![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:162772 |
調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ、この経験を生かして、おうちでも工夫して炒める調理にチャレンジしてほしいと思います。 全力 運動会!
5月26日(土)に運動会を行いました。
この日をとても楽しみにしていた3年生です。とてもはりきっていました。 「ともに走ろう!」では,初めて,カーブのコースを走ることに挑戦しました。どの児童も,力いっぱい走っていました。 「ともにトルネード」では,3人で息を合わせて,一生懸命に棒を運びました。また,チームでお互いに声を掛け合って,棒を跳び越えたり,くぐったりしていました。心を一つにして棒をつなぐ姿は,すてきでした。 毎日,練習に励んできた「ともに」のダンスは,最高の笑顔で,声もしっかり出ていました。全身をしっかり動かして,楽しんで,踊ることができました。決めポーズや,エアギターの自由表現も,かっこよく決まっていました。力を十分に発揮することができました。 やりきって満足そうな子どもたちの表情をたくさん見ることができました。 帰ってから,おうちの人に,いっぱい褒めてもらってうれしかったようです。 ご声援,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての 運動会!![]() ![]() ![]() ![]() また,かけっこや玉入れも全力を尽くして頑張り,初めての運動会を成功させることができました。 学校探検に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 教室の説明を聞いたり,地図を見ながら教室の場所に色を塗ったりしました。五日市東小学校をさらに詳しく知ることができました。 お兄さん,お姉さんになったよ。(学校探検)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,生活科の学習で,1年生に学校を案内する学校探検を行いました。 学校探検当日のために,教室を紹介するポスターをつくったり,案内する教室の説明の仕方を練習したりしました。また,1年生に安心して学校探検をしてもらうために,「手をつなぐ。」「優しく説明する。」など,2年生としてできることを話し合いました。 学校探検を終えて,1年生が活動を楽しんでくれたことに対する喜びでいっぱいでした。 芽が出ました。![]() ![]() 3年生の子どもたちは,毎日,水やりを欠かさず,大切にしています。休憩時間には,子どもたちが集まっている姿がよく見られます。 どの学級も,ビニールポットで育てているホウセンカやヒマワリの芽が出て,「芽が出た。」「子葉だ。」と,喜んでいました。 調理実習「ゆで卵をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でつくったゆで卵はとてもおいしかったようです。おうちでもぜひ家族のためにつくってみてほしいです。 種を植えました。![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,毎日,芽が出るかなと,大切に思いながら,水やりをがんばっています。 運動会練習
もうすぐ運動会です。子どもたちは,運動会に向けて,毎日練習に励んでいます。
やる気いっぱいの3年生は,元気よく声を出しながら,ダンスに取り組んでいます。教室でも多くの子どもたちが,ダンスの曲を口ずさみ,練習しています。 本番までがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗植え![]() ![]() 4月・5月の誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動に行ってきました
4月18日水曜日に自然体験活動で広島市植物公園に行ってきました。昨年は改装中で入ることのできなかった大温室を見学したり、展望台に上がり、社会科で学習した東西南北を使って、それぞれの方角に見えるものを確認したりしました。
天候にも恵まれ、たくさんの植物を観察し、楽しく活動をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生,初めての参観日![]() ![]() 新1年生を迎えて![]() ![]() 自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 高学年になると頼もしいもので,初めて行った時には果てしなく遠く感じた道のりも,元気よく歩ききることができました。 大温室では珍しい植物をたくさん観察することができました。中でも子どもたちが一番注目していたのはバオバブの木で,その堂々とした姿に感動していました。また,普段何気なく目にしているバナナやパイナップルが実っている様子を見て「パイナップルってこうやってできてるんだ!」と驚いていました。 自然体験活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市植物公園に自然体験活動に行ってきました。 道行く人に、進んで元気よく挨拶をすることができました。 活動中も周りの様子に興味津々。 「たんぽぽがあるね。」 「川に魚はいるかな?」 「桜の花びらがひらひら落ちてきてきれいだね。」 など、たくさんの気付きがありました。 長い長い道のりを頑張って歩きました。 学校に到着したときの達成感は、とても大きかったです。 自然体験活動に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 公園内では,ペアの6年生と遊具遊びをしたり,散歩をしたりしました。6年生との遊びはとても楽しく,「小学校は楽しいな。」という声がたくさん聞こえてきました。 春の植物公園へ![]() ![]() ![]() ![]() 長い道のりでしたが、交通安全を守り、みんなで「がんばれ!」と声を掛け合いながら移動することができました。 公園内は春の花が満開になっており、それぞれの花の形や色、自然の景色をたくさん味わうことができました。バニラの木の前では、みんなで甘い香りにうっとりしました。 サクラの観察
理科の「季節と生き物」の学習では,1年間を通してサクラの観察を行います。
今年は,サクラの開花が早かったため,満開のサクラの様子は,残念ながら写真での学習となりました。4月11日(水),12日(木)には,実際に中庭のサクラを観察しました。花が散り新しい葉が出てきた様子を,葉の大きさを調べたり,形を観察したりして,気付いたことを観察カードに記録していきました。 これから,季節によってサクラがどのように変わっていくのか,しっかりと見ていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校教育目標
学校教育目標
「未来を拓き,夢に向かい,自立し共に生きる子どもを育てる。」 目指す子ども像 ・自ら学び深く考える子 (・自ら課題を見つけ,進んで学ぶ子ども ・筋道を立てて,よく考える子ども) ・仲よく励まし合う子 (・自分や友達,自然を大切にし,思いやりのある子ども ・きまりや約束を守り,認め合い支え合う子ども) ・元気で粘り強い子 (・心も体も元気で,よく遊ぶ子ども ・最後まで粘り強くやりぬく子ども) 目指す学校像 ○みんなで高め合う五日市東 ○なかよく助け合う五日市東 ○がんばりを認め合う五日市東 ・生きる力をはぐくむことを目指し,基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成を図る学校 ・道徳教育や体育などを充実させ,豊かな心や健やかな体を育成する学校 ・一人一人の個性や可能性を伸ばし,特別支援教育を推進する学校 ・地域に学び,地域の教育力を活用し,保護者・地域のニーズにこたえる学校 ・教職員が絶えず研修に努め,分かる授業・学ぶ喜びのある授業を創造する学校 ・学習に直結し,情操豊かな心情を培う教育環境を整備する学校 |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |