遠足
3年生は,東千田公園へ行きました。広い芝生の上でおにごっこや大縄などをしました。また,シロツメクサがたくさん生えていたので,冠や花束を作って過ごす児童もいました。
【3年生】 2018-06-11 20:05 up!
植物を育てよう
理科の学習で植えたホウセンカが育ってきました。毎日水やりをしています。夏には花が咲きます。それを楽しみにお世話をしています。
【3年生】 2018-06-11 20:04 up!
2年生 生活科 どきどき わくわく まちたんけんパート4
お店の中では、お店の方に、考えてきた質問をしました。そして、聞いて分かったことを、しっかりメモしました。
帰る時間まで、お店の中をゆっくり見させてもらいました。
お店の皆様、ご協力ありがとうございました。
【2年生】 2018-06-11 07:56 up!
2年生 生活科 どきどき わくわく まちたんけんパート3
今日は、町探検本番でした。
天気は生憎の雨でした。傘を持って出発です。
お店に入る時、きちんと挨拶をしていました。
約1時間後、13グループ、怪我なく、無事みんな帰ってきました。
先生たちはとても安心しました。学校を出発した時より、みんな大きくなったように見えました。感動です。
月曜日にまとめをします。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【2年生】 2018-06-11 07:56 up!
新体力テスト2
6月7日(木)、3クラスそろっての合同体育を行いました。今日は新体力テストの50m走とソフトボール投げの測定をしました。去年の記録をこえることができたのでしょうか!?待っているクラスは、ドッジボールをしました。
【6年生】 2018-06-08 18:17 up!
1年生との合同体育
8日(金)、3時間目に1年生と合同体育をしました。今日は、6年生が1年生の新体力テストの補助をしました。反復横跳びと20mシャトルランをしました。6年生は見本を見せたり、記録をとったりしました。1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんがお世話してくれるのがと〜〜ってもうれしかったようで、とても楽しそうでした。また、6年生のほうも、1年生と一緒に交流ができてと〜〜ってもうれしそうでした。最後はペアの子と、別れ惜しそうにしていました。機会があればまた合同体育ができるといいですね。
【6年生】 2018-06-08 18:16 up!
代表委員会
8日(金)、昼休憩に代表委員会が行われました。メンバーは3〜6年年生の学級代表、各委員長、運営委員会です。今日の議題は「おりづる集会」についてです。運営委員会の人たちが上手に進行していました。運営委員会の人たちは、この日のために企画や原稿作り、練習、会場準備などもしてくれています。頑張りました。
【6年生】 2018-06-08 18:16 up!
プール清掃
6月8日(金)、5・6時間目にプールの清掃をしました。午前中は雨が降っていたのでできるかどうか心配でしたが、結局プール清掃の時は雨が降ることもなく、最後までやることができました。6年生がこうやって頑張ってくれるからこそ、全校児童が気持ちよくプールで泳ぐことができるんですね。お疲れ様でした。
【6年生】 2018-06-08 18:16 up!
6月7日の給食
献立:シナモンパン・牛肉と野菜のスープ煮・ジャーマンポテト・牛乳
今日は、子どもたちが楽しみにしていたシナモンパンでした。シナモンパンは、給食室で1つ1つ油で揚げて、砂糖とシナモンをまぶしています。子どもたちは、口のまわりいっぱいに砂糖をつけながらおいしそうに食べていました♪
写真は、パンを揚げているところと、シナモンをまぶしているところです。
【給食】 2018-06-08 10:29 up!
新体力テスト
6月6日(水)、3時間目に新体力テストの測定を行いました。反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなどをしました。去年の記録を越えることを目標としています。果たして結果は・・・・!?ちなみに6年生は、近々1年生の新体力テストの記録をはかるという仕事もあります。
【6年生】 2018-06-06 19:21 up!
2年生 紫陽花の掲示
以前紹介した、紫陽花の絵の完成です。
教室や教室前の廊下、東階段の1〜2階の踊り場に掲示してあります。
青っぽい紫、赤っぽい紫、いろいろな紫色で塗ることができました。とてもきれいです。
梅雨の季節にぴったりです。
【2年生】 2018-06-06 19:20 up!
