![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823109 |
中学年 参観懇談日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観していた学生ボランティアが,「親への感謝の気持ちの伝え方が上手で,自分を思わず振り返りました。」と話すほどでした。 歌や合奏もたくさんの方々に聴いていただき,10歳の今を十分お祝いすることができました。 本日も,多数のご参観,本当にありがとうございました。 中学年 参観懇談日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は,総合的な学習「宇品のまちを調べよう」の学習でこれまで調べてきたことを自分の言葉でまとめて,発表しました。子どもたちの発表を聞いていると,大人が聞いても知らなかったり,新鮮で宇品についてより身近に感じることができる内容であったように思います。 発表タイムの後は,調べたことをもとにして作ったかるたを親子で楽しみました。楽しい一時間になりました。 卒業を祝う会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出し物を一つ一つ見ていると校長先生のお話にあったように,子どもたちの「心は見えないけれど,心づかいや思いやりは見える。」すてきな全校集会になったと思います。どの学年の出し物にも,感謝やお祝いの気持ちがたくさん詰まっていました。 6年生のみなさん,卒業まであと1ヶ月。宇品小学校での生活もカウントダウンが始まり,寂しさも感じますが,残りの日々を大切に過ごし,これまでと同じように最上級生として下級生をリードし続けてください。 卒業を祝う会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校協力者会議
今年度第3回の学校協力者会議を行いました。学校からは,本年度の重点項目に関する取組状況説明,生徒指導の事案,来年度の大きな行事変更等の予定,学級編成について,などをお話ししました。その後,委員の皆さんには,「卒業を祝う会」を参観していただきました。成長してきている児童の様子をご覧になった委員長からは「ジンとして感動した。」という感想をいただきました。学校の取組に対するご意見の中には,地域で温かく見守ってくださっているときの様子が多くありました。児童が成長し,登校する姿が頼もしくなる様子を我が子のことのように喜んでお話しくださいました。このようにして守られている宇品の子は幸せだとつくづく感じました。
学校協力者会議の委員の皆様,1年間ありがとうございました。今後も,宇品小学校の教育,そして子どもたちを見守ってください。また,今後も忌憚のないご意見をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 英語科「私の夢」![]() ![]() ![]() ![]() 丁寧に色を塗ることができました。![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が一人二枚の羽に丁寧に色を塗ることで,とても迫力のある作品ができたように思います。入学式まで体育館の壁面に飾る予定ですので,機会がありましたら是非ご覧ください。 長さをはかろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13mを超える結果をえることができ,2人とも大満足。体験して学び,算数の時間に学んだことを生活に活かしていきたいと思います。 六年生におくる字をすいせんしよう![]() ![]() ちょうど,自分が6年生に送るために選んだ漢字について,成り立ちや意味を調べた 後,推薦する理由やエピソードについて交流し合っている場面を見ました。 黒板には,6年生におくりたい「軸,懸,親,光,輝,幹,憧,支,優・・・」などの漢字が並んでいます。その一文字から想像することは人それぞれ。でも,児童の考えを聞くと,その文字をきっかけに6年生に伝えたい内容から,5年生が6年生を先輩として慕う思いがよく分かります。例えば,「幹」においては,「みんなをまとめたり,引っ張ったりして支えてくれた根幹。」「軸」においては,「いつも宇品小のリーダーとして引っ張ってきて宇品小の柱だから。」 6年生に是非,聞いてほしい内容です。 6年生算数科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パーフェクト!![]() ![]() 靴箱の整頓も,自分の部屋の片づけも,自分の行動した「あと」を振り返るチャンスです。それを毎日実行している子たちの集団って,自分たちの生活が確実に整頓され,学習にも良い影響が必ず表れます。何より,次にはいるときにこの部屋気持ち良いですね。 クラブ展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 人をつつむ形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして・・・。いよいよ,自分がまとめたものをグループで交流する場面がやってきました。自分が調べたことを生き生きと説明するだけでなく,自分が調べていない地域の家についての説明を聞く姿勢も立派でした。聞き手の児童から自ずと質問や感想が生まれ,つぶやきとして聞こえてくる様子から,興味を持って友達の説明を聞いていることが見て取れました。 伝え合うことで自分の思いや考えを深める「学び合い」の時間を大切にしていきたいと思っています。 1年生から6年生へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その際に送るペンダントを,今,1年生は,6年生のために心をこめて制作しています。イラストと「えんそく,楽しかったよ。」「そうじがじょうずになったよ。」などといったかわいらしいコメントが添えてあるペンダント。6年生もきっと喜んでくれるでしょう。 消防音楽隊お楽しみコンサート
2月1日(金)に,わかば学級で電車に乗ってお楽しみコンサートへ行きました。
楽しく歌を歌ったり,一緒に踊ったりしながら楽しく演奏を聴くことができました。 行き帰りの電車でも,マナーを守って過ごし,正しく支払いをして降りることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現代美術館&ヌマジ交通ミュージアム
1月30日(水)わかば学級で校外学習へ行きました。
みんなでバスに乗って,まずは広島市現代美術館へ。たくさんの作品を見たり,実際に触れてみたりしてそれぞれが美術品と向き合っていました。その後,ヌマジ交通ミュージアムへ。アストラムラインの基地見学をしたり,おもしろ自転車に乗ったりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生「電気の通り道」
3年1組は、理科の時間に、豆電球とかん電池をどのようにつなぐと電球がつくかの実験をしていました。
子どもたちが発見したことは、「電気と鉄は関係がある。」「磁石では銅はつかないけれど、電気はつく。」「銅線をどんな形にしてもつながっていれば光はつく。」「光が付いた電球はあたたかい。」「電気の逃げるところがないと、電気が固まりになって電球がつく。」などでした。発見したことを自分の言葉で伝える子どもたちは、電気への興味・関心を強くもったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |