最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:91
総数:233757
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

野外活動日記18

画像1画像2画像3
 青少年交流の家では朝、クリーンアップタイムがあります。宿泊している部屋や廊下、トイレはもちろん、みんなで使う場所も割り当てがあります。安北っ子は普段の無言清掃をここでも実践していました。

野外活動日記17

画像1画像2
 おはようございます。野外活動3日目のスタートです。朝から雨模様なので、講堂で朝のつどいを行いました。子どもたちも交流の家での生活に慣れ、逞しさや頼もしさが見られ始めました。朝のつどいでは、旗係、スピーチ担当をつとめました。毎回、一緒に宿泊している大学生がショートコントをしてくれるので、楽しんでいます。

野外活動日記16

画像1画像2画像3
 毎年、三瓶の雲や天気に泣かされてきた天体観測。日頃の行いのよさが夜空の雲を吹き飛ばしてしまいました。だんだん目が慣れてくると、たくさんの星が空に広がりました。大きな望遠鏡で白鳥座アルビレオ、火星、金星、こと座のベガ、球状星団を見せていただきました。 忘れられない思い出が一つ増えました。

野外活動日記15

画像1画像2
 下りは急なところが多く、道が細かったり、木の根がはっていたりして大変でした。共に山を下る仲間がいたからこそ、最後までくじけす頑張りきれた人も多かったことと思います。登山のガイドさんにもきちんとお礼の言葉を伝えました。下山後みんなで幸せの水分補給もしました。みんな充実した顔でした。

野外活動日記14

画像1画像2画像3
 途中、急な山道があったり、道が細くなったりしましたが、休憩や水分補給タイムをとりながら、なんとかみんなで標高1126m、国立公園三瓶山男三瓶山山頂へ到着しました。天気がよく、日本海をみることもできます。お弁当もおいしいいただきました。

野外活動日記13

画像1画像2画像3
 お弁当と水分補給用の飲み物、飴を受け取り、姫逃池コースから男三瓶山に登ります。声をかけあいながら登っています。

 天気もよさそうで、安心しました。頂上めざして、ファイト!(安北小より)

野外活動日記12

画像1画像2
 おはようございます。野外活動2日目のスタートです。朝のつどいでは、三瓶山が鮮やかに見えました。天気は晴れ。絶好の山登り日和です。朝のつどいでは、代表の児童がラジオ体操、スピーチを行いました。

野外活動日記11

画像1画像2画像3
 最後はクラス全員でナイアガラの滝づくりにチャレンジしました。1ヶ所崩れ始めると全部が崩れてしまいます。崩れる音もみんなで楽しみました。またまた、自分のよさや友達のよさを発見しました

野外活動日記10

画像1画像2画像3
夕食・入浴後、カプラというプログラムに挑戦しました。カプラという小さい長方形の木の板を積んだり、組み立てたりして、集中力や協力する力、心を一つにする気持ちを高めます。班での制作から始まり、班対抗高さ比べを行いました。

野外活動日記9

画像1画像2画像3
本日の夕べのつどいでは2人の児童が旗係、1人の児童が学校を代表してスピーチを行いました。その後、他の団体と交流を深めるレクレーションを行いました。積極的に大学生と交流する児童もたくさんいました。

野外活動日記8

画像1画像2画像3
 初めは時間内にゴールのかごに一つも入らなかったパイプライン。振り返りを行い、手立てを考え、何度もイメージトレーニングを繰り返し、後半戦に挑みました。全員の声かけが変わり、気持ちが一つになっていく様子が手にとるように分かりました。一つゴールまで届けることができると歓声が上がり、もう一回行くぞとチャレンジしていました。指導員の方から、この体験を学校でも生かしてくださいという話をいただきました。

野外活動日記7

画像1画像2画像3
 三瓶の自然に色を付け、バッグにスタンプのように押し当てて、バレンで擦ります。子どもたちの個性とセンスが見られます。世界に一つだけのマイバッグができあがりました。