学校朝会(学校ボランティア紹介)
今日の学校朝会では,学校ボランティアの紹介がありました。毎日の登下校の見守りや図書・学習でお世話になっている方々に来ていただきました。
一人一人に自己紹介をしていただいた後,児童の代表が感謝の気持ちを述べました。「涙をこえて」という歌を全校児童で合唱し,学校ボランティアの方々に聞いていただきました。歌い終わった後に,大きな拍手をいただきました。その後,学校ボランティアの代表の方にお話をしていただきました。登下校では元気な挨拶をすること,4年生は吉島東の地域について学習していくこと,本に親しみ読んでいくことなどを話されていました。
朝のご多用の中,多くの学校ボランティアの方に参加していただきました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
【行事】 2018-06-06 16:22 up!
6月6日の給食
献立:ごはん・揚げだし豆腐・赤だし:牛乳
揚げだし豆腐は、絞り豆腐を角切りにして、小麦粉と片栗粉を混ぜたものをまぶして揚げていました。衣にたれがよくからんでいました。
また、今日は和食の献立でしたが、残菜がほとんどありませんでした♪
写真は、絞り豆腐と、豆腐を油であげたあとのものです。
【給食】 2018-06-06 16:21 up!
6月5日の給食
献立:玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・かみかみ昆布・牛乳
6月4日〜6月10日は、歯と口の健康週間です。そこで、今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん・かみかみ昆布があり、ごぼうとたけのこをうま煮に、切り干し大根をはりはり漬に使っていました。みんな、よく噛んで食べることができていました。
写真は、はりはり漬とうま煮を作っているところです。
【給食】 2018-06-06 16:21 up!
クラブ決め
6月4日(月)、6年生で集まって今年のクラブを決めました。希望人数が多い場合は公平にじゃんけんで決めました。来週の14日が1回目のクラブになります。お楽しみに!
【6年生】 2018-06-05 18:10 up!
2年生 生活科 どきどき わくわく まちたんけんパート2
今日の生活科での様子です。
8日(金)に行う町探検に向けて、探検するお店ごとに集まって役割を決めたり、質問を考えたりしました。各クラス2名ずつ6名で探検します。
あと一回打ち合わせをして、金曜日に本番です。
【2年生】 2018-06-05 18:09 up!
6月4日の給食
献立:麦ごはん・さばの梅煮・即席漬・米麺汁・牛乳
米麺汁には、広島県でとれた米から作られた米麺を使っていました。米麺は、米粉に水を加えてこね、蒸して細く切ったもので、つるつるした口あたりやもちもちした食感が特徴です。和風の汁にとてもよく合っていました!
写真は、米麺と、米麺汁を作っているところです。
【給食】 2018-06-05 18:09 up!
第3回委員会
第3回委員会がありました。どの委員会もこれまでの活動の振り返りを行い,今後の活動に生かすことを話し合ったり,活動内容の確認をしたりしていました。
生活安全委員会では,6月の生活目標に関するポスター作成に取り組んでいました。放送委員会では,給食時間に放送する内容について,各クラスでアイディアを出し合っていました。図書委員会では,「おすすめの本」で紹介する本を選んでいました。これからも充実した委員会活動を期待しています。
【行事】 2018-06-05 18:08 up!
防犯教室
今日の2時間目は,全校児童が体育館に集まり,防犯教室が行われました。防犯教室の講師として,広島中央警察署の生活安全課の津田さん,協助員の杉原さん,板倉さんをお招きし,不審者から身を守るためにはどうすれば良いのかを学習しました。
DVDを視聴したり,講師の方の質問について考えたりしました。みんなを守る魔法の言葉である「いかのおすし」について,寸劇を交えて分かりやすく教えていただきました。「いかのおすし」の言葉の意味を知っていても,いざという時には正しい行動ができないものだということを児童たちは実感していました。自分で自分のことを守る力を付けることの必要性を考えることができた時間になりました。講師の津田さん,杉原さん,板倉さん,ご丁寧にご指導をいただき,ありがとうございました。
【行事】 2018-06-04 16:10 up!
給食配膳開始(1年生)
今週から1年生は自分たちで給食の配膳を開始しました。これまで6年生のお兄さん、姉さんがてきぱきとするのを見ていて、しっかり学習しています。自分たちでできることをどんどん増やしている1年生です。
【行事】 2018-06-02 11:42 up!