合わせて,しっかりと褒めて肯定的な言葉かけによって,子ども達の表情が変わっていった。」など,教師の役割や工夫も褒めていただきました。
 教師自身も,日々自己研鑽が必要です。互いに協力し合いながら,よいものを共有しながら,子ども達にとってよりよい授業を考えていくことができればいいなと思った一日でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592