|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:117 総数:121975 | 
| 連合運動会(10月13日)            おもちゃまつり(10月11日)            この日をとても楽しみにしていた1年生。 「とことこかめ」や「ボーリング」「さかなつり」「まとあて」など、たくさんのおもちゃがありました。 1年生は、2年生が一生懸命作ったおもちゃでとても楽しそうに遊んでいました。 2年生も優しく丁寧に、遊び方を教えていました。 来年は自分たちがおもちゃを作って教えるぞ!とすでにやる気いっぱいでした。 あいさつパワーアッププロジェクト(10月9日〜12日)        いろいろな学年の人とのハイタッチで心が通じるようでした。気持ちの良い朝の始まりでした。 マツダ工場見学(9.18)            ワクワク・ドキドキの楽しい時間でした! 昔話出前授業(9月14日)        子どもたちの目を見つめながらじっくりと話していただいたので,物語の世界に引き込まれるようでした。お話のろうそくが消えた瞬間に,現実の世界に戻りました。 着衣水泳(9月7日)        もし,川や海で事故にあったとき,身を守るために気を付けることを実践を通して学びました。慌てず,浮くものを使って救助を待つことの大切さに気付きました。 西国街道 出前授業(9月6日)        明治時代の初めに広島にも新たな文明の波が押し寄せ,西洋のものを取り入れたり,生活様式を取り入れたりしたことを,当時の銅版画をもとに話をしていただきました。 身近な本通りや平和公園にも多くの店が立ち並んでいた様子から,人々の息吹を感じることができました。広島の昔をもっと知りたくなるような学習でした。 どうなったかな…?(8月31日)            おかえりなさい!(8月30日)        7月4日町たんけんパート2            町たんけん(4月23日・5月8日)        普段住んでいる町でも、いろいろな視点から見ることで新たな発見があり、手元の地図にしっかり書き込んでいました。 町を歩いて調べたことから、いろいろな場所があって、場所によってちがいがあることに気づくことができました。 リコーダー講習会(6月13日)        いろいろな種類のリコーダーの音色や、きれいな音の出し方を教えていただき、子ども達は熱心に話を聞いていました。 最後は、講師の先生のピアノ伴奏に合わせて合奏に挑戦し、美しいハーモニーを響かせることができました。 中工場見学 7月12日        牛田浄水場見学 6月15日        研究授業(7・6)        「折り鶴交流」(6/20 水)        初めて折る1年生に,優しく教える姿は,さすが6年生! 上手に折れたらお互いに笑顔になっていました。 平和を祈る気持ちを込めて折りました。 「マツダスタジアム見学」(6/13 水)        普段はなかなか見られないブルペンやロッカールームなども見せていただき,みんな大はしゃぎ! 往年の選手の写真などを見て驚いたり,ベンチで選手気分を味わったりしました。 マツダスタジアムはエコなスタジアムだということを知り,よい勉強にもなりました。 「歯磨き大会」(6/7 木)        歯周病や虫歯になる原因をDVDの視聴から学び,実際に歯磨きの仕方を練習しました。 最後に学校歯科医の森田先生より,歯の仕組みや歯磨きの大切さを教えていただきました。 これからも歯磨きを頑張りたいです。 はじめての調理実習(5.11)        あさがおの花がさいたよ(7月24日)            いろんな色の花に,声があがります。 「きれいだね」 「今日は五つも咲いていたよ」 「もっともっと咲いてほしいなぁ」 花を使った色水で折り染めをしたり,しおりを作ったりしました。 一日でしぼんでしまうあさがおの花ですが,子どもたちにとっては自分で育てた大切な花です。大切そうに手にする姿がたくさん見られました。草花を身近に感じ,自然を愛する心をもってくれたらと思います。 | 
広島市立竹屋小学校 住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |