最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:59
総数:150205
健康に気を付けて生活しましょう!

たねができました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の畑で育てた、フウセンカズラとマリーゴールドが、とてもよく育ちました。少しずつ、種とりをしています。

 フウセンカズラの種は、ふくろの中に入っていて、春にまいた種と同じ、ハートのもよう。マリーゴールドの種は、中にぎっしりいっぱいつまっていて、「何個あるかな?」と数えてみる子もいました。

 涼しくなってきて、外での学習もとても気持ちの良い、このごろです。

動物ガイド ポスターセッション1

開会宣言 開会宣言 参加してくださったみなさん 参加してくださったみなさん はじめのことば はじめのことば
 3年生になって始まった総合的な学習です。何をするのかな?不安を抱きながら、学習を始めました。安佐動物園を訪問して、素敵な動物を見つけました。どうして、こんな体をしているの?初めてみた動物だけど、なんという動物?知りたい動物を見つけました。
しっかり、本やインターネットで調べてまとめるうちに、「わかったことを知らせたい。」。という気持ちが大きくなりました。
 ルンビニ保育園・あさひがおか幼稚園の園児の皆さんをご招待して、「動物ガイドポスターセッション」を開催しました。いよいよ会が始まりました。

動物ガイド 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、ポスターセッションのはじまりです。園児のみなさんは、動物の描かれたポスターを見て、どの動物のお話を聞きに行こうか、順番を決めました。お客さんがたくさんの動物もあれば、全くいないところもありました。毎回毎回、お客さんの人数も、メンバーも違うので、たくさん人が集まるか、不安がいっぱいでした。でも、回数を重ねるごとに、声の大きさや発表の態度、クイズの出し方など、みるみる頼もしく成長していく三年生でした。園児の皆さんも、クイズに正解しようと、一生懸命聞いています。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市道路交通局交通安全対策係の先生方をお迎えして、正しい自転車の乗り方を学習しました。自転車は車と同じルールになること、自転車に乗る前の点検が大切なことなどを学習した後、いよいよ、実際に自転車に乗りました。3年生は、自転車教室の後、試験を受けて免許を取得することができました。今回は、実技研修用の自転車が集まらず、たくさんのご協力を得て、実施することができました。ありがとうございました。

野外活動へ行ってきました!1日目(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日から22日までの3日間、5年生は野外活動へ行ってきました。
 1日目最初のプログラムは、「竹はし作り」です。大きな竹をはしのサイズに割り、その後小刀で削っていきます。「こうやったら竹を割りやすいよ。」「手を切らないように気を付けて。」など声をかけあう姿が素敵でした。
 午後からのプログラム「野外炊飯」では、かまど係、調理係、ごはん係に分かれてすきやきとごはんを作りました。自分で作った料理を自分で作ったはしで食べる…全て手作りの野外炊飯、とても楽しかったですね。

野外活動へ行ってきました!2日目3日目(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は友達作りゲームや、オリエンテーリング、キャンドルサービスを行いました。どの活動でも、友達の大切さを感じ、5年生全体の絆を深める事ができました。
 3日目は天気も回復し、最高の状態でディスクゴルフをすることができました。最後の食事を食堂でいただいた時には、おいしい料理を作ってくださったお礼を全員でしました。
 野外活動の3日間で、仲間の大切さや感謝の気持ちを学んだ5年生。一回りも二回りも成長したと思います。野外活動での成長を生かして、これからも日浦小学校を引っ張って行ってほしいと思います。

カルビースナックスクール(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日のPTCで、カルビーの方が来られ、保護者の方と一緒におやつについての学習をしました。どのくらいの量のおやつがよいのか、何時くらいに食べたらよいのか、カロリーの高いおやつは何かなどクイズをしたり、実際のおかしの量を調べたりしながら楽しく教えてもらうことができました。
 おうちの人達と仲良く活動し、うれしいお土産つきの楽しい時間となりました。

心の参観日 清水さんと盲導犬ルーラ

 21日(金)5校時、心の参観日で、盲導犬ルーラと清水さんのお話を伺いました。3年生のみんなは、盲導犬の学習中で、ルーラに会えることを楽しみにしていました。危険なところには進まないルーラの賢さに驚き、ルーラにもできないことがあることに驚きました。町で盲導犬を見つけたら、また、町で白い杖をついている人を見かけたら、3年生のみんなはきっと、その人たちのハーネスになろうと心に決めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お店で働く人の工夫を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日水曜日、社会科の学習でピュアクックに行きました。普段、見られないバックヤードも見せていただきました。野菜を切っているところ、お刺身や総菜を作っているところを見せていただきました。買い物に行っている売り場の側に、商品の並べ方にも工夫が見えました。発見がいっぱいの校外学習でした。

認知症サポーター養成講座(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の参観日は、包括支援センターの職員の方が来られ、認知症についての学習をしました。4年生の子ども達が大人になる時には、高齢者は子どもの4倍にもなるそうです。今回は、認知症という病気の症状と、認知症の方がいる場面に居合わせたらどう行動したらよいかなどの説明を聞いたり、劇を見せてもらったりしながら学ぶことができました。
 今日の学習を通して、正しい知識をもち、適切な対応ができるようになってほしいです。

校外学習「平和資料館・平和公園」Part2 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の校外学習で子ども達は,より平和の尊さ,戦争・原爆の恐ろしさを感じたようです。

また,外国の方にも原爆のことを知ってもらえた嬉しさも感じられたようです。

ヒロシマに住む我々が,これからも「平和」「戦争」「原爆」のことを発信し続けなければなりません。そのような思いを子ども達が持てる校外学習になっていてくれたら嬉しいです。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」

校外学習「平和資料館・平和公園」Part1 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金),総合的な学習「平和学習」で,平和資料館,平和公園へ校外学習に行きました。

平和資料館で子ども達は,展示物やコンピュータグラフィックを使った映像などを見て,戦時中や被爆後の様子を知り,驚きや恐怖,平和の尊さなどを感じていました。

たくさんの外国人の方もおられ,子ども達はたどたどしい英語ながらも,一生懸命にインタビューをしていました。
「どこから来られたのですか?」
「ここにあるものを見てどう思われましたか?」
「平和についてどう思われますか?」
など,質問し,答えてくださった方に感謝の気持ちを込めて,準備していた折り鶴をプレゼントしました。

外国の方々も私たちヒロシマに住むものと同じように,「戦争・原爆はとてもひどいものだ」「平和は人類にとって最も大切なものだ」という思いをもってくださっていることに,子ども達は感激していました。

公園へ行ったよ。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「こうえんであそぼう」の学習で、動物園のピクニック広場に行きました。

 広い芝生がうれしくて、まずは、ころころ転がる遊び。誰かがしている遊びをみつけると、「あれ、やってみよう!」とどんどん参加します。次は、小さな流れでの水遊び。そして、大きな砂山をみつけて砂のすべり台。みんな、遊びの天才でした。

 自然いっぱいの広場は、すこし秋の気配でした。まだ青いどんぐりや、大きくて不思議な木の実など、おもしろいものをたくさんみつけました。秋にはどうなっているか、比べるのも楽しみです。

 動物園までの道も、元気に往復することができました。春の頃より、ずいぶん大きくなった1年生です。

水泳の学習が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(木)の3・4時間目、2年生の水泳の学習が無事に終了しました!
 最後の授業は気温も低く、子ども達のとっては寒かったのではないかと思いますが、ほとんどの児童が最後まで学習することができました。大きな事故も無く終われたことが本当に良かったと思います。
 3年生になっても、精一杯水泳の学習を楽しんで欲しいと思います。

今年度最後のプール!(4年生)

画像1 画像1
 今年のプールは、天候に恵まれることが多く、気持ちよく泳ぐことができました。昨日は、今年最後のプールの授業があり、今までがんばってきた記録をとりました。習ってきたことを思い出しながら、どの子も自分の力を出し切っていました。今までで一番長く泳げた人も多く、練習の成果が出ていたことを喜んでいました。
 来年も楽しくプールの学習を頑張りましょう!!

ビンゴ!5!GO!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり,いよいよ学校が始まりました。5年生のみんなが元気に学校へ来れたことが,先生たちは本当に嬉しかったです。
 1日目には「夏休み思い出ビンゴ」で友達と交流しました。「花火をした?」「お祭りに行った?」など,楽しく夏休みを振り返りました。笑い声がそれぞれのクラスに響き渡り,夏休み明け素敵なスタートをきることができました。

楽しいおそうじ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 日浦小学校では,無言掃除を頑張っています。自分から進んで,掃除ができていないことを探して掃除をすることも大切です。そんな中でも,お掃除の仲間と楽しいおそうじを想像して,楽しいお掃除の絵を書きました。

PTC「折り鶴昇華作業・鉛筆づくり」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(水),PTC「折り鶴昇華作業・鉛筆づくり」がありました。

まず,生協ひろしま様にご協力いただき,平和公園に献納されていた折り鶴の解体作業をしました。

この解体された折り鶴は再生紙となって,ノート,カレンダー,折り紙,そして広島市の児童の卒業証書などに使われます。

解体している際に,送り主の名称やメッセージを見ることができました。まず,日本国内に限らず海外からもたくさんの折り鶴が送られてきたいることに子ども達は驚いていました。そして,込められている想いにも触れ,感動している児童も多くいました。

昇華作業が終わった後は,折り鶴の再生紙を使って鉛筆づくりを行いました。
元は平和を祈った折り鶴だったことを考えると,できたこの1本の鉛筆もとても貴重な大切なものに思えます。子ども達も大切に使ってくれることと思います。

今回のPTCも「平和」に関わる学習でした。
このような経験を積み重ねていって,平和への思いを深めていって欲しいと思います。

平和を考える会 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(火),「平和を考える会」がありました。

小学1年生のときに被爆された梶矢文昭さんを講師としてお迎えし,当時のお話を聞かせていただきました。

子ども達は真剣にお話を聞き,平和の尊さや戦争・原爆の恐ろしさを改めて感じていました。

今年も8月6日が近づいています。ヒロシマにとって忘れてはいけないこの大切な日にも,また,学校や各ご家庭で平和について考えてもらいたいと思います。

日浦フェステバル!!(6年生)パート2

画像1 画像1
2組は「キッキングスナイパー」というゲームをやりました。

動く的のペットボトルをボールを蹴って崩し,高得点を狙うゲームでした。

的を乗せた台をスライドさせる仕組みを作ったり,来てくれたお客さんに喜んでもらえるようなルールを考えたり,崩れたペットボトルを即座に組みなおしたり,お客さんを待たせないようにボールを回す方法を工夫したり・・・

準備も本番も本当に大変だったけど,「お客さんに楽しんでもらうこと」を目標に一生懸命がんばりました。

6年生にとっては,最後の「日浦フェスティバル」でした。
人に喜んでもらうことに一生懸命に頑張ることが自分の喜びになること,人のこと・クラス全体のことを考え,自分にできることを一生懸命にすることが,人の役に立ち達成感を味わえるということを改めて実感できたようです。

この経験を今後にも生かしていってもらいたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004