野外活動日記6

画像1画像2画像3
人間関係づくりSAP(さんべアドベンチャープログラム)。様々なアクティビティを通して、協調性や信頼感を高める活動です。専門の指導員さんの見守り、支援のおかげで自分のよさ、友達のよさも発見します。「楽しく」「一生懸命に」「安全に」「公平に」が合い言葉です。「ハッピーじゃんけん」「ウェスタンじゃんけん」「バナナ鬼ごっこ」「私はだあれ」「パイプライン」指導員さんから出された課題にみんなで知恵を出し合い、クリアしていきました。すぐ振り返りも行われ、プラスの言葉かけもできています。みんな笑顔です。画像は2人が同じじゃんけんをだすとハッピーになれる「ハッピーじゃんけん」、鬼にたっちされるとバナナになり、仲間2人に協力してたすけてもらう「バナナ鬼ごっこ」、一人一人のパイプをつなぎスタートからゴールまでピンポン玉を運ぶ「パイプライン」です

野外活動日記5

画像1画像2
1・3組と2・4組に分かれて、1時間30分のプログラムSAPとスタンプバッグづくりに取り組んでいます。いろいろな人と関係づくりをしたり、クラスの絆を深めたり、三瓶の自然をおみやげにしたりできるプログラムです。

野外活動日記4

画像1
自分の寝るベッドを自分でメーキングします。2枚のシーツを敷き布団と掛け布団の間に敷き、折り返します。周りを見て、困っている人を助け、素早く寝る準備ができました。

野外活動日記3

画像1画像2画像3
 重い荷物を持ち、国立三瓶青少年交流の家に着きました。周りを緑に囲まれた、自然豊かな素晴らしい施設です。入所式で4日間よろしくお願いしますのあいさつをしました。
 オリエンテーションでは、あいさつをしよう。時間を守ろう。自分の事は自分でしよう。環境に優しくする。という4つの約束を守るよう話がありました。家では自分の身の回りのことをどのくらい自分でしているのでしょうか?とてもよい経験だと思います。新しい自分との出会いを楽しみにがんばりましょう。

野外活動日記2

画像1画像2画像3
 バスは中国道を降り、「道の駅布野」で休憩しています。バスの中はバスレクで盛り上がっています。順調に三瓶青少年交流の家に向かっています。

野外活動日記1

画像1画像2画像3
 いよいよ野外活動が始まります。今回の目標は、発見(発見しよう。自然のよさ、友達のよさ!!)、責任(自分の仕事に責任をもとう。後片付けまできちんとしよう!!)、協力(みんなで協力し合おう。班で一緒に行動する!!)、行動(てきぱき行動しよう。5分前行動・むだ話ゼロ!!)です。5年生のみんなは目標達成を目指して、成長した姿を見せることができるように頑張ろう!朝早く、見送りに来てくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。

安北 納涼夏まつり

画像1画像2
 8月4日に安北 納涼夏まつりが盛大に行われました。
 今年は6年生の有志のグループのダンスやフラダンスからスタートしました。お店が出て、子供達は思い思いに楽しんだ様子でした。
 盆踊りで2年生は「アンパンマン踊り」3年生は「扇子踊り」を披露しました。今年の夏は格別暑いですが、まつりの熱気も加わってさらに暑い夏となったようです。

平和のつどい(8/6)

画像1画像2画像3
 久しぶりに元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。今日は登校日。広島は被爆から73回目の8月6日を迎えています。子ども達は「平和祈念式典」をテレビ視聴し、校長先生のお話を聞きました。その後平和学習を行います。今日は一日平和について考える日です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 体育館校庭開放中止(6年生を送る会準備)
2/26 6年生を送る会 体育館清掃 ワックス塗り
2/27 学校協力者会議・育成会議(給食交流会)
2/28 児童朝会 委員会(反省)
3/1 卒業式練習開始
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881