最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:59
総数:167997
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

平成30年度冬季スポーツフェスタ入賞

画像1 画像1
 先週2月17日(日)に開催されました南区子供会連合会主催の冬季スポーツフェスタにおいて、2チームが入賞しました。縄跳び・カローリング低学年の部Bチームと中学年の部Fチームです。第3位に入賞し、賞状とトロフィをいただきました。
 出場した選手皆さんと子供たちの競技を支えた役員の皆様に敬意を表します。

第2学年 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日水曜日、春の暖かさを感じる中、自転車教室を実施しました。
 この学習では、広島市交通局の方々に来ていただき、交通ルールや自転車の乗り方について教えていただきました。また、実際に自転車に乗って安全を確認しながら模擬コースを走行しました。
 ブレーキがきくか、ライトが点灯するかなどの整備を万全にすること、走り始めるときや止まるときには右斜め後ろを見て安全確認をすること、交差点ではきちんと止まることなど、大事なことをたくさん教わりました。自転車に乗る人は、被害者にも加害者にもなることがあります。ルールをしっかり守って安全に運転して欲しいと思います。
 また、自転車を快く貸してくださった方々のおかげで、これらの学習をスムーズに行うことができました。どうもありがとうございました。

第2学年 長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日火曜日、全校で長縄大会がありました。各学級、「八の字跳び」を三分間で何回跳べるかに挑戦します。
 一年生のときは下でゆらして跳び越えるだけでしたが、二年生からは回っている縄を跳ばなければなりません。そのため、体育科や休憩時間に練習を重ねました。こつをつかんで連続跳びができるようになった人もたくさんいました。みんなで心を一つにしながら頑張りました。その結果、2年生は、どちらの学級も140回台の記録を出すことができました。
 結果発表では、200回を超えた六年生の記録を知り、「すごい。」と驚いていました。そして、200回を目指してまた頑張ろうという新たな目標を持つことができました。

競技が終われば

画像1 画像1
 子供たちの一生懸命な姿に感動しました。競技後は、温かいうどんと焼きおにぎりが待っています。

縄跳び競技

画像1 画像1 画像2 画像2
 向洋新町学区子供会は、低学年の部に2チーム、中学年の部に1チーム出場しています。
 5分間の中で一番多く跳んだ回数を記録とします。
 カローリングの点数と合わせて順位を決めます。 

ドッチポールの部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 向洋新町学区子供会は、4試合目に皆実学区と、10試合目に仁保学区と対戦します。
 前半は女子。後半は男子です。
 

カローリング競技

画像1 画像1 画像2 画像2
 向洋新町学区子供会は、低学年の部に2チーム、中学年の部に1チーム出ています。
 5人が2回ずつ投げて、その合計点を出します。
 縄跳びの点数と合わせて順位を決めます。

南区子供会冬季スポーツフェスタ開催

画像1 画像1
 2月17日(日)、南区の各学区代筆が相集い、相互の親睦を深め、スポーツ活動を通じて青少年の健全育成を図ります。
 競技種目は三つです。ドッチポール、縄跳び、カローリングです。
 まもなく開会式です。

第1学年 特別活動「まめまき会」

 2月1日(金)2校時、多目的室で「まめまき会」をしました。
 それまでに、心の中の退治したい鬼をプリントに書きました。「しゅくだいするのおそいおに」「おこりんぼおに」「なきむしおに」「やさいぎらいおに」「字をていねいにかかないおに」。みんな、自分が直したいところを真剣に考えていました。
 いよいよ「まめまき会」です。学級で代表が3人ずつ退治したい鬼の発表をしました。その後、自分の退治したい鬼を言いながら、豆を鬼の箱の中に投げ入れました。「まめまき」の歌を歌っているときに鬼が入ってきましたが、1年生の元気のよい歌声に逃げていきました。「おにたいじにいこう」のゲームもしました。楽しく歌ったり、踊ったりして、パワー全開だったので、鬼も逃げていったことでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月新町だよりをアップしました

 配布文書「平成30年度学校だより(PDF)」に「2月新町だより」と「2月新町だより『保護者アンケート』の集計結果」をアップしました。

2月行事予定アップしました

 2月の行事予定を「配布文書 各月の行事予定(PDF)」にアップしました。

平成31年度年間行事予定をアップしました

 配布文書「お知らせ(PDF)」に平成31年度年間行事予定をアップしました。

第3学年 消防署見学

 1月22日(火)に消防署に社会見学に行きました。
ポンプ車や化学工作車、救急車の車両の説明を聞きました。20メートルのホースが入った袋を持たせてもらったり、救急車の中に入らせてもらったりしました。子供たちは、いろいろな道具や器具が備えられているのにびっくりしていました。また、熱心にメモをとったり、話を聞いたりする姿も見られました。実際に見たり体験したりすることで、学びを深めることができたようです。
 消防士さんは人命救助のために、毎日いろいろな訓練や点検をしておられることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第5学年 金融教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、「わたしたちの生活とお金」について学習していきます。今回は、銀行で働いていらっしゃる方々に来ていただき、お金の役割や仕組みについて詳しく教えていただきました。
 クイズを交えて楽しく学ぶことができました。また、お札の秘密、数え方、お小遣い帳の書き方など、いろいろなことを知り、子供たちにとって、今後の生活にも生かせる内容でした。さらに、本物と同じの大きさ、重さの一億円の札束を持つ体験をさせていただき、みんな、「重っ!」と驚きの声を上げていました。

第1学年 生活科「凧揚げ」

 1月の生活科「ふゆをたのしもう」で、凧揚げをしました。
 始めに、凧に絵を描きました。どんな凧が揚がると楽しいかを考え、好きな動物やキャラクター等を描いていました。
 高く凧を挙げるには、風に向かって走るとよいか、風を背に受けて走るとよいか、教室で尋ねました。始めは、意見が分かれていましたが、話し合っていくうちに、風を背に受けて走るのがよいのではないかという考えが多くなってきました。外に出ると風に向かって走る方が揚がると分かったようです。
 走り回る児童がいたので、凧が一旦揚がったら、止まって凧の糸を伸ばしていくことを教えました。かなり高く揚げた児童もいました。友達の糸と絡まってしまい、一生縣命解く姿も見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第6学年 租税教室

画像1 画像1
 1月21日(月)に、租税教室がありました。税金が使われているもの、使われていないものに仲間分けしたり、動画で「税金がなくなったらどうなるか」ということを考えたり、ラップで歌いながら、税金が使われる施設を覚えたりしました。楽しく学習することができました。

「インフルエンザに関する対応について」アップしました

 配布文書の中の「お知らせ(PDF)」に「インフルエンザに関する対応について」をアップしました。

お餅が焦げないように

画像1 画像1
 とんどの火でお餅を焼いています。やけたら、うどんといなり、ぜんざいが用意されています。

第10回とんどまつり

画像1 画像1
 始まりました。

書き初めを取り付けています

画像1 画像1
 字がきれいになりますように。天高く燃え上がれ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600