最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:60
総数:391610
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年生 そろばんの学習2 2月8日(金)

 2月8日に,そろばんの学習の2回目をしました。

 脳を活性化させるため体操をした後,「10をつくる計算・10からひく計算」について学習しました。

 10になる組み合わせを確認した後,それに合わせたそろばんの珠の入れ方を学習しました。

 昨日と今日の2日間で,そろばんの学習の楽しさを感じることができました。

 ゲストティーチャーの日本珠算連盟広島県連絡協議会の5名の方々,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会 それゆけ紙飛行機大会

 体育委員会の取組で,それゆけ紙飛行機大会が行われました。投力を高め仲間との交流を深める目的で行い,自分で作った飛行機を子どもたちは喜んで飛ばすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 そろばんの学習1 2月7日(木)

 2月7日に,ゲストティーチャーとして,日本珠算衆参連盟広島県連絡協議会の5名の方に,各学級1時間ずつ,そろばんの授業をしていただきました。

 そろばんの各部の名前から始まり,数の読み方,そろばんを使った足し算・引き算の計算の仕方を教えて頂きました。

 子どもたちは,ゲストティーチャーの方の話をしっかり聞き,楽しくそろばんを使って学習をすることができました。

 明日は「5をつくる計算・5からひく計算」と「10をつくる計算・10からひく計算」について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの観察(冬) 2月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬のヘチマの観察を行いました。秋,緑の大きな実を付けていたヘチマは,冬になり茶色くなっていました。実は軽く,種ができているものもありました。ヘチマの変化を見た子ども達からは驚きの声が上がっていました。
 この観察を通して,ヘチマは冬になり気温が下がると,種を残してかれることが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 伴南ランチ クラブ展示開始
2/26 クラブステージ発表(児童朝会時) 大塚中学校区特別支援学級交流会(10:00〜11:00)
2/27 6年生を送る会(3・4校時) こころタイム(チャレンジ)
2/28 委員会 5年生体育館清掃・準備(1校時)

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